What's New

生物学研究者が撮影した動画を博物館で収蔵する際に起こりうる課題についての論文を出版
2019年09月11日

 大阪市立自然史博物館では、自然史に関係する動画資料の収集と収蔵を行っています。このような資料を収蔵する際に起こりうる課題を明らかにするため、当館の石田惣学芸員を筆頭とする研究グループは、動画資料を提供する側の生物学研究者に対し、アンケート調査を行いました。その結果、以下のような点が見いだされました。

・動画資料を収蔵する目的の一つは教育での利用促進ですが、自身の研究データが教育利用される意義については研究者の皆さんの多くが認めており、また研究者の皆さん自身が講義などでも利用したいというニーズがあります。
・一方、収蔵資料はウェブで公開されたり、教育以外の目的でも利用される可能性がありますが、このような利用には研究者の皆さんに抵抗感があり、利用の拡大にはオープンサイエンスの普及を待つ必要があると考えられます。
・収蔵、公開時の課題として、デジタル化により増大する動画量への対応、VHSなどのレガシー媒体への対応、動画利用時の編集を認めるかどうか、ウェブ公開可否の判断基準をどう設定するか、などが見いだされました。

 今回の研究で明らかになった課題を踏まえながら、動画資料の収集・収蔵体制を構築していく予定です。本研究成果は、2019年6月24日に「デジタルアーカイブ学会誌」に掲載され、2019年8月30日にJ-StageでPDFが公開されました。

 なお、本研究は日本学術振興会の科研費(JP15H02955)の助成を受けて行われました。

掲載論文:
タイトル:生物学動画アーカイブの運用で想定される課題:研究者アンケートからの考察
著者:石田 惣*, 中田 兼介, 西 浩孝, 藪田 慎司(*は当館学芸員)
掲載誌名:デジタルアーカイブ学会誌, 3: 334-344.
https://doi.org/10.24506/jsda.3.3_334

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)のオフサイトミーティング開催されました
2019年09月07日

DSCN2012_s.jpg
#ICOMKyoto2019 #NATHIST
京都で開催中の国際博物館会議ICOM京都大会2019の一環として、アメリカ、デンマーク、フランス、ドイツ、アイスランド、イギリス、イスラエル、台湾、インドネシア、韓国、中国など日本を含め26カ国200名を超える自然史博物館関係者が集まり、京都及び大阪で自然史の博物館・コレクション国際委員会が開催されました5日はその一環として大阪市立自然史博物館を会場としてOFF-SITE meetingが開催され、「New Partnership」をテーマとして7つの講演、そして12件のポスター発表が行われ、さらに「Anthropocene(人新世)」をテーマにした総合討論が行われました。
会場では自然史博物館の将来像と社会の中の役割をめぐり熱い議論がかわされました。これらの成果は近日中にProceedingsとしてweb上で公開されます。
ご参加の皆様ありがとうございました。

ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)のオフサイトミーティング開催
2019年09月04日

9月5日(木)は当館で、ICOM Kyoto 2019(国際博物館会議京都大会)のオフサイトミーティングが開催されます。
ナウマンホールのポスターセッションは一般の方もご覧いただけます。


詳しくは、下記「NATHIST 自然史の博物館・コレクション国際委員会」の項目をご覧ください。
https://icom-kyoto-2019.org/jp/off-site.html

公募型プロポーザルの実施について(令和元年9月3日) 募集終了
2019年09月03日

【公募型プロポーザル方式発注案件(大阪市立自然史博物館子ども向け普及教育事業(ワークショップ)業務委託)】

公募型プロポーザルの実施について(令和元年9月3日)
大阪市立自然史博物館子ども向け普及教育事業(ワークショップ)業務委託にかかる募集要項等を公表します。

(1)事業名称
大阪市立自然史博物館子ども向け普及教育事業(ワークショップ)業務委託

(2)事業概要
当館では多様な博物館利用者とその要望に応えるため、野外観察会や室内実習、各種セミナーなど様々な普及教育事業を行っている。
 その一環として、子どもが楽しみながら常設展や特別展の展示作品や標本などの内容を理解できるよう、また、その保護者にも展示に対する理解と満足度を高めること、および当館へのリピーターの獲得と来館者増につなげることを目的に、参加対象を就学前児や小学生とした子ども向けのワークショップを実施している。
 ワークショップの実施に当たっては、当館学芸員が有している自然史科学上の専門的知識だけではなく、子どもに対する教育的配慮や演示などのプログラム立案に関して就学前児や小学生に対する教育工学的な専門性を必要とする。そのため、学芸員の専門性を生かしながらワークショップを築き、分担するとともに、実施に当たって必要な研修や広報物作成を担うことのできる専門性を有する事業者に必要な業務を委託して実施するものである。

(3)選定方式
公募型プロポーザル方式

(4)問合せ先
担当:地方独立行政法人 大阪市博物館機構 大阪市立自然史博物館
住所:〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
電話:06-6697-6221
受付については、午前9時から午後5時までとし、休館日及び開館日の午後0時15分~午後1時を除く。

※公募型プロポーザル参加申請は終了しました

募集要項(pdf)
仕様書(別紙1) (pdf)
業務委託契約書(別紙2)(word)
質問書(様式6) (word)
企画提案書(様式7) (word)
経費見積書(様式8) (word)

特別展「昆虫」の入場者が10万人を達成しました
2019年08月30日

2019年8月29日(木)に、特別展「昆虫」の入場者が10万人を達成しました。
10万人目の入場者は西宮市の小学3年生、大場輝くんでした。
https://twitter.com/konchuten/status/1166900278370549760

特別展「昆虫」は、9月29日(日)まで。
平日は比較的ゆったりとご見学いただけますので、おすすめです。

特別展「昆虫」をブログで紹介いただいています vol.2
2019年08月26日

大阪市立自然史博物館 ネイチャーホールにて開催中の特別展「昆虫について、ブロガー招待にご応募いただいた皆様が記事を寄せてくださいました。
今回は第2弾ということでご紹介いたします。


1.まんぼうのごとく
https://hashibirokourakuen.pre-guide.com/wp/soul-of-science/2019-07-21-20-49-35

2.ぱたぱたぱた いっちゃんの育児&育自日記
http://icchan-non-yu.seesaa.net/article/468339383.html

3.海水魚が好き!
https://plaza.rakuten.co.jp/homurasp/diary/201908200000/

4.prader willi症候群の情報のメモ
https://prader-willi.hatenablog.com/entry/2019/07/25/134855


特別展「昆虫」は9月29日(日)まで開催しております。
休館日:8/26(月)
    9/2(月)・9(月)・17(火)・24(火)

大山桂貝類学文庫 ミニ展示を開催中です
2019年08月24日

「大山桂貝類学文庫」は、貝類学者大山桂博士(1917-1995)が収集した書架延長270メートルに及ぶ学術文献群で、鳥羽水族館より当館が寄託を受けて保管しています。現在、当館を拠点に活動する研究サークル「大阪湾海岸生物研究会」の有志がボランティアで整理・登録作業を進めています。作業の過程で見つけた興味深い文献をボランティア目線で紹介するミニ展示を開催しています。第一弾は「魚貝能毒品物図考」(嘉永2年・1849年)です。ご来館の折にどうぞご覧ください。

 会期:8月22日から当分の間
 場所:自然史博物館本館 ミュージアムサービスセンター

P8247420s.JPG
P8247418s.JPG

8月16日(金)は通常通り開館します
2019年08月16日

台風が過ぎ去り、幸い自然史博物館は特に被害はありませんでした。
8月16日(金)は通常通り、午前9時30分より開館いたします
特別展「昆虫」も開館いたします。
どうぞご来館をお待ちしております。
konchu_banner.jpg

大阪市立自然史博物館臨時休館のお知らせ(8月15日)
2019年08月15日

台風10号の接近に伴い、
8月15日午前8時43分、大阪管区気象台より大阪市に暴風警報が発令されました。
安全のため、大阪市立自然史博物館は本日8月15日、臨時休館となります。
大変申し訳ありませんが、特別展「昆虫」も本日は休館となります。
ご不便をおかけいたしますが、またのご来館をお待ちしております。
暴風警報解除後については改めてお知らせさせていただきます。

Due to Typhoon, Osaka Museum of Natural History is closed today. 15th Aug. 2019.
We apology for inconvenience .

台風に関するお知らせ
2019年08月14日

「大阪市」に暴風警報が発令された場合、臨時休館する場合がございます。
詳細は、HP・お電話(06-6697-6221)にてお確かめください。


カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧