What's New

「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」作品募集のご案内
2018年10月09日

 自然史博物館は、小・中学生、高校生のみなさんの自由研究や標本作りを応援しています。作成した標本や、夏休みの宿題の自由研究を自然史博物館で展示して、たくさんの人にみてもらいませんか?


●対象:小学生・中学生・高校生による、生き物や岩石・化石の標本、および生物・地学分野の自由研究

●募集期間:平成30年11月24日(土)まで

●展示期間:平成30年12月15日(土)~平成31年1月27日(日)
       ※毎週月曜日、12月28日〜1月4日、及び1月9日は休館(ただし1月14日は開館)

●展示場所:大阪市立自然史博物館 本館

●提出形態:実際につくった標本、模造紙や冊子にまとめた研究成果、またはつくったものを撮影した写真

●提出方法:
作品に、住所、氏名、学年、連絡先(電話番号またはメールアドレス)、自由研究のタイトル、作品の返却方法(博物館に来て直接受け取る、または着払いで郵送)を明記の上、以下の方法でお持ち下さい。
(1)自然史博物館に直接持ってくる  (月曜休館、月曜が休日の場合は翌日が休館日です)
(2)郵送 (送り先:〒546-0034大阪市東住吉区長居公園1-23 大阪市立自然史博物館「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」係宛)

●問合せ:大阪市立自然史博物館 地史研究室・田中 (TEL.06-6697-6221)

遠足シーズン 平日のご観覧について
2018年10月03日

現在、長居公園周辺は秋の遠足シーズンとなっております。
 
10月〜11月中旬頃までは、自然史博物館にもたくさんの遠足団体がご来館の予定です。
(特に毎週金曜日は、団体見学が多くなっております。)

自然史博物館では、この時期には生徒のみなさんには、安全に見学をしていただくことを最優先し、列を作って見学していただくなどいくつかのルールで運用させていただいていますが、一般のお客様には展示をゆっくりご覧いただくことが難しくなってしまうかもしれません。

遠足は、昼過ぎには博物館から帰途につくため、一般の方に平日にゆったりとご覧いただける時間帯の目安としては、午後2時以降をおすすめしております。

講演会:講演会「生き残れ!植物たちの多様な繁殖戦略」のご案内(11月10日、大阪歴史博物館)
2018年09月26日

kouenkai_20181110_web_ikinokore-1.jpg

大阪市立博物館を含む公益財団法人大阪市博物館協会と大阪市立大学の共催による講演会「生き残れ!植物たちの多様な繁殖戦略」が11月10日に大阪歴史博物館 4階講堂にて開催されます。

大阪市立自然史博物館からは長谷川学芸員が「かわる花のカタチ」としてお話をします。

日時 2018年11月10日(土)
13:00~16:00(12:30受付開始)
会場 大阪歴史博物館 4階講堂
〒540-0008 大阪市中央区大手前4-1-32
(最寄駅)地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅②・⑨号出口


内容 次世代に自分の子孫を残すこと(繁殖)は、生物の大切な営みです。雌を誘う鳥の羽飾りやさえずりなど、動物の繁殖行動には派手で面白い現象がたくさん見られます。一方、植物の繁殖は一見地味ですが、実は動物に劣らず多様性に満ちています。動くことのできない植物は、繁殖に様々な工夫が必要です。植物の持つ多様な性と繁殖戦略を紹介します。
定員 250名
参加費 無料

参加には申し込みが必要です
申込み方法 申込みは、往復はがき、または電子メールでお申込みください。往復はがきは、①住所、②氏名(ふりがな)、③連絡先電話番号、④返信面に返信先住所・宛名を、電子メールは、①住所、②氏名(ふりがな)を記入の上、下記宛先までお申込みください。
申込み先
・〒540-0008
 大阪市中央区大手前4-1-32 大阪歴史博物館内
 (公財)大阪市博物館協会
 「生き残れ!植物たちの多様な繁殖戦略」講演会 係
・E-mail:daihakukyo@ocmo.jp

問合せ先 大阪市博物館協会
TEL:06-6940-0569
応募締切 2018年11月5日(月) *当日必着
*1枚のはがきに1名のみ記載可。重複応募不可。先着順受付となります。*参加申込みされた方の個人情報は、この事業に関する連絡のみに使用します。また、本人の同意なしに個人情報を第三者に開示・提供することはありません。

詳細はこちらをご覧ください
PDFリーフレット

主催:公立大学法人大阪市立大学、公益財団法人大阪市博物館協会

「第19回 こどものためのジオ・カーニバル」を開催します
2018年09月14日

私たちが暮らしている地球・宇宙のことをもっともっと知りたい人は「こどものためのジオ・カーニバル」に集合!様々な工作や実験を通じて、自然のふしぎにふれてみませんか。今年は大阪市立自然史博物館が会場です。大阪市立科学館の移動プラネタリウムもやってきます。

最近、身近に起こる自然災害とその防災、こどもの興味を引く新しい化石の発見や宇宙開発など、地学に関する話題には、枚挙にいとまがありません。また、理科教育と、それをとりまく状況が大きく変化していくなか、地学教育は今こそ、こどもたちの興味・関心を中心に考え、同時に環境問題との強い関連性や防災教育の必要性が考慮されるべきだと思われます。
わたしたちはこの「こどものためのジオ・カーニバル」での、天文・気象・地質・環境・防災などの実験・実習や展示を通して、将来を担う“こども”たちに地学への興味・関心を高めてもらうとともに、自然現象を「いかに観るか」「いかに考えるのか」という姿勢を育成したいと考えています。これまで18年間の実績をふまえ、今回もこどもたちだけでなく、より多くの人々に地学教育の存在意義や重要性を理解していただき、地学教育の基本理念を訴える場として、開催いたします。

■開催概要
1.名 称:「第19回 こどものためのジオ・カーニバル」

2.主 催:こどものためのジオ・カーニバル企画委員会
      HP:http://www.geoca.org/
      Twitter アカウント:@CarnivalGeo

3.共 催:(公財)大阪科学振興協会

4.日 時:平成30年(2018年)11月3日(土)~4日(日)
      10時から16時30分(ただし両日とも入館は16時まで)

5.会 場:大阪市立自然史博物館ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
      〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
      TEL:06-6697-6221  FAX:06-6697-6225
      HP:http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
      Osaka Metro御堂筋線「長居」駅下車3号出口・東へ800m
      JR阪和線「長居」駅下車東出口・東へ1000m

6.参加対象:小学生・中学生・高校生・学校関係者・一般の方

7.参 加 費:無料(自然史博物館本館には別途入館料が必要)

8.後援(予定):大阪府・大阪市・堺市・東大阪市・京都府・滋賀県・奈良県・兵庫県・和歌山県の各教育委員会、各府県の理科教育・地学教育研究会、日本応用地質学会、日本気象学会、日本地学教育学会、日本地質学会、日本天文学会、日本天文教育普及研究会、その他地学系学会

9.協 力:大阪市立自然史博物館・大阪市立科学館

10.そ の 他:第19回こどものためのジオ・カーニバルは、「平成30年度子どもゆめ基金」の助成を受けて開催します。

詳しい実施内容は、こどものためのジオカーニバルHPをご覧下さい。
http://geoca.org/

プレスリリース

「大阪自然史フェスティバル2018」を開催します
2018年09月12日

大阪市立自然史博物館では、「大阪自然史フェスティバル2018」を関西文化の日である平成30年11月17日(土)、11月18日(日)に開催します。

fes2018.JPG

「大阪自然史フェスティバル」は、100団体以上の自然に関わるサークルや、地域の自然保護団体等が一堂に会して出展する文化祭です。また、自然に関連する博物館や企業も参加し、活動紹介やワークショップ等を通じて、市民のみなさんに大阪周辺の自然の現状や自然に関わる楽しさをお伝えします。今回のフェスティバルは大阪市立自然史博物館と認定特定非営利活動法人大阪自然史センター、及び関西自然保護機構の共催で開催します。
このような趣旨のフェスティバルは、2003年よりほぼ毎年この時期に開催しています。各回の来場者は1万人を超え、多くの方々に「自然の文化祭」として楽しんでいただいております。
今回も、自然に興味のある多くの方々のご来場をお待ちしております。


○期 間
平成30年11月17日(土)、11月18日(日)

○会 場
大阪市立自然史博物館

○入 場 料
無料
※平成30年11月17日(土)・11月18日(日)ともに「関西文化の日」のため、博物館本館入館料も無料となります。

○開催時間
9時30分から16時30分(ただし両日とも入館は16時まで)

○開催内容
◆ブース展示(両日とも開催)
本館・ネイチャーホール・ポーチなどで、出展団体による活動紹介や標本などの展示、自然をテーマとした参加体験型の工作・ゲームコーナーなど。生き物をモチーフとした作品の販売ブースもあります。

◆ワークショップ(両日とも開催)
様々な自然観察・自然保護教育プログラムを実施します。受付は当日会場で行います。

◆世界の双眼鏡・望遠鏡の展示・販売(両日とも開催)
ケンコー、コーワ、ツァイス、ニコン、リコーなど、各社の双眼鏡・望遠鏡が勢揃いします。
場所:自然史博物館玄関前ポーチ


そのほか、講演会などさまざまなプログラムを行う予定です。
詳細は「大阪自然史フェスティバル2018」HPをご覧ください。
http://www.omnh.net/npo/fes/2018/

プレスリリース

2018/9/5 大阪市立自然史博物館は通常通り開館いたします
2018年09月05日

大阪市立自然史博物館は通常通り9時30分より本館常設展示、特別展「きのこ!キノコ!木の子!」ともに開館いたします。
なお、長居植物園は台風被害によるメンテナンスのため休園となり、立ち入りができません。あしからずご了承ください。

Osaka Museum of Natural History is open today. (botanical garden is closed, due to maintenance)


2018年9月5日 昨日の台風21合は大阪各地に甚大な被害を及ぼしました。
被害に合われた皆様にお見舞いいたします。
大阪市立自然史博物館も昨日の臨時休館、停電によるWEBサービスの休止などでご迷惑をおかけしました。幸い、館内の被害は殆どありません。どうぞご利用ください。

特別展「きのこ!キノコ!木の子!」をブログで紹介いただいています vol.2
2018年08月30日

大阪市立自然史博物館 ネイチャーホールにて開催中の特別展「きのこ!キノコ!木の子!~きのこから眺める自然と暮らし~」について、ブロガー招待にご応募いただいた方が記事を寄せてくださっています。
今回は第2弾ということでご紹介いたします。ぜひご覧ください。


vol.1はこちら

1.プラダーウィリー症候群(Prader-Willi syndrome)の情報のメモ
http://d.hatena.ne.jp/prader-willi/20180721/event/


イベントなど詳細については特別展「きのこ!キノコ!木の子!~きのこから眺める自然と暮らし~」HPにてご覧いただけます。
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2018kinoko/

特別展「きのこ!キノコ!木の子!」の来場者数が1万人を突破しました!
2018年08月28日

8月25日(土)、特別展「きのこ!キノコ!木の子!~きのこから眺める自然と暮らし~」の来場者数が1万人を突破しました!

夏休みということもあり、児童・生徒の皆さん、家族連れの皆さんで連日にぎわっております。
今後も関連イベントとして講演会や子どもワークショップを開催します。
皆様のお越しをお待ちしております!

特別展HPの「関連イベント」をチェック→http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2018kinoko/

遠足の下見のご案内
2018年08月17日

秋の遠足についてのお問合せを多く頂いております。
下見で来館される先生方へ、ご案内いたします。

●遠足などの学校利用の参考になる情報は
 「学校と博物館」http://www.mus-nh.city.osaka.jp/edu/index.html
 に掲載しています。教科単元との関連などの情報も掲載していますのでご利用ください。
●遠足は学校行事との兼ね合いから日程が集中しがちです。
 集中する時期は安全なご見学のために「こみこみ期」として
 グループ学習などを制限させて頂いています。
 遠足利用の手引をご参照ください。

【下見来館について】
下見は予約不要です。開館時間中にお越し下さい。
 ※午後5時閉館(入館は4時半まで)ですので、館内を見学される方はお早めにお越し下さい。
●遠足の受付と利用の流れについての説明を随時行っています。
 8月21日(火)〜24日(金)、28日(火)〜31日(金)には毎時0分、30分に説明会を館内の集会室で実施しています。
 安全でスムーズにご見学いただくための資料提供を行っていますのでぜひご利用ください。
●下見へは長居公園の南側マラソン道路沿いに進んだ博物館事務所入口からご来館ください。
 map.jpg

【団体予約について】
●予約は下見の際にしていただけます。仮予約等は不要です。直接下見にお越し下さい。
●下見に来られない団体のみ、web申込み(https://goo.gl/1bnEpU)、電話(06-6697-6221)で予約を受け付けます。

自然史博物館へのご来館について(8月4日・5日・18日・19日)
2018年08月04日

8月4日(土)・5日(日)・18日(土)・19日(日)は、長居公園内で大規模なイベントが行われる予定です。
長居公園および周辺の駐車場は、満車になりますので、公共の交通機関を使ってご来館下さい。


カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧