What's New

日本変形菌研究会 2019年大会&公開講演会のご案内(3月24日)
2019年02月28日

title1.gif
3月24日(日)に大阪市立自然史博物館講堂で
日本変形菌研究会 2019年大会&公開講演会が開催されます。

日本変形菌研究会(事務局 越前町立福井総合植物園 松本淳)は変形菌に興味を持つ研究者・アマチュアの集まりです。毎年冬に関東または関西で研究会を開催して、変形菌への興味や関心を盛り上げています。
今回は日本変形菌大会40周年に当たり、以下のような日程で大阪市立自然史博物館を会場として開催することになりました。


講演会「日本変形菌研究会の40年を振り返って」
日時 2019年3月24日(日)13:00〜16:00
会場 大阪市立自然史博物館 講堂

変形菌という生き物の紹介から、研究史、会の活動を振り返ります。
演者:小野新平氏、松本 淳氏ほか
参加費無料(ただし、博物館入館料が必要)
参加申込不要、直接会場へお越しください。


午前中には日本変形菌研究会の会員向けプログラムを開催します。同会会員、または入会希望の方はご参加ください。
9:30 受付開始
10:00 会員発表及び総会
12:00 昼食休憩

お問い合わせ
 大阪市立自然史博物館 佐久間 sakuma@mus-nh.city.osaka.jp

日本変形菌研究会
ホームページhttp://henkeikin.org/

関西昆虫学研究会・日本鱗翅学会近畿支部「公開研究発表会」の時間の変更と、プログラム・要旨のお知らせ
2019年01月09日

関西昆虫学研究会・日本鱗翅学会近畿支部「公開研究発表会」のプログラムと要旨を公開しました。
https://sites.google.com/site/entsockinki/

★時間は午後1時からに変更されました。お気をつけください。

・日 時:平成31年1月 12日(土) 13時〜16時40分
・会 場:大阪市立自然史博物館 講堂
・主 催:関西昆虫学研究会、日本鱗翅学会近畿支部
・共 催:大阪市立自然史博物館
・定 員:なし 
・参加費:無料(ただし入館料が必要。花と緑と自然の情報センターで入館券を買ってお入りください。)
・問合せ:大阪市立自然史博物館 昆虫研究室・松本(TEL.06-6697-6221)

新春ミニ展示「亥年」展、ジュニア自由研究・標本ギャラリー開催中です
2019年01月08日

ただいま、大阪市立自然史博物館では、新春ミニ展示「亥年」展とジュニア自由研究・標本ギャラリーを開催しています。

「亥年」展は、本館出入口の展示ケースにて、イノシシの頭骨の他にも、今年の干支イノシシにちなんだ名前を持つ生き物を展示・紹介しています。

ジュニア自由研究・標本ギャラリーでは、小中学生・高校生のみなさんが去年の夏休みに行った自由研究や、作成した標本を展示しています。
こちらは、ナウマンホールで開催中です。

新春ミニ展示「亥年」展は2月3日(日)まで、ジュニア自由研究・標本ギャラリーは1月27日(日)まで開催しています。
皆さまのご来館をお待ちしております。

新春ミニ展示「亥年」展
亥年展.jpg

ジュニア自由研究・標本ギャラリー
自由研究.jpg

2018/12/14―24:自然史レガシー事業による展示会「仏教と自然 Where culture meets nature~日本文化を育んだ自然~」 @京都龍岸寺
2018年12月04日

wcmn_RyuganjiA4600.png
リーフレットのPDF版はこちら(2.8MB兵庫県立人と自然の博物館より提供)  
 PDF高精細版(4.8MB サイズに注意、兵庫県立人と自然の博物館より提供)

2019年ICOM京都大会や2020年オリンピック・パラリンピックの開催が機会となり、我が国の伝統文化や歴史的建造物(レガシー)の活用への期待が高まっています。この企画では、国内各地の自然史博物館が協力し、歴史的建造物がもっ空間の趣と自然史標本のもつ美しさを融合させて、日本の自然と文化の関わりを伝える展示会を京都市下京区の龍岸寺にて開催します。


これまでのシリーズでは、町家や酒蔵で展開してきましたが、今年は寺院を舞台に仏教と自然との関わりをテーマとしました。仏教の教えは、生物や自然界の仕組みとも密接な関わりがあり、仏教の自然観は自然科学の原理と合符するところも多く、人類が自然と共生して暮らしていく上でも大切な視点をもたらしてくれます。寺は長らく地域コミュニティの核の一つであり、町人の子弟に読み書きそろばんを教える学校の役割もはたしていました。会場となる龍岸寺は、日本の天文学の開祖である渋川春海ゆかりの地でもあり、自然科学とも深く関わっています。展示会では、仏教とゆかりのある動植物や祭礼で利用される自然由来のもの、建物やお墓で利用されてきた岩石、動植物の進化の歴史、日本最古の天球儀のプロジェクションマッピング、を展示いたします。関連するセミナーも多数行いますので、関心のある方はぜひウェブサイトもご覧ください。


展示の技術の面でも実験的な取り組みを行います。実際の寺院を利用するため、急な法要が想定されます。こうした際にも、展開も収納も短時間で行える展示のパッケージ化を目指します。本企画が、国内各地の地域資源を掘り起こす一助となれば幸いです。


展示概要  
(1)展示期間:平成30年12月14日(金)~ 24日(月・祝)
(2)会  場:龍岸寺(京都市下京区塩小路通大宮東入八条坊門町564)
(3)開館時間:10時~18時(入場は17時30分まで。最終日は16時まで)
(4)入 場 料:無料
(5)展示コンセプト
   渋川春海の功績紹介、春海が作成した日本天球図のダジックアース
   ・星座になった生き物・仏教に出てくる動物
   ・仏教にゆかりの深い植物・動物の系統樹憂茶羅
(6)展示構成
  ア 渋川春海が見た宇宙
    渋川春海は日本初の天文学者で日本初の暦を作った人物である。会場の龍岸寺は渋川の
    実家の跡地にあるため、渋川の功績と彼がつくった天球図の紹介を行う。
  イ 星座になった生き物
    渋川がつくった日本独自の星座は、中国星座に似せて国の職階が多く使われているが、
    なかにはオオカミやコウノトリ等、動物の星座も登場する。星座になった動物を紹介する。
  ウ 仏教にゆかりの深い植物
    仏教は元来樹木崇拝が盛んなインドで誕生し、仏教にも数多くの植物が登場する。
    釈迦が悟りをひらいた菩提樹、入滅した沙羅双樹などの植物標本、また仏像や線香の
    材料になる植物を紹介する。
  エ 仏典に登場する動物
    仏教の教えには、数多くの身近な動物も登場する。仏教でどう取り上げられているかという
    解説と共に標本を展示する。
  オ 動物の系統樹曇茶羅
    単細胞生物から人間まで、長い動物進化の歴史を憂茶羅と標本で紹介する。

関連セミナー・公開講座(参加無料/事前申込制)
【公開講座】 申し込みはこちら(兵庫県立人と自然の博物館)
(1)「脊椎動物がたどってきた道一多様化、大量絶滅、そして多様化」
   開催日時:平成30年12月15日(土) 15 :00~16:00
   集合場所:龍岸寺
   講  師:太田英利(兵庫県立人と自然の博物館)ほか
   定  員:30名
   内  容:脊椎動物の進化の歴史を、化石の証拠とDNAの情報にもとづいて再構築してみると、
        まさに"諸行無常、盛者必衰M の物語をさまざまなレベルでくり返してきていることが
        わかります。この機会に脊椎動物の歴史をざっと振り返ってみたいと思います。
        またその先にあるいまの状況、そして今後のことについても考えてみましょう。
(2)「お寺で「生命とこころ」について考える」
   人は心をもった生き物ですが、他の動物にはないのでしょうか?
   祈る、供養するという行為は人間の心の動きの発露ともいえますが、
   その気持ちはどこからやってくるのでしょう?
   2つの講義を通して、こころについて考えてみませんか。
   開催日時:平成30年12月16日(日) 15:00~17:00
   会  場:龍岸寺
   司会・コメンテーター:中瀬 勲(兵庫県立人と自然の博物館 館長)
   定  員:30名
  ア「動物の死生観」
    開催日時:平成30年12月16日(日) 15:00~16:00
    会  場:龍岸寺
    講  師:林 良博(国立科学博物館館長)
    定  員:30名
    内  容:ペットは飼い主や自分の置かれている環境について何処まで理解できているでしょうか?
         親しい人間の死は理解できるのでしょうか?
  イ「日本人と悉有仏性~動物供養から怪獣供養・iPhone供養まで」
    開催日時:平成30年12月16日(日) 16:00~17:00
    会  場:龍岸寺
    講  師:池口龍法(龍岸寺住職)
    定  員:30名
    内  容:ペットや動物の供養もあれば、人形、ウルトラマンの怪獣、最近では携帯電話まで、
         供養の仕方は様々です。こうした多様性から供養の本質を探ってみます。
(3)「お墓の石の今と昔」
   開催日時:平成30年12月22日(土) 15: 00~16:00
   会  場:龍岸寺
   講  師:先山 徹(兵庫県立大学准教授・山陰海岸ジオパーク学識専門員)
        大北和彦(おおきた石材店・1級お墓ディレクター)
   定  員:30名
   内  容:古墳時代の石棺にはじまり中世~近世の五輪塔や宝匿印塔など、お墓には日
        本各地の石が使われてきました。近年は海外のものが多く使われている墓石で
        すが、ここでは石材の歴史を通して、日本の石を見直してみましょう。
(4)「初代幕府天文方・渋川春海が見た宇宙」
   開催日時:平成30年12月22日(土) 16:00~17:00
   会  場:龍岸寺
   講  師:嘉数次人(大阪市立科学館学芸課長)
   定  員:30名
   内  容:会場となる龍岸寺は、日本の天文学の開祖である渋川春海邸の跡地です。
        この地で生まれた国内最古の天球儀や当時の天文学について解説します。
(5)「京都の昔を古地図と現代技術でめぐる」
   開催日時:平成30年12月23日(日) 13 :30~16:00
   集合場所:龍岸寺
   定  員:20名
   内  容:スマートフォンで、京都の古地図に現在地を表示しながら、龍岸寺周辺を散策し
        ます。国産初の地球儀や天球儀を作製した渋川春海ゆかりの地で、地図の可能性に
        ついて考えます。
   演  者:高橋 徹(株式会社Stroly)
(6)「お寺で宇宙学」
   *お寺で宇宙学実行委員会とのジョイント企画となります。
   ア「天空から地球環境を読みとく」
    開催日時:平成30年12月24日(月・祝) 15:00~18:00
    会  場:龍岸寺
    講  師:伊勢武史(京都大学フィールド科学研究所准教授)
    定  員:30名
    内  容:環境問題はスケールの大きな問題。空から見ることはとても役に立ちます。今回は、
         人工衛星や人工知能を使って自然環境の現状把握にいどむ研究を紹介します。
   イ「浄土双六で学ぶ仏教の世界観」
    講  師:向井真人(臨済宗妙心寺派陽岳寺副住職)
    内  容: 江戸時代のお坊さんが仏教について学べる教材「浄土双六」を現代風にアレンジしました。
         その内容と意義についてお話しします。
   ウ「車座で討論会」(お菓子と飲み物を用意します;希望者は要実費500円)
    

開催主体
主 催: 自然史レガシー継承・発信実行委員会
    (構成館:北海道博物館、栃木県立博物館、国立科学博物館、三重県立総合博物館、
    伊丹市昆虫館、大阪市立自然史博物館、北九州市立自然史・歴史博物館、兵庫県立人と自然の博物館
    計8館。事務局:兵庫県立人と自然の博物館)
協 力:浄土宗龍岸寺、臨済宗妙心寺派陽岳寺、大阪市立科学館、岸和田自然資料館、お寺で宇宙学実行委員会、
    香老舗松栄堂、ダジック・チーム(京都大学大学院理学研究科・地球惑星科学輯合部可視化グループ)、
    京都大学総合博物館、京都薬科大学薬用植物園
後 援:京都府、兵庫県教育委員会、ICOM京都大会実行委員会、
    特定非営利活動法人西日本自然史系博物館ネットワーク、
    特定非営利活動法人大阪自然史センター
その他:平成30年度文部科学省生涯学習政策局「博物館ネットワークによる未来へのレガシー継承・発信事業」の
    委託事業として実施いたします。

問い合わせ・担当
 兵庫県立人と自然の博物館 自然・環境マネジメント研究部 主任研究員 三橋弘宗
              自然・環境評価研究部 主任研究員 高野温子
 お問い合わせ 電話 079-559-2001(代表) FAX 079-559-2007

関西昆虫学研究会・日本鱗翅学会近畿支部 昆虫学公開研究発表会を開催します
2018年12月04日

 近畿各地の研究機関や大学で行われている昆虫研究の最新情報を知るチャンスです。学会発表の形式で行われますが、学会会員以外の方も聴講できます。

・日 時:平成31年1月 12日(土) (11時〜16時を予定)
・会 場:大阪市立自然史博物館 講堂
・共 催:大阪市立自然史博物館
・定 員:なし 
・参加費:無料(ただし入館料が必要。花と緑と自然の情報センターで入館券を買ってお入りください。)
・問合せ:大阪市立自然史博物館 昆虫研究室・松本(TEL.06-6697-6221)

新春ミニ展示「亥年」展を開催します
2018年11月29日

 2019年(平成31年)は亥年。大阪市立自然史博物館では、2019年(平成31年)1月5日(土)〜2月3日(日)の間、博物館本館入口の展示コーナーにて、イノシシ頭骨に加えて、コトヒキ(魚、「猪の子」という地方名があります)、ブタノツメ(貝)、イクビチョッキリ(甲虫、イクビを漢字で書くと猪首)、チョレイマイタケ(菌類、漢字で書くと猪苓舞茸)など、イノシシ(あるいはブタ)にちなんだ生き物を展示します。


○期  間:平成31年1月5日(土)〜2月3日(日)

○開館時間:午前9時30分〜午後4時30分(入館は午後4時まで)

○休 館 日:1月7日(月)・15日(火)・21日(月)・28日(月)

○場  所:大阪市立自然史博物館 本館1階 入口付近

○入 場 料:常設展入館料(大人300円、高大生200円)
      ※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、
       大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)。30人以上の団体割引あり。


inoshishi_toukotsu.jpg
鬼虎川遺跡(東大阪市)から見つかったイノシシの頭骨


kotohiki.jpeg
コトヒキ
「猪の子」という地方名があります。縞模様が、イノシシの子ども「うり坊」の背中の模様に似ているため、こう名付けられました。


ikubi.jpg
コナライクビチョッキリ
葉を巻いて中に卵を産むオトシブミの仲間。首の部分が太短いので猪首(いくび)と付きます。イクビチョッキリは日本に22種が知られ、本種はコナラやクリなどの葉を巻いただけの簡単な揺りかごを作ります。

プレスリリース

「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」を開催します
2018年11月07日

 大阪市立自然史博物館では、平成30年12月15日から平成31年1月27日に、小・中学生、高校生の自由研究の成果を紹介する「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」を開催します。
 自然史博物館は、小・中学生、高校生のみなさんの自由研究や標本作りを応援しています。小・中学生、高校生のみなさんの作った生き物や岩石・化石の標本、および生物・地学分野の自由研究を展示します。それぞれの自由研究や標本には専門分野が近い学芸員からのコメントも添えていますので、こちらも合わせてご覧ください。


○期  間:平成30年12月15日(土)~平成31年1月27日(日)
      ※毎週月曜日、12月28日〜1月4日、12月25日、及び1月15日は休館
      (ただし12月24日、1月14日は開館)
○開館時間:午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
○場  所:自然史博物館 本館1階 ナウマンホール周辺
○観 覧 料 :常設展入館料(大人300円、高大生200円)
      ※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、
       大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)。30人以上の団体割引あり。
○担 当 者 :地史研究室 田中


kakonotenji.JPG
過去の展示の様子

sasshi.jpg
冊子にまとめた研究成果


プレスリリース

ミニ展示「ガシャモク」を開催します
2018年10月26日

 ガシャモクはヒルムシロ科の水草です。日本国内では確かな自生地は1ヵ所しか残っていませんでしたが、つい最近、青森県で新たな自生地が見つかりました。このとても珍しいガシャモクについて、博物館に収蔵されている標本を展示し、紹介します。

○期 間
10月27日(土)~11月25日(日)
※大阪自然史フェスティバルが開催される11月17日(土)18日(日)はご覧いただけません。

○開館時間
10月は午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)
11月は午前9時30分~午後4時30分(入場は午後4時まで)

○場 所
大阪市立自然史博物館 本館1階 出入口付近

○休館日
10月29日(月)、11月5日(月)・12日(月)・19(月)

○入場料
常設展入館料(大人 300円、高大生 200円)
※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)。30人以上の団体割引あり。

gashamoku.JPG
青森県の湖沼に生えるガシャモク(撮影:首藤光太郎)


gashamoku_tenji.JPG
展示の様子

特別展「きのこ!キノコ!木の子!〜きのこから眺める自然と暮らし」閉幕しました ご来場ありがとうございました
2018年10月23日

きのこ展入口.jpg


特別展「きのこ!キノコ!木の子!〜きのこから眺める自然と暮らし」は好評のうちに10月21日(日)、閉幕いたしました。

夏休みや秋の遠足シーズンなど多くの方にお越しいただき、来場者は25,000人を超えました。
皆様からいただいたご意見・ご感想は、今後の特別展や常設展での活動の参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

来月11月3日(土・祝)・4日(日)には「第19回こどものためのジオ・カーニバル」、11月17日(土)・18日(日)には「大阪自然史フェスティバル2018」も開催します。お楽しみに。
第19回こどものためのジオ・カーニバルHP http://www.geoca.org/
大阪自然史フェスティバル2018HP http://www.omnh.net/npo/fes/2018/

特別展「きのこ!キノコ!木の子!」の来場者数が2万人を突破しました!
2018年10月11日

DSCN0889.jpg

10月11日(木)、特別展「きのこ!キノコ!木の子!」の来場者数が2万人を突破しました。
記念すべき2万人目のお客様は、矢吹 但 様でした。
大阪市立自然史博物館の川端清司副館長から、記念品として特別展の解説書と特別展オリジナルグッズが贈られました。

「開幕前にこの特別展のことを知りましたが、今日、やっと来れました」とお話して下さいました。
ご来場、誠にありがとうございました。

特別展「きのこ!キノコ!木の子!」は、10月21日(日)まで開催中です。
10月13日(土)・20日(土)には、学芸員によるギャラリートークが、
10月20日(土)には、特別展記念菌類学セミナー④「もっとディープに変形菌」が行われます。

皆さまのご来場をお待ちしております!


特別展HP
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2018kinoko/

DSCN0890.JPG


カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧