What's New

特別展「昆虫」の各種イベントとブロガーの皆様のご招待について
2019年07月09日

特別展「昆虫」が、2019年7月13日(土)から始まります。
講演会や昆虫食体験会、ペーパークラフトなど、さまざまな関連イベント情報が、
特別展「昆虫」の公式ホームページで公開されました。
事前申込の必要なイベントもありますので、詳細は、下記、
特別展「昆虫」公式ホームページをご覧ください。

https://www.ktv.jp/konchu/

プレスリリースはこちら


 また、この特別展では、広報に協力して頂けるブロガーの皆様を、7月20日(土)か、21日(日)どちからご希望の1日にご招待します。
参加には申込みが必要です。以下をご確認の上、お申込みください。
締切は、7月18日(木)午後5時です。
---------------------------------------------------------------------------------------
【ブロガーの皆様のご招待について】

特別展「昆虫」の広報に協力して頂けるブロガーの方15名(当選者1名につき同伴者1名まで可)を、無料でご招待いたします。

●ご招待期間
・2019年7月20日(土)、21日(日)どちらかご希望の1日
午前9時30分から午後5時まで(入場は随時、最終入場は午後4時30分まで)

●会場
大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター 2階)

●参加頂ける方
以下の2つの条件を両方とも満たす方
①ご自身でブログを開設されていること
②特別展「昆虫」会期中に、ご自身のブログにて展覧会の紹介記事を必ずお書きいただけること

●申込〆切
2019年7月18日(木)午後5時まで 

●申込方法
電子メールに「特別展昆虫 ブロガー招待申込み」と明記、 名前 ・ 居住地の都道府県名 ・ 電子メールアドレス ・ ブログタイトル ・ ブログURL を書いて、〆切日(2019年7月18日(木))までに届くように、大阪市立自然史博物館・総務課宛(s-nyukansha@ocm.osaka)に申込んでください。
応募多数の場合は、2019年7月18日(木)に抽選を行い、抽選結果を申込者全員にメールにて返信させていただきます。また当選者のみ、参加方法等の詳細を併せてお知らせいたします。

●その他 注意事項等
・当選者1名につき、同伴者1名まで無料でご招待します。
・当日参加はできません。必ず申込みをしてください。
・当選者のご来場は1回限りとさせていただきます。また当日の再入場はできません。
・当選された場合、掲載いただいたブログ記事をブロガー招待担当者(s-nyukansha@ocm.osaka) までお知らせください。展覧会がブログに掲載された事を博物館HPにてご紹介させていただく場合がございます。

【ブロガー招待に関する問い合わせ・申込先】
大阪市立自然史博物館・総務課(ブロガー招待担当)
電話:06-6697-6221
メール:s-nyukansha@ocm.osaka

特別展「昆虫」については、こちらをご覧ください。
https://www.ktv.jp/konchu/

「大阪自然史フェスティバル2019」11/16-17に開催! 出展者募集中(7/31締切)
2019年06月26日

 来る2019年11月に「大阪自然史フェスティバル2019」を開催することになりましたのでご案内いたします。

fes 500.jpg

 「大阪自然史フェスティバル」は、 自然関連のサークル、 地域の自然保護団体などが活動を紹介し、 交流を深め、 市民のみなさんに大阪の自然の現状や自然に関わる活動の楽しさを知っていただくイベントです。
 大阪市立自然史博物館にて、2003年より毎年のようにフェスティバルを開催してきました。

 現在、出展頂ける皆さんを募集中(7月31日締切)です。
 自然観察を行っているサークルや、地域の自然保護や生物多様性の調査に関わっている団体はぜひご参加下さい。また協賛くださる企業や、有料ブースに出展くださる団体・個人があれば、是非ご紹介下さい。


開催日:2019年11月16日(土)〜17日(日)午前9時30分〜午後4時30分
会場:大阪市立自然史博物館  

【ホームページ】
http://www.omnh.net/npo/fes/

【申込フォーム】
出展は下記ページよりお申込み頂けます。
Googleフォームに移動しますので、必要事項をご記入くださいませ。
https://forms.gle/WoGHW3aqzNmiYJoW7

【問い合わせ】
大阪自然史フェスティバル事務局(横川・山下)
メール:fes2019★mus-nh.city.osaka.jp ★を@に変えて下さい。
電話:06-669-6262(火曜〜日曜) Fax:06-6697-6306

「教員のための博物館の日2019 in 大阪市立自然史博物館」の開催について
2019年06月26日

kyoinnohi_rogo.jpg

大阪市立自然史博物館では、令和元年8月8日(木)に「教員のための博物館の日2019 in 大阪市立自然史博物館」を開催します。

 「教員のための博物館の日」は、学校の博物館利用を進めるために、まずは教員自らが博物館を楽しみ、学習資源としての博物館を知る1日として、全国で開かれているイベントです。大阪市では、2012年の大阪市立自然史博物館での開催を皮切りに、毎年、夏に開催し、これまでで延べ1,066名の教員が参加しました。今年度も、大阪市立自然史博物館(8月8日)の他、大阪歴史博物館(8月2日)で実施します。

 学習指導要領では、博物館等施設との連携や協力と、積極的な活用が明文化されています。しかし、実際には「どのように博物館を利用したらよいのかが分からない」と感じている教員がまだまだ多い状況です。実物資料があり、学芸員という専門家がいる博物館ならではの個性を生かした学校利用を促進するため、「教員のための博物館の日」では、体験型プログラムや解説ツアー、ワークショップなど、それぞれ特色ある内容で教員のみなさんをお迎えします。
 ぜひ、この機会に、教員のみなさまにご参加いただき、教育現場における博物館の利用の幅を広げていただきたいと思います。


■開催概要■

・日時:令和元年8月8日(木)午前10:00~午後5:00

・会場:大阪市立自然史博物館
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
(最寄駅)Osaka Metro御堂筋線「長居」駅下車3号出口・東へ800m
JR阪和線「長居」駅下車東出口・東へ1000m

・参加対象:幼稚園・保育所等幼児教育関係者・小中高等学校等の教員、教職課程を学ぶ学生、そのほか学校教育関係者

・定員:50名 先着順 ※大阪市教育センター研修受講者40名、大阪府教育センター研修受講者30名も一緒に参加します。

・参 加 費 :無料

・申込:8月7日(水)までに、申し込みが必要です。学校名等所属・名前を書いて電子メール(tm@mus-nh.city.osaka.jp)でお申込みください。
※参加の可否は、メールの返信によりお知らせします。

・申し込み先・問合せ先・取材申し込み先
大阪市立自然史博物館 学校と博物館連携担当 
電話 06-6697-6221 メール tm@mus-nh.city.osaka.jp

■内  容■
9:30 受付開始
10:00 開会式・ガイダンス
10:45~12:25 博物館解説ツアー、体験プログラム等
12:25~14:00 昼食休憩、自由見学
14:00~16:00 博物館解説ツアー、体験プログラム等
16:00 全体会「大阪市立自然史博物館の学校連携事業と今後に向けて」
16:40 閉会式、アンケート等の回収
※上記には、移動・休憩等を含む
※他の博物館施設による特別プログラムや、各博物館等施設による学校向け事業紹介ブース展示・資料配布もあります。
※詳細は、別紙スケジュール(予定)を参照。

※「教員のための博物館の日2019 in 大阪市立自然史博物館」は、JSPS科研費JP19K01151(研究課題名「新学習指導要領が目指す学びの実現を学校との協働で実践する博物館教育の研究」)を受けて実施します。

プレスリリース

※8月2日(金)に大阪歴史博物館で開催する教員のための博物館の日情報については、プレスリリース・チラシをご覧ください。

G20期間も自然史博物館は営業中、公共交通機関でご来館ください
2019年06月26日

G20大阪サミット開催もいよいよ6月28,29日にせまり、世界各国からのゲストを迎えている大阪です。自然史博物館でも既にお知らせの通り、関連して26日午後より30日正午まで「『友好の輪 和と美の世界』―トキ文化展」が中国 陝西省人民政府新聞弁公室などの主催により開催されているところです。

 博物館はサミット開催中も通常通りの会館を予定しています。
 トキの展示と常設展示をこの週末もどうぞお楽しみください。
市内では高速道路などを中心に交通規制が予想されますのでJRや地下鉄など公共交通機関のご利用をお願いいたします。

(参考)
G20大阪サミットの成功に向けたみなさまへのお願い(大阪市)
https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000432150.html

2019年G20大阪サミット関西推進協力協議会
https://www.2019-g20-osaka.jp/index.html

追手門学院中学・高校の標本救出・受け入れについての記事が毎日新聞に掲載されました
2019年06月19日

大阪北部地震から1年、追手門学院中学・高校の標本救出・受け入れについての記事が毎日新聞に掲載されました。
毎日新聞のwebサイトでもご覧いただけます。

ユムシ、タガメ、ナマズ…救出された生物標本 追手門学院中高 大阪北部地震1年 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190618/k00/00m/040/157000c

「友好の輪 和と美の世界」―トキ文化展
2019年06月18日

大阪市立自然史博物館で、6月26日よりトキ文化展が開催されます。

toki.jpg

◇名称
「友好の輪 和と美の世界」―トキ文化展

◇主催
陝西省人民政府新聞弁公室
陝西省人民対外友好協会
陝西省林業局
漢中市人民政府

◇会場
大阪市立自然史博物館ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
TEL:06-6697-6221 FAX:06-6697-6225
地下鉄御堂筋線「長居」駅下車3号出口・東へ800m
JR阪和線「長居」駅下車東出口・東へ1000m

◇会期
2019年6月26日(水) 12:00 ~ 17:00
2019年6月27日(木)~29日(土) 9:30 ~ 17:00
2019年6月30日(日) 9:30 ~ 12:00
※開催時間は自然史博物館の開館時間とは異なります。ご注意ください。

◇お問い合わせは主催者まで
cjk_cicf_j@163.com

テレビ大阪「おでかけ発見バラエティ かがく de ムチャミタス!」で当館が紹介されます(6/23放送)
2019年06月16日

6月23日(日)放送のテレビ大阪「おでかけ発見バラエティ かがく de ムチャミタス!」で大阪市立自然史博物館が紹介されます。

番 組 名 :おでかけ発見バラエティ かがく de ムチャミタス!
放送日時:テレビ大阪で6月23日(日) 午前11時から放送
放送内容:広さが甲子園の約17個分もあり、広大な敷地の中に、植物園や 博物館などのスポットが充実!長居公園の魅力を紹介します!

当館からは田中学芸員が出演し、大きなクジラの標本作製のヒミツや、博物館の裏側を紹介します。

kagakude1.jpg

kagakude2.jpg

kagakude3.jpg

kagakude4.jpg

樟蔭学園旧蔵の舞子介類館標本の記事が神戸新聞に掲載されました
2019年06月16日

樟蔭学園旧蔵の舞子介類館標本の記事が神戸新聞に掲載されました(6月15日付)。
神戸新聞webサイトでもご覧いただけます。


神戸新聞NEXT|総合|100年前の貝標本520点発見 絶滅危惧種も
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201906/0012429399.shtml

特別展「昆虫」の詳細が決定しました
2019年05月27日

チラシ画像ロゴコピーのみ(軽).jpg
 
 大阪市立自然史博物館では、7月13日(土)より特別展「昆虫」を開催いたします。昨年開催された国立科学博物館(東京・上野)では、44 万 3,596 人が来場し話題となりました。
 この度、展示内容が決定しましたのでお知らせさせていただきます。

 この夏は、昆活しようぜ!昆虫の起源は4億8000万年前と言われ、その種類は名付けられているものだけでも100万種にのぼります。本展は世界で収集された多数の標本や展示演出で、昆虫の驚くべき世界を紹介します。全長約2メートルの巨大模型で昆虫の体の仕組みを紹介するコーナーも見どころの一つ。昆虫の採集方法や標本の作り方についても、プロである昆虫学者が実際に使っている道具や、実際の映像などを用いてわかりすく紹介します。夏休みにファミリーで楽しみながら、学んでいただける展覧会です。

◇名称
特別展「昆虫」

◇会場
大阪市立自然史博物館ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
TEL:06-6697-6221 FAX:06-6697-6225
HP:http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
地下鉄御堂筋線「長居」駅下車3号出口・東へ800m
JR阪和線「長居」駅下車東出口・東へ1000m

◇会期
2019年7月13日(土)~9月29日(日)

◇休館日
7月16日(火)、22日(月)、29日(月)、8月19日(月)、26日(月)、9月2日(月)、9日(月)、17日(火)、24日(火)

◇時間
9:30~17:00 (入場は16:30まで)

◇入場料金
大 人  1,400円(1,200円)
高大生   800円(600円)
中学生以下  無料
※()内は前売り料金
※障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は無料(要証明)
※特別展入場料で、自然史博物館常設展も入場可
※前売券は、6/1~7/12まで大阪市立自然史博物館ミュージアムショップ(開館日のみ)、主なプレイガイドで販売
※20人以上の団体は前売料金で販売

◇何度でも行ける!フリーパス(1000個限定)/ ¥5,000(税込)※ローソンチケットでのみ販売
①会期中何度でも入場可能(1日1回)
②パスケース付き(3種類から選べる)
③スタンプカード付き
④内覧会へのご招待(別途申込が必要、申込者多数の場合は抽選)
詳しくはローソンチケットにて
https://l-tike.com/konchuten

◇主催
大阪市立自然史博物館、読売新聞社、関西テレビ放送

◇協賛
住友生命

◇特別協力
国立科学博物館

◇協力
九州大学総合研究博物館

◇公式HP ※チケット販売の詳細情報は、こちらへ
https://www.ktv.jp/konchu/

◇お問合せ
大阪市立自然史博物館 TEL:06-6697-6221

◇公式Twitter
https://twitter.com/konchuten

◇マスコミの皆様へ
プレスリリースはこちら

遠足シーズン 平日のご観覧について
2019年05月16日

現在、長居公園周辺は春の遠足シーズンとなっております。
5月末頃までは、自然史博物館にもたくさんの遠足団体がご来館の予定です。
(特に毎週、火曜日・金曜日は、団体見学が多くなっております。)

自然史博物館では、この時期には生徒のみなさんには、安全に見学をしていただくことを最優先し、列を作って見学していただくなどいくつかのルールで運用させていただいていますが、一般のお客様には展示をゆっくりご覧いただくことが難しくなってしまうかもしれません。

遠足は、昼過ぎには博物館から帰途につくため、一般の方に平日にゆったりとご覧いただける時間帯の目安としては、午後2時以降をおすすめしております。


カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧