What's New

5月14日(日) 第34回地球科学講演会「国石になった翡翠について」を開催します
2017年05月01日

Kotaki7.png


 大阪市立自然史博物館は、5月14日の「地質の日」協賛行事として、地学団体研究会大阪支部・日本地質学会近畿支部との共催で、地球科学講演会「国石になった翡翠について」を開催します。

 昨年9月、日本鉱物科学会が日本を代表する石(国石)として翡翠を選びました。なぜ、翡翠が国石になったのでしょうか。最終候補として残った水晶、輝安鉱、自然金、花崗岩などよりも何が高く評価されたのでしょうか。国石になった翡翠について、地球科学と歴史科学の立場からその特徴や価値、いまだに解決されていないさまざまな謎をご紹介します。


○日時:5月14日(日)午後2時~4時(午後1時より受付)

○会場:自然史博物館 講堂

○講師:宮島 宏氏(糸魚川市フォッサマグナミュージアム)

○対象:どなたでも参加できます(小学生以下は保護者同伴)

○参加費:無料(ただし博物館本館 入館料が必要)

○申込不要、直接会場へお越しください

主催:地学団体研究会大阪支部、日本地質学会近畿支部、大阪市立自然史博物館

特別展「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」をブログで紹介いただいています vol.1
2017年04月29日

大阪市立自然史博物館 ネイチャーホールにて開催中の特別展「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」について、ブロガー招待にご応募いただいた皆様が記事を寄せてくださいました。ぜひご覧ください。

1.わさびラボ便り
http://blog.wasabilabo.com/?eid=368


2.長居公園ご案内
http://blog.livedoor.jp/nagaipark/archives/70601263.html


3.いきもの は おもしろい!
http://ikimono8000.blog36.fc2.com/?tag=Isi-Wonder


4.浦野院長の世界
http://www.uranoahp.com/isi/isi.htm


5.ほどほどに汚い店の主人になりたい
http://basedonakihiko.blog.jp/archives/14927647.html

http://basedonakihiko.blog.jp/archives/14929568.html

http://basedonakihiko.blog.jp/archives/14976518.html


5月1日(月)は臨時開館し、4月29日(土)~5月7日(日)の期間は休まず開館いたします。
ゴールデンウィークは長居公園へのおでかけと一緒に、ぜひ自然史博物館・特別展「石は地球のワンダー」へお越しください。

特別展「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」本日開幕です!!
2017年04月22日

ishi.wonder.jpg


本日4月22日(土)から、特別展「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」を開催しております。


美しい鉱物と珍しい化石、貴重なコレクションを大公開

 地球が生み出した不思議な石に魅了された2人のコレクターによる鉱物コレクションと化石コレクションを中心に、石の魅力を紹介します。
 鉱物は、鉱物学を研究した故北川隆司教授(広島大学)が生涯をかけて世界中から収集した、2,000点を超える鉱物コレクションから選りすぐりの約170点を展示し、鉱物の美しさや不思議さに触れていただきます。
 化石は、香川県丸亀市に在住の金澤芳廣氏より当館に寄贈された化石コレクションから、大型のアンモナイトや巨大な材化石、海棲脊椎動物化石、香川県で初めてとなる恐竜化石などをご紹介します。
 あわせて、日本地質学会により選定された「47都道府県の石(岩石・鉱物・化石)」を同時開催します。


特別展HPはこちら→http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2017ishi-wonder/


関連イベントも開催しますので、展示と合わせてお楽しみください。


◆特別展記念講演会「鉱物の特徴と環境」◆

ダイヤモンドや金・銀といった装飾品に使用される鉱物は、その美しさによって人の心を魅了してきました。装飾品に使われる鉱物ほどの華やかさはありませんが、身近な鉱物には水晶、方解石、電気石などがあります。形態や色といった鉱物の特徴を説明し、鉱物の生成環境や利用について、故北川隆司教授の指導を受けて研究を進めた地下まゆみさんから紹介いただきます。

 ○日 時:4月23日(日)午後1時~2時30分
 ○場 所:自然史博物館 講堂
 ○講 師:地下 まゆみ(大阪大谷大学教育学部 准教授)
 ○対 象:どなたでも参加できます
 ○参加費:無料(ただし博物館入館料が必要)


◆特別展「石は地球のワンダー」ギャラリートーク◆

学芸員によるテーマを絞った展示解説を行います。
4/29(土) 北川隆司鉱物コレクション・金澤芳廣化石コレクション
5/13(土) 47都道府県の石
5/27(土) 金澤芳廣化石コレクション(植物化石)

 ○日 時:4月29日(土)、5月13日(土)、5月27日(土)  午前11時30分~12時
 ○場 所:特別展会場(自然史博物館 ネイチャーホール)
 ○集 合:参加希望者は開始5分前までに特別展会場入口付近に集合してください
 ○対 象:どなたでも参加できます
 ○参加費:無料(ただし特別展観覧料が必要)
 ○その他:会場混雑時には、やむなく中止となる場合がありますのでご了承ください。テーマや担当学芸員は変更になることがありますので、あらかじめご了承ください。

ミニガイド No.29 「裸子植物ーイチョウ・ソテツ・球果をつける仲間ー」を刊行しました
2017年04月12日

 裸子植物は、美しい花びらをつけるわけではないので、あまり注目されませんが、美しい雌花を咲かせ、とても多様です。
 イチョウは、サクランボにつくりが似た、黄色の「実のようなもの」を付けますが、裸子植物です。球果とは、マツで言えば「松ぼっくり」のことで、雌花が成長したものです。球果のつくりは、精密であり、芸術品のようでもあります。ミニガイド「裸子植物」を手に、身近な裸子植物を観察してみてください。
 64ページ、333枚のカラー写真を掲載しています。販売価格は500円です。お求めは博物館ミュージアムショップや友の会ネットショップ でどうぞ。

mini29-1.jpg


mini29-2.jpg

春の遠足の下見について
2017年03月31日

春の遠足についてのお問合せを多く頂いております。
下見で来館される先生方へ、ご案内いたします。


【下見来館について】

●下見は予約不要です。開館時間中いつでもお越しいただけます。
 ※午後5時閉館(入館は4時半まで)ですので、館内を見学される方はお早めにお越し下さい。

●遠足の受付と利用の流れについての説明を随時行っています。
 4月4日~7日は、10:00~16:30の間、毎時0分、30分に説明会を館内の集会室で実施しています。
 安全な利用と、より良い見学のための資料提供を行っていますのでぜひご利用ください。

●下見へは長居公園の南側マラソン道路沿いに進んだ博物館事務所入口からご来館ください。
 →地図


よりスムーズな博物館のご利用のためのいくつかのお知らせです。

●遠足などの学校利用の参考になる情報は「学校と博物館」に掲載しています。
 教科単元との関連などの情報も掲載していますのでご利用ください。

●遠足は学校行事との兼ね合いから日程が集中しがちです。
 集中する時期は安全なご見学のために「こみこみ期」として
 グループ学習などを制限させて頂いています。
 遠足利用の手引をご参照ください。

特別展「石は地球のワンダー」のオフィシャルホームページがオープンしました
2017年03月31日

ishi.wonder.jpg

#石は地球のワンダー展


平成29年4月22日(土)から6月4日(日)まで、大阪市立自然史博物館 ネイチャーホールにて開催される特別展「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」のオフィシャルホームページがオープンしました。

http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2017ishi-wonder/

展示標本の一部や、関連イベントのスケジュールなどご紹介しています。ぜひご覧ください。

特別展「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」 にブロガーの皆様をご招待します
2017年03月25日

ロゴ.jpg




 特別展「石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~」が、平成29年4月22日(土)から始まります。

 この特別展では、広報に協力して頂けるブロガーの方20名を、開幕前日の一般内覧会(4月21日)、または開幕後2日間(4月22日・23日)のいずれかにご招待します。
 参加には申込みが必要です。以下をご確認の上、お申込みください。

-----------------------------------------------------------------------------------------

●期間
<一般内覧会>
平成29年4月21日(金) 午後2 時から午後4 時30分まで(午後1時30分より受付開始)

<開幕後2 日間>
平成29年4月22日(土)または23日(日) 午前9 時30 分から午後5 時まで(入場は随時、最終入館は午後4 時30分まで)

●会場
大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター 2階)

●参加頂ける方
以下の2 つの条件を両方とも満たす方
①ご自身でブログを開設されていること
②ご自身のブログに特別展の紹介記事を必ずお書きいただけること

●申込
電子メールに 「特別展ブロガー招待申込み」と明記のうえ、名前、居住地の都道府県名、電子メールアドレス、ブログタイトル、ブログURL を書いて、平成29年4月13日(木)までに届くように自然史博物館 ブロガー招待担当者(s-nyukansha@ocmo.jp)宛に申込んでください。平成29年4月14日(金)に抽選を行い、結果を申込者全員にメールにて返信させていただきます。当選者のみ参加方法等の詳細を合わせてお知らせいたします。

●その他
・当日参加はできません。必ず申込みをしてください。

・当選された場合、掲載いただいたブログ記事をブロガー招待担当者(s-nyukansha@ocmo.jp) までお知らせください。特別展がブログに掲載された事を博物館HPにてご紹介させていただく場合がございますのでご了承ください。

●問合せ/申込先
大阪市立自然史博物館 総務課 (ブロガー招待担当)
電話:06-6697-6221  メール:s-nyukansha@ocmo.jp

子どもワークショップ・サポートスタッフ募集のお知らせ
2017年03月24日

 大阪市立自然史博物館では、子どもや親子連れのみなさんに展示を楽しんでもらう「子どもワークショップ」などを実施しています。スタッフや学芸員と一緒に、これらの運営補佐をして頂く学生ボランティア「子どもワークショップ・サポートスタッフ」を募集します。1年間の活動の最後(3月)には、みなさん自身がワークショップを企画・実施する「はくぶつかん こどもまつり」も行います。博物館での展示活用教育や子ども向けプログラムに関心のある方は、ぜひチャレンジしてください!

 対象:18歳以上の学生の方で、週末に行われるプログラムに2ヶ月に1回程度参加できる方。
 期間:2017年5月から2018年3月まで(年間登録制)
 募集人数:15〜20名程度
 応募方法:往復はがきまたはメール(gyouji@mus-nh.city.osaka.jp)に「ワークショップ・サポートスタッフ応募」と明記して、住所・氏名・学校名・学年・電話番号・メールアドレス・(博物館に行く際に使う)自宅最寄り駅を書いて5月8日(月)までに届くように博物館普及係あてに申し込んで下さい。なお、初回研修を兼ねた説明会を5月21日(日)午前10時〜午後4時に行います(本登録するかしないかはこの日に決めることができます)。希望者は必ず参加して下さい。また、1回目の活動は5月27日(土)・28日(日)(選択可)を予定しています。※初回研修(説明会)の詳細は返信でお知らせします
 その他:サポートスタッフとしての参加には規定の交通費を支給します。
 問合せ:動物研究室・石田
     〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
     大阪市立自然史博物館 tel:06-6697-6221 / fax:06-6697-6225

■見学会:サポートスタッフが企画したワークショップを見学してみませんか。当日は活動についてのご質問も受付けます。活動に興味をお持ちの方は、お気軽におこし下さい。
 見学できるプログラム 『はくぶつかん こどもまつり』
 見学・質問対応日時:3月26日(日) 午後2時〜3時
 集合:当日午後1時50分までに、花と緑と自然の情報センター(自然史博物館のとなりの建物です。入場無料)の学芸員相談カウンターへおこしください。事前申込みは不要です。

ミュージアムショップの一時営業休止(2017/3/31)について
2017年03月22日

2017年03月22日
平素より自然史博物館をご利用いただきありがとうございます。
花と緑と自然の情報センター1Fにて運営しております大阪市立自然史博物館ミュージアムショップは店舗改装と商品入れ替えのため3月31日終日閉店とさせていただいきます。
 翌日1日より一部営業を再開し、認定特定非営利活動法人 大阪自然史センターが店舗運営を行います。
通信販売(ネットショップ)も、これまで通りの運営となります。特段の変更はありません。


 なお、2016年度に販売商品などについてのお問い合わせなどは(株)トーマス(代表電話:078-531-1160)にお願い致します。
 
ご不明な点などは学芸員などにおたずねください。

プレスリリースの訂正とお詫び
2017年03月14日

平成29年2月21日(火)に報道発表しました、「特別展 『石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~』を開催します」において、一部誤りがございましたので、下記の通り訂正させていただきます。
皆様には大変ご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。




<対象プレスリリース>
平成29年2月21日(火)
「特別展 『石は地球のワンダー ~鉱物と化石に魅せられた2人のコレクション~』を開催します」
※該当箇所は訂正しております


<訂正内容>
金澤芳廣化石コレクションの寄贈者・金澤芳廣氏に関する記述

(誤)
香川県さぬき市に在住の金澤芳廣氏

(正)
香川県丸亀市に在住の金澤芳廣氏


訂正後プレスリリースはこちらをご確認ください


カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧