What's New

日本地質学会が選定した「大阪府の石」
2016年06月07日

 一般社団法人 日本地質学会は、5月10日に全国47都道府県の「県の石(岩石・鉱物・化石)」を選定し発表しました。これまでに都道府県の花や樹木、あるいは鳥はありましたが、石は選定されていませんでした。
 日本は国土の面積こそ小さいのですが、複雑な地質構造をもつ変動帯に位置します。このような日本列島の北から南までの各都道府県の地域特有の「県の石」を選定することによって、一般市民の方々に大地の性質や成り立ちに関心を持っていただき、大地とうまく付き合っていくことができるようになることを目指して選定されました。
 大阪府では岩石として「和泉石(和泉青石・砂岩)」、鉱物として「ドーソン石」、化石として「マチカネワニ」が選ばれました。

これまでは、大阪の自然誌展示室や第2展示室、本館2階ギャラリーなどに分かれて展示していましたが、本日からトピック展示として、ナウマンホールにおいてまとめてご覧いただけるようになりました。
ぜひご覧下さい。

IMG_8150.JPG
写真上部に「マチカネワニ」、下部の展示ケースに「和泉石」と「ドーソン石」を展示中

特別展「生命大躍進 -脊椎動物のたどった道-」をブログで紹介いただいています
2016年06月04日

大阪市立自然史博物館 ネイチャーホールにて開催中の特別展「生命大躍進 -脊椎動物のたどった道-」について、ブロガー招待にご応募いただいた皆様が記事を寄せてくださっています。

1.Yo's small yard
http://yo-yard.sakura.ne.jp/topics_seimei_daiyakusin2016.html

2.長居公園ご案内
http://blog.livedoor.jp/nagaipark/archives/58490184.html

3.いきもの は おもしろい!
http://ikimono8000.blog36.fc2.com/?tag=seimeidaiyakusin

4.PANGEA NOTE
http://pangea-note.com/blog/exhibition/post-63.php

5.徳承のブログはじめました
http://ameblo.jp/tokusyo/entry-12161429779.html




特別展「生命大躍進 -脊椎動物のたどった道-」は6月19日(日)までです。
まだご覧いただいていない方、閉幕までにもう一度見ておきたい方、皆様お待ちしております。

特別展入場チケットで本館の常設展・植物園もご覧いただけます。ぜひあわせてご覧ください。

「生命大躍進 -脊椎動物のたどった道-」ホームページ
http://www.seimei-ten.jp/

大阪市立自然史博物館 館報 41(平成27年度)を公開しました
2016年06月04日

大阪市立自然史博物館の活動の資料である館報 41号(平成27年)を公開しました。
視察・調査などの参考情報にご利用ください。


PDFファイルで4.2MBあります。右クリック(コントロール+クリック)などで保存してご活用ください

過去の館報については35号以降を公開しています。トップページ右上の「博物館について」から「館報」を選択し、必要号をクリックしてください。PDFファイルにて公開しています。
それ以前の館報は博物館の図書コーナーなどで閲覧できますのでお気軽にお尋ねください。

自然史フェスティバル2016は11月19−20日に開催、出展者募集中
2016年06月03日

来る2016年11月に「大阪自然史フェスティバル2016」を開催することになりましたのでご案内いたします。
「大阪自然史フェスティバル」は、 自然関連のサークル、 地域の自然保護団体などが活動を紹介し、 交流を深め、 市民のみなさんに大阪の自然の現状や自然に関わる活動の楽しさを知っていただくイベントです。大阪市立自然史博物館にて、2003年より毎年のようにフェスティバルを開催してきました。

現在、出展頂ける皆さんを募集中です。
自然観察を行っているサークルや、地域の自然保護や生物多様性の調査に関わっている団体はぜひご参加下さい。また協賛くださる企業や、有料ブースに出展くださる団体・個人があれば、是非ご紹介下さい。
詳細は以下のリンクをご覧ください

予告サイト

大阪市立中央図書館での「氷河時代」展出張展示始まりました
2016年06月02日

hyouga_lib1.JPG
大阪市立中央図書館で

出張!自然史博物館 
    「氷河時代 化石でたどる日本の気候変動」展


を2016年6月15日まで 中央図書館1Fエントランスホールにて展示しています。
入場無料でご覧いただけます。

期間中には
中央図書館内2階エレベーター前にて関連図書の展示がおこなわれ、
また絵本の読み聞かせと学芸員によるトークなどのイベントも開催されます。(詳細はリンク先を参照してください)

お近くの方は、ぜひお立ち寄りください。
hyouga_lib2.JPGhyouga_lib3.JPG大阪市立中央図書館 HP

「氷河時代  化石でたどる日本の気候変動」展本編は大阪市立自然史博物館にて7月16日から。ご期待下さい!


5月23日(月)は自然史博物館は通常通り休館となります
2016年05月20日

5月23日(月)は長居植物園のみの臨時開園となります。
バラの見頃に対応するための植物園のみの臨時開園となり、
大阪市立自然史博物館は本館常設展、情報センター内地域自然誌展示室およびミュージアムショップ、「生命大躍進」展ともに、通常通り休館日となります。
あしからずご了承ください。

特別展「生命大躍進」大阪展 開催記念アンコール放送のお知らせ
2016年05月19日

6月19日まで大阪市立自然史博物館で開催中の特別展「生命大躍進」の関連番組がNHK・Eテレにて関西地域向けにアンコール放送されます。
番組と展覧会、あわせてご覧いただくのがおすすめです。



「ドキュメント 生命大躍進」(Eテレ 関西地域向け)

なぜ人は今ここにいるのか?21世紀この進化の謎に迫る画期的な手段を手にいれた。
40億年前の地球最初の生命から人間までつながっている命の記録DNAだ。
そこには驚きのドラマが記されていた。
人間に至る壮大な進化の物語を、最先端科学ドキュメントと、太古へのタイムトラベルCGで描く。


第1集 そして“目”が生まれた
5月28日(土)(金曜深夜)午前1:25~ (Eテレ 関西地域向け)

第1集は「目の誕生」の物語。5億年前、祖先は突如目をもち進化の大躍進を始めた。いったいなぜなのか。


第2集 こうして“母の愛”が生まれた
5月29日(日)(土曜深夜)午前2:00~(Eテレ 関西地域向け)

第2集は「母の愛の誕生」の物語。3億年前、祖先はある偶然をきっかけに、母子が分かちがたく結びついた。そのきっかけとは?


第3集 ついに“知性”が生まれた
5月30日(月)(日曜深夜)午前1:55~(Eテレ 関西地域向け)

第3集は「知性誕生」の物語。恐竜たちが大繁栄する中、祖先の哺乳類は不思議な偶然から、突如脳の巨大化を始めた。そのきっかけとは?



アニメ「ピカイア!」

4月5日~6月28日 毎週火曜日 午前5:15~5:30
Eテレ 関西地域(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、滋賀県)向け

自然史博物館ミュージアムショップについて
2016年05月17日

 平素より大阪市立自然史博物館の活動にご支持・ご参加を頂きありがとうございます。

 平成28年4月に行われたミュージアムショップの運営者交代には多くの方々からご心配やお叱りを頂いております。博物館としてもこの声を真摯に受け止め、少しでも運営の改善を図るべく検討していきたいと考えています。

 自然史博物館ミュージアムショップは平成13年より花と緑と自然の情報センターにて開設し、契約の透明性を確保するため平成25年より入札による契約となりました。
 自然史博物館はミュージアムショップを「博物館においてミュージアムショップは、物販だけの場ではなく、博物館が提供するサービスの一環であり、また博物館における普及教育事業の一翼もになうことになる」存在として定義しています。
 このために、入札契約ではミュージアムショップには品揃えと品質への高い要求を掲げており、来館者体験を高めるための指導をしていますが、現時点では、仕様書の要求を満たせているとはいえない状況と認識しています。
 これまでに好評であった従前のオリジナルグッズの継続的な取り扱いも協議し、実現してきたところでありますが、より一層の満足をいただけるよう、関係者と協議の上、指導改善をはかるとともに、利用者の皆様のご意見を賜るよう心がけていきたいと思います。

平成28年 5月17日
大阪市立自然史博物館

<<参考>>
「大阪市立自然史博物館ミュージアムショップ運営業務仕様書及び特記仕様書」(PDF)

続きを読む "自然史博物館ミュージアムショップについて" »

遠足シーズン 平日のご観覧について
2016年05月13日

 現在、長居公園周辺は春の遠足シーズンとなっております。
 
 来週5/17(火)~22(金)の平日は、自然史博物館にもたくさんの遠足団体がご来館の予定です。博物館本館・特別展「生命大躍進」会場ともに混雑が予想されます。

 自然史博物館では、この時期には生徒のみなさんに安全に見学をしていただくことを最優先し、列を作って見学していただくなどいくつかのルールで運用させていただいていますが、一般のお客様には展示をゆっくりご覧いただくことが難しくなってしまうかもしれません。

 平日にゆったりとご覧いただける時間帯の目安としては、午後2時以降をおすすめします。

特別展「生命大躍進」の入場者数が5万人を突破しました!
2016年05月13日

5万人セレモニー.JPG


本日5月13日(金)、特別展「生命大躍進」の入場者が5万人を突破しました!!

記念すべき5万人目のお客様は、大阪狭山市から来場された大谷さんと吉田さん。
大阪市立自然史博物館の谷田一三館長から、会場でも実物化石を展示している「アノマロカリス」のフィギュアが贈られました。

お二人は「ダンクルオステウス」と「ディメトロドン」を見たくて来場されたそうで、大谷さんはダンクルオステウスの復元模型を前に「頭部の化石しか発見されていないのに、全身が復元されているのを見てロマンを感じます」と、感想を語ってくださいました。

特別展「生命大躍進」は、6月19日(日)まで開催中です。
皆さまのご来場をお待ちしております!

特別展「生命大躍進」公式HP http://www.seimei-ten.jp/


カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧