What's New

「ホネホネサミット2017」を開催します
2016年12月20日

hone2017_omote.jpg

 大阪市立自然史博物館では、「ホネホネサミット2017」を平成29年2月11日(土・祝)・12日(日)に開催します。

 ホネホネサミットは、博物館や大学などを舞台に骨格標本を作製している団体や個人、その他さまざまな形で骨格標本づくりに関わっている人たちの交流を大きな目的として、それぞれが作った標本を展示したり、活動内容を紹介したりします。また、イベントとして一般の方々にも来場いただき、骨の魅力や動物の死体を標本として残すことの意義を多くの人に知ってもらう機会にもしたいと考えています。

 ホネホネサミットを主催する「なにわホネホネ団」は2003年、大阪市立自然史博物館の研究サークルとして活動を始めました。主な活動は、博物館に集まった動物の死体を、博物館で保存するために標本化することです。その他に各地のイベントにも出掛け、動物の死体を標本として残すことの意義を普及してきました。
大阪でのホネホネサミットは、2009年、2011年、2014年に続いて今回が4回目の開催となり、各回の来場者は1日数千人に及びます。このイベントが、今後さらに各地の骨の標本製作集団の活動を活性化させるきっかけになればと考えています。

 今回も骨をはじめ、自然に興味のある多くの方々のご来場をお待ちしております。

■日  時:平成29年2月11日(土・祝)・12日(日) 9時30分~16時30分(両日とも入館は16時まで)

■会  場:大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール ほか

■入 場 料:無料 ※臨時休館中のため大阪市立自然史博物館・常設展の観覧はできません

■開催内容
◆ブース展示(両日とも開催)
出展者による活動紹介や標本などの展示、自然をテーマとした参加体験型のゲームコーナーなど。

◆講堂プログラム
<2月11日(土・祝)>
招待講演会「海のホネ拾い」
  海岸に打ちあがっている骨拾いから、どんな「世界」が見えてくるのかをお話ししたいと思います。特に沖縄の海岸で見つかるジュゴンの骨に焦点を当ててみたいと思っています。
 ・時 間:13時30分~15時
 ・会 場:自然史博物館本館 講堂
 ・参加費:無料
 ・講 師:盛口 満(沖縄大学人文学部)

<2月12日(日)>
ホネホネ☆発表会
 出展者が、骨標本作りや皮むきの技や道具などのノウハウ、骨を使った教育プログラムや活動展開を紹介します。
 ・時 間:13時~14時30分
 ・会 場:自然史博物館 ネイチャーホール
 ・参加費:無料
 ・発表者:樹脂会、なにわホネホネ団 ほか

■主  催:
大阪市立自然史博物館、なにわホネホネ団

ホネホネサミット2017のホームページ http://www.omnh.net/npo/hone2017/

チラシ(表)
チラシ(裏)

新春ミニ展示「酉年」展のお知らせ
2016年12月16日

toritenji.JPG


 2017年の干支は酉(とり)。大阪市立自然史博物館では、2017年1月5日(木)~1月31日(火)の間、酉年にちなんで様々なニワトリの展示を行います。
 よく見る茶色いニワトリ「ボリス・ブラウン」に加えて、地肌が真っ黒な「ウコッケイ」、頭頂部に長い羽根を持つ「ポーリッシュ」、「名古屋コーチン」など、いろいろな品種のニワトリのはく製をご覧いただけます。


○期  間:2017年1月5日(木)~1月31日(火)

○開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)

○場  所:大阪市立自然史博物館 本館1階 出入口付近

○休 館 日: 1月1日(日・祝)~1月4日(水)、1月10日(火)・16日(月)・23日(月)・30日(月)

○入 場 料:常設展入館料(大人 300円、高大生 200円)


nagoya.JPG
名古屋コーチン


polish.JPG
ポーリッシュ

年末年始の休館日のお知らせ
2016年12月12日

大阪市立自然史博物館は、平成28年12月28日(水)より 平成29年1月4日(水)まで 休館いたします。
新年は、1月5日(木)より開館いたしますので、よろしくお願いいたします。

下関市立しものせき水族館「海響館」で巡回展「イチ押し!瀬戸内海の自然トピックス」を開催します
2016年12月09日

shimonoseki.jpg


 大阪市立自然史博物館では、2012年以来、瀬戸内海沿岸の博物館・水族館・研究機関と連携し、瀬戸内海の自然の調査研究や資料収集、観察会を行ってきました。この巡回展では、連携活動を通じて得られた情報や標本資料を基に、標本,レプリカ,模型,写真,解説パネルなどを使って、私たちが「イチ押し」だと思う瀬戸内海の特徴的な自然をトピック形式でご紹介します。第1回目を倉敷(8月)、第2回目を岸和田(11月)で行ってきましたが、第3回目として以下の巡回展を山口県下関で開催します。

=======================================

巡回展「イチ押し!瀬戸内海の自然トピックス」

◎会期:平成28年12月10日(土)~平成29年1月9日(月・祝)

◎時間:9時30分~17時30分 入館は17時00分まで

◎会場:しものせき水族館「海響館」1階 イベントホール
    山口県下関市あるかぽーと6番1号

◎その他:水族館入館料が必要です

◎主催:大阪市立自然史博物館

◎共催:下関市立しものせき水族館「海響館」

◎主な展示物:瀬戸内海の地形の模型、浜辺で見られるウスバカゲロウ(アリジゴク)の拡大模型、ハマボウの模型、カブトガニなど干潟で見られる生き物の標本,底曳き網で漁獲される生き物の標本,サワラ・タケノコメバルなどの実物模型、マガキ養殖で吊り下げられたマガキ実物標本、タコ壺、ジャリン(大分県のハマグリ漁)などの漁具など。

※なお、この巡回展及び連携事業はJSPS科研費により実施しています(基盤研究A 課題番号JP24240113「自然史系博物館等の広域連携による『瀬戸内海の自然探究』事業の実践と連携効果の実証」、研究代表者:波戸岡清峰)

12月17日昆虫学公開研究発表会のご案内
2016年12月09日

昆虫学公開研究発表会(日本昆虫学会近畿支部2016年度大会・日本鱗翅学会近畿支部第154回例会)
を大阪市立自然史博物館本館の講堂で開催します。
近畿各地の研究機関や大学で行われている昆虫研究の最新情報を知るチャンスです。学会発表の形式で行われますが、学会会員以外の方も聴講できます。植物園入園口から入場ください(大人300円)。

主催:日本昆虫学会近畿支部・日本鱗翅学会近畿支部
共催:大阪市立自然史博物館
日時:12月17日(土)11時から
会場:大阪市立自然史博物館 講堂

問合せ:松本(昆虫研究室)


続きを読む "12月17日昆虫学公開研究発表会のご案内" »

「ジュニア自由研究・標本ギャラリー」 を開催します
2016年11月24日

大阪市立自然史博物館は、児童・学生の皆さんの自由研究や標本作りを応援しています。
今年の夏休み後に自然史博物館で募集した、児童・学生の皆さんが作った生物・岩石などの標本や、模造紙や冊子にまとめた研究成果などを展示します。
また、それぞれの標本や自由研究には、専門分野が近い学芸員からの手書きコメントも添えていますので、こちらも合わせてお楽しみいただけます。
jiyu1.jpg

jiyu1.jpg


○期  間:平成28年12月3日(土)~平成29年1月29日(日)

○休 館 日:毎週月曜日、12月28日(水)~1月4日(水)、1月10日(火) ※ただし1月9日(月)は開館

○開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)

○場  所:大阪市立自然史博物館 本館

○入 場 料:常設展入館料(大人 300円、高大生 200円)
※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、
 大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)。30人以上の団体割引あり。

大阪市立自然史博物館のwebサービスを一時停止します
2016年11月07日

大阪市立自然史博物館は2016年11月7日、午前9時半から夕方まで、館屋の電源工事のため、ホームページ、電子メールなどのサービスを一時停止させて頂きます。
電源工事終了後は速やかに復旧させる予定ですが、復旧までの間、ホームページや行事申し込みシステムが使用できない他、電子メールなどのエラーや遅延が予想されます。
なおTwitter, Facebookなどは通常通りの予定です。

ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。

きしわだ自然資料館で巡回展「イチ押し!瀬戸内海の自然トピックス」を開催します
2016年11月02日

kishiwada.jpg

 大阪市立自然史博物館では、2012年以来、瀬戸内海沿岸の博物館・水族館・研究機関と連携し、瀬戸内海の自然の調査研究や資料収集、観察会を行ってきました。この巡回展では、連携活動を通じて得られた情報や標本資料を基に、標本、レプリカ、模型、写真、解説パネルなどを使って、私たちが「イチ押し」だと思う瀬戸内海の特徴的な自然をトピック形式でご紹介します。第1回目を倉敷(8月)で行いましたが,第2回目として以下の巡回展を岸和田で開催します。

=======================================

巡回展「イチ押し!瀬戸内海の自然トピックス」

○会期
2016年11月3日(木曜日・祝日)~11月29日(火曜日)
期間中の休館日:月曜日・11月4日・11月24日

○時間
10時00分~17時00分 入館は16時00分まで

○会場
きしわだ自然資料館1階ホール 大阪府岸和田市堺町6-5

○アクセス
南海本線岸和田駅から徒歩15分

○料金
無料(2~3階の常設展示見学は有料)
4歳以下の幼児の入館は、保護者同伴でお願いします

○主催
きしわだ自然資料館・大阪市立自然史博物館

○主な展示物
瀬戸内海の地形の模型、浜辺で見られるウスバカゲロウ(アリジゴク)の拡大模型、ハマボウの模型、シギ・チドリ類の剥製,サワラなどの実物模型、イカナゴの樹脂包埋標本、岸和田市沖の阪南二区人工干潟の海産動物、マガキ養殖で吊り下げられたマガキ実物標本、タコ壺、マテ突き(香川県のマテ貝漁)、ジャリン(大分県のハマグリ漁)などの漁具など

※なお、この巡回展及び連携事業はJSPS科研費により実施しています(基盤研究A 課題番号JP24240113「自然史系博物館等の広域連携による『瀬戸内海の自然探究』事業の実践と連携効果の実証」、研究代表者:波戸岡清峰)

特別展「氷河時代 -化石でたどる日本の気候変動-」閉幕しました ご来場ありがとうございました
2016年10月17日

hyougajidai .JPG

特別展「氷河時代 -化石でたどる日本の気候変動-」は好評のうちに10月16日(日)、閉幕しました。

夏休みや秋の遠足シーズンなど多くの方にお越しいただき、来場者は25,000人を超えました。
会期中、皆様からいただいたたくさんのご意見・ご感想は、今後の特別展や常設展での活動の参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

台風に関するお知らせ
2016年10月04日

「大阪市」に暴風警報が発令された場合、臨時休館する場合がございます。詳細は、お電話(06-6697-6221)にてお確かめください。


カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧