What's New

特別展「氷河時代 -化石でたどる日本の気候変動-」 を開催します
2016年05月10日

Hyouga_A4_front.jpg

hyoga_logo.jpg

 大阪市立自然史博物館では、平成28年7月16日(土)から10月16日(日)まで、特別展「氷河時代-化石でたどる日本の気候変動-」を開催します。

 長い地球の歴史の中で、気候は大きく変動してきました。恐竜が暮らしていた1億年前は、今よりとても暖かな時代で、南極や北極などの高緯度地方にも植生が広がっていました。一方、地球上のほとんどが氷に覆われた非常に寒冷な時代もありました。実は現在もまた、南極や高緯度地方、高山に氷河が存在する「氷河時代」であることは、意外に知られていません。この氷河時代は約260万年前に始まり、寒冷な氷期と温暖な間氷期を繰り返す環境変化の激しい時代で、今はもう絶滅してしまった巨大なシカやゾウが日本列島に生息していたこともありました。

 この特別展では、なぜこのような気候変動がおきるのかその仕組みを紹介し、過去の気候変動の歴史を振り返ります。化石で発見されているようなゾウや巨大なシカがどのようにして日本列島にやってきたのか、気候変動により自然の様子がどのように変化してきたのかを、マンモス、ヤベオオツノジカなどの動物化石、氷期・間氷期の気候変動がわかる大阪平野の地質資料、過去7万年の堆積物などの資料を中心にご紹介します。




開催概要

■名  称
特別展「氷河時代 -化石でたどる日本の気候変動-」

■会  期
平成28年7月16日(土)〜10月16日(日)
※開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)

■休 館 日
月曜日(ただし月曜日が休日の場合はその翌日) ※8月15日は開館

■会  場
大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
TEL:06-6697-6221 FAX:06-6697-6225
HP:http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
地下鉄御堂筋線「長居」駅下車3号出口・東へ800m
JR阪和線「長居」駅下車東出口・東へ1000m

■主  催
大阪市立自然史博物館

■料  金
大人500円、高校生・大学生 300円
期間内特別展フリーパス 大人1000円、高大生600円
※本館(常設展)とのセット券は、大人700円、高大生400円。
※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)。30人以上の団体割引あり。
※本館(常設展)、長居植物園への入場は別途料金が必要です(セット券を除く)。

■問 合 せ
大阪市立自然史博物館 TEL:06-6697-6221
HP:http://www.mus-nh.city.osaka.jp/

展示の詳細、関連行事については決まり次第、自然史博物館ホームページなどでお知らせいたします。


詳細はプレスリリースをご覧ください
プレスリリース

A4チラシPDF(約12MB)

A4チラシ  

【追記】特別展ホームページオープンしました
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2016hyougajidai/

生命大躍進×セレッソ大阪 コラボ割引について
2016年04月27日

semei_daiyaku.jpg

【特別展「生命大躍進」のチケット割引】
「セレッソ大阪」の試合観戦チケットの半券若しくは年間パスポートを券売窓口提示することにより特別展「生命大躍進」の当日券が100円引きでご購入いただけます。

【対象期間】
4月16日(土)~6月19日(日)
【割引価格】
大人当日1,300円⇒1,200円、高大生当日800円⇒700円 ※中学生以下無料
【枚数】
1枚につき4名まで利用可能


【セレッソ大阪のチケット割引】
特別展「生命大躍進」のチケットの半券をご提示いただくことにより、セレッソ大阪の試合観戦チケット(当日券)が優待価格でご購入いただけます。詳しくは、以下をご確認ください。

【対象試合】
4月17日(日)~6月19日(日)の明治安田生命J2リーグ セレッソ大阪ホームゲーム
【席種】
キンチョウ:バックスタンドホーム南自由席
ヤンマー:ホームサポーター自由席
【優待価格】
大人2,700円⇒1,500円、小中1,000円⇒500円
【場所】
総合チケットセンター
【枚数】
1枚につき5枚まで購入可能
【受付時間】
キックオフ3時間半前~キックオフまで
【注意事項】
※特別展「生命大躍進」のチケットの半券を必ずご提示ください。
※他の優待、割引サービスとの併用不可。
※対象席種が完売の場合は優待を終了します。


試合内容や座席の詳細などついてはセレッソ大阪までお問い合わせください

【セレッソ大阪事務局(代行事務局)】
TEL 06-6110-5657
営業時間:9:30~12:30/13:30~17:00
(土・日・祝日およびホームゲーム開催日と翌月曜除く)

セレッソ大阪 公式ホームページ・特別展「生命大躍進」とのコラボ割引実施について
https://www.cerezo.jp/news/2016-04-15/

5月2日(月)は臨時開館します
2016年04月22日

5月2日(月)は自然史博物館、長居植物園ともに臨時開館・開園し、4月26日(火)~5月8日(日)の期間は休まず開館・開園いたします。

特別展「生命大躍進 -脊椎動物のたどった道-」も開催中です→http://www.seimei-ten.jp/
特別展のチケットで博物館本館、植物園も入場できてたっぷり楽しめますので、ゴールデンウィークのおでかけにもおすすめです!

ココリコ田中直樹さんが特別展「生命大躍進」で一日館長に就任
2016年04月20日

0419_1.JPG
館長の谷田一三から任命状を受け取るココリコ田中直樹さん


0419_2.JPG
一日館長として展示の解説をするココリコ田中直樹さん(写真の展示はカスモサウルス)

 4月19日(火)、お笑いコンビ・ココリコの田中直樹さんが当館の一日館長に就任し、来館の皆さまに、現在開催中の特別展「生命大躍進」の展示案内をしてくださいました!

 当館館長の谷田一三から任命状と「一日館長」のたすきを受け取った田中さんはさっそく「生命大躍進」の展示案内へ。95%の骨格が残る奇跡の霊長類化石「イーダ」など、会場内を回りながらじっくり展示を解説。
 田中さんは「今いる自分が奇跡だと思う、歴史をさかのぼれる展示だと思います。」とコメント。40億年にもおよぶ生命の歴史をたどる同展の魅力を力説してくださいました。

 特別展「生命大躍進」は大阪市立自然史博物館・ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)にて6月19日(日)まで開催中です。


特別展「生命大躍進」公式HP
http://www.seimei-ten.jp/

特別展「生命大躍進」スペシャル動画公開中!
http://www.nhk.or.jp/seimei/event.html#event-movie-area

特別展「生命大躍進 -脊椎動物のたどった道-」本日開幕です!!
2016年04月16日

生命大躍進展.jpg


本日4月16日(土)から、特別展「生命大躍進 -脊椎動物のたどった道-」を開催しております。


こどもからおとなまで楽しめる!世界の最重要化石の数々が奇跡の大集結!


 5億4100万年前(カンブリア紀)の“バージェス頁岩(けつがん)動物群”の実物化石や、95%の骨格が残る4700万年前(始新世)の“奇跡”の霊長類化石「イーダ」など、国内外から集めた貴重な化石標本に加え、精巧な復元模型や4K映像などを活用し、その“出来事”を分かりやすくひもとき、DNAに刻まれた生命誕生から人類に至る脊椎動物の進化の道のりをたどります。


特別展HPはこちら→http://www.seimei-ten.jp/


開幕にあたり、記念講演会を開催します


記念講演会「ヒトに至る、進化のドラマ」

日  時:4月17日(日) 午後2時~3時30分(午後1時30分開場)

会  場:大阪市立自然史博物館 講堂

講  師:山田格(国立科学博物館 展覧会総合監修)

定  員:260名

参 加 費:聴講無料、先着順

参加方法:申込み不要。当日会場へお越しください。
     ※ただし、入場の際には、本展の観覧券もしくはその半券をご提示ください。


みなさまのご来館をお待ちしております。


遠足の下見のご案内
2016年04月01日

平成28年度の遠足について、お問い合わせを多くいただいております。
よりスムーズな博物館のご利用のためのいくつかのお知らせです。

●遠足などの学校利用の参考になる情報は
 「学校と博物館」http://www.mus-nh.city.osaka.jp/edu/index.html
 に掲載しています。教科単元との関連などの情報も掲載していますのでご利用ください。
●遠足は学校行事との兼ね合いから日程が集中しがちです。
 集中する時期は安全なご見学のために「こみこみ期」として
 グループ学習などを制限させて頂いています。
 遠足利用の手引をご参照ください。
 特に集中するのは4月19日頃から5月いっぱいと思われます。

【下見来館について】
●下見は予約不要です。開館時間中にお越し下さい。
 ※午後5時閉館(入館は4時半まで)ですので、館内を見学される方はお早めにお越し下さい。
●遠足の受付と利用の流れについての説明を随時行っています。
 4月1,5,6,7,8日には毎時0分、30分に説明会を館内の集会室で実施しています。
 安全な利用と、より良い見学のための資料提供を行っていますのでぜひご利用ください。
●下見へは長居公園の南側マラソン道路沿いに進んだ博物館事務所入口からご来館ください。
 →地図

特別展「生命大躍進 -脊椎動物のたどった道-」 ブロガーご招待について
2016年03月31日

logo.jpg


特別展「生命大躍進 -脊椎動物のたどった道-」が、平成28年4月16日(土)から始まります。
この特別展では、広報に協力して頂けるブロガーの皆様を、開幕前日4月15日(金)の一般内覧会、もしくは4月16日(土)~5月8日(日)の間、いずれかご希望の1日にご招待します。
参加には申込みが必要です。以下をご確認の上、お申込みください。




【ブロガーの皆様のご招待について】
特別展の広報に協力して頂けるブロガーの方30名を、1日無料でご招待いたします。


●ご招待期間
平成28年4月15日(金)一般内覧会  午後2時30分から5時00分
もしくは
平成28年4月16日(土)〜5月8日(日)のうち、いずれかご希望の日1日
午前9時30分から午後5時まで(入場は随時、最終入館は午後4時30分まで)


●会場
自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター 2階)


●参加頂ける方
以下の条件を両方とも満たす方
1. ご自身でブログを開設されていること
2. 特別展会期中に、ご自身のブログにて特別展の紹介記事を必ずお書きいただけること


●申込〆切
4月12日(火) 


●申込方法
電子メールに 「特別展ブロガー招待申込み」と明記、  名前 ・ 居住地の都道府県名 ・ 電子メールアドレス ・ ブログタイトル ・ ブログURL を書いて、〆切日(4月12日(火))までに届くように、博物館総務課宛(s-nyukansha@ocmo.jp)に申込んでください。応募多数の場合は、4月13日(水)に抽選を行い、抽選結果を申込者全員にメールにて返信させていただきます。また当選者のみ、参加方法等の詳細を併せてお知らせいたします。


●その他
当日参加はできません。必ず申込みをしてください。

・特別展「生命大躍進 -脊椎動物のたどった道-」については、こちらをご覧ください。
http://www.seimei-ten.jp/


【問い合わせ・申込先】
大阪市立自然史博物館 総務課(ブロガー招待担当)
電話:06-6697-6221
メール:s-nyukansha@ocmo.jp

大阪市立自然史博物館友の会サービス窓口の変更について
2016年03月25日

平素より自然史博物館をご利用いただきありがとうございます。
ミュージアムショップ店舗運営者の変更に伴い、友の会入会や家族会員証の発行などの手続き、会員向けサービスなどについては本館、「ミュージアムサービスセンター、略称MSC」にて行うこととなります。変更に伴い、ご不便をお掛けする面もあるかとは思いますが、ご理解をお願い致します。

ご不明な点などは友の会事務局(大阪自然史センター内)、または学芸員などにおたずねください。

ミュージアムショップの一時閉店について
2016年03月25日

平素より自然史博物館をご利用いただきありがとうございます。
花と緑と自然の情報センター1Fにて運営しております大阪市立自然史博物館ミュージアムショップは店舗改装と商品入れ替えのため4月1日より4日まで、閉店させていただいきます。
 5日より再オープンし、(株)トーマスが店舗運営を行います。

 なお、これまでの販売商品などについてのお問い合わせは大阪自然史センターにお願い致します。
 通信販売(ネットショップ)もメンテナンスのため3月31日(木)17:00 ~ 4月5日(火)9:30まで運営を休止しますが、これまで通りの運営となります。特段の変更はありません。

ご不明な点などは学芸員などにおたずねください。

第6回 関西・中国地区のチョウ類の保全を考える集い
2016年03月17日

日本チョウ類保全協会が3月21日午後に当館と共催で「第6回関西・中国地区のチョウ類の保全を考える集い」を開催します。次がその案内ですので、関心のある方は、ぜひご参加ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「第6回 関西・中国地区のチョウ類の保全を考える集い」を開催しますので、ご案内いたします。

日時:3月21日(月曜・祝日) 13:00~17:00(12:30受付開始)
場所:大阪市立自然史博物館 集会室
参加費:300円(資料代として)、(その他、博物館入館料として300円)
懇親会:集いの終了後、開催します。

今回のメインテーマとして、兵庫県や中国地方から姿を消しつつあるウスイロヒョウモンモドキの保全活動を実践しているお二人の演者から現状報告をしていただきます。
「種の保存法」の改訂により、ウスイロヒョウモンモドキが国内希少野生動植物種として追加指定されたところです。このことが保全活動にどのように影響するのか等についても討論したいと考えています。
また、ツシマウラボシシジミの保全活動の現状、日本のチョウの衰亡と保護に関する全体像に関する講演もあります。
ご多忙とは存じますが、是非、ご参加ください。

プログラム
13:00開会 (12:30 受付開始)
13:10~14:00 日本のチョウ類の衰亡と保全 中村康弘氏(日本チョウ類保全協会)
14:00~14:50 ウスイロヒョウモンモドキ保全のための飼育繁殖 松尾秀行氏
<14:50~15:00 休憩>
15:00~15:50 恩原高原のウスイロヒョウモンモドキの保全活動 難波通孝氏
15:50~16:20 ウスイロヒョウモンモドキの保全に関する総合討論
16:20~17:00 日本チョウ類保全協会の紹介、活動報告
17:00 閉会

■お問い合わせ
特定非営利活動法人 日本チョウ類保全協会 事務局
140-0014 東京都品川区大井1-36-1 曽根プラザ301号
TEL 080-5127-1696 Email:jbcs@japan-inter.net


カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧