What's New

10月10日(土) 特別展「たまごとたね」 たまごvsたね対決 投票最終結果発表を行います
2015年09月10日

 特別展「たまごとたね」では、10月10日(土)11:00から、たまごvsたね投票対決の最終結果発表を行います。

 会場ではご来場の皆様に、タマゴとタネのどちらがより魅力的かを投票してもらう「ジャッジペーパー」を配布しています。“きれいなのはどっち?”“へんな形なのはどっち?”“遠くまで広がるのはどっち?”など様々なテーマのもとタマゴとタネを対決させ、来場者に展示を見ながら投票してもらいます。対決は全部で22ラウンドあり、展示をじっくりご覧いただくための企画として行っています。

 10月10日(土)は、開幕から10月4日(日)までの票数を集計し、いよいよ両者の対決の最終結果を発表します。学芸員がタマゴチームとタネチームに分かれ、タマゴとタネそれぞれの魅力を語るバトルを交えたマイクパフォーマンスも行います。これはそのまま本展の内容を知っていただくための解説にもなっています。勝ったチームへのヒーローインタビューや、負けたチームへの罰ゲームなど、楽しいイベントを企画しています。

 約2ヶ月半にわたる対決の決着をお見逃しなく!皆さまのご来場お待ちしております。

■たまごvsたね対決 投票最終結果発表
日  時: 10月10日(土) 11:00~
会  場: 特別展会場(ネイチャーホール<花と緑と自然の情報センター2階>)
参加費 : 無料(ただし、特別展入場料が必要)


特別展「たまごとたね」HP
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2015tamagototane/

プレスリリースはこちら

台風に関するお知らせ
2015年09月08日

「大阪市」に暴風警報が発令された場合、臨時休館する場合がございます。
詳細は、お電話(06-6697-6221)にてお確かめ下さい。

2015年国際土壌年記念 巡回展「土ってなんだろう?」 を開催します
2015年08月20日

chirashi_omote.jpg



 大阪市立自然史博物館では、平成27年9月19日(土)から10月18日(日)まで、2015年国際土壌年記念 巡回展「土ってなんだろう?」を開催します。

地味だけどスゴイ!土のヒミツをときあかそう!

 スプーン一杯の土の中に、どれだけの生き物がいるでしょうか?そこには微生物などさまざまな生き物がいます。そんな土はいったいどのようにできるのでしょうか?
 火山の噴火により火山灰が降り積もった場所は、土が“ない”状態で、生き物もいません。そこから長い時間をかけて、土が“できる”のです。1 ㎝できるのに100年とも言われる長い時間をかけてできる土が、私たちが食べる作物など植物を、そして動物を育むのです。
 本展示を通じて、地味だけどすごい土の不思議や力を感じ、土ってなんだろう? の答えを一つでもみつけてほしいと願っています。



2015年国際土壌年記念 巡回展「土ってなんだろう?」

■会 期: 平成27年9月19日(土)〜10月18日(日)
       ※開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)

■休館日: 月曜日(ただし、月曜日が休日の場合はその翌日)

■会 場: 大阪市立自然史博物館 本館2階イベントスペース

■観覧料: 常設展入館料(大人300円、高校生・大学生 200円)
        ※中学生以下、障がい者手帳など持参者(介護者1名を含む)、
        大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)。30人以上の団体割引あり。

■主 催: 大阪市立自然史博物館、埼玉県立川の博物館

■共 催: 日本ペドロジー学会、一般社団法人日本土壌肥料学会、ミュージアムパーク茨城県自然博物館

■後 援: 国立研究開発法人 農業環境技術研究所、日本土壌動物学会

■協 賛: 公益社団法人 日本左官会議

■協 力: INAX ライブミュージアム(LIXIL グループ)、眞藤憲政、鈴木忠(慶應義塾大学)、
       鈴木智也(信州大学)、福島釉薬株式会社、宮本卓也



■関連イベント
<ギャラリートーク>
「たまごとたねを育む土」
日 時: 平成27年9月19日(土)13:00~、14:00~、15:05~、15:30~
場 所: 1回目 13:00~  特別展「たまごとたね」会場(花と緑と自然の情報センター2階)
      2回目 14:00~  巡回展「土ってなんだろう?」会場(本館2階イベントスペース)
      3回目 15:05~  巡回展「土ってなんだろう?」会場(本館2階イベントスペース)
      4回目 15:30~  特別展「たまごとたね」会場(花と緑と自然の 情報センター2階)
参加費: 無料(ただし、1・4回目は特別展入館料必要、2・3回目は常設展入館料必要)
      ※特別展入館料についてはホームページにてご確認ください
       http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2015tamagototane/        
担 当: 佐久間大輔(大阪市立自然史博物館学芸員)



詳しくはプレスリリースをご覧ください
プレスリリース

巡回展ホームページ 国際土壌年2015応援団(外部サイト)
http://pedologyjp.sakura.ne.jp/iys2015/archives/1369

博物館の利用者アンケートのお願い
2015年08月19日

大阪市で当館のサービス向上に向けた利用者アンケートを実施しています。
(最近1年間に当館を利用された方を対象としています)

アンケートへのご協力をお願いします。



●アンケート実施期間
アンケートは次の期間で実施を予定しています。期間は延長する場合があります。

・アンケート開始日 平成27年8月19日
・アンケート終了日 平成27年8月31日

●アンケートの回答方法
下記からアンケートフォームへお進みください。
大阪市立自然史博物館の利用者アンケート

・アンケート入力の手順
  1.「大阪市電子申請・オンラインアンケート」の画面が開きます。
  2.「利用者登録をせずに申し込む方はこちら」のボタンを押してください。
  3.画面の案内にしたがって回答してください。



本アンケートに関するお問い合わせは、下記担当までお願いします。
経済戦略局 文化部 文化課 博物館改革担当
電話: 06-6469-5185   ファックス: 06-6469-3897
住所: 〒553-0005 大阪市福島区野田1-1-86 中央卸売市場本場業務管理棟8階

特別展「たまごとたね」 史上最大といわれるエピオルニスのタマゴが登場します
2015年08月18日

image002-1.jpg

 大阪市立自然史博物館では、平成27年7月18日(土)から10月18日(日)まで、特別展「たまごとたね –いのちのはじまりと不思議–」を開催しています。
 9月5日(土)には目玉展示の一つであるエピオルニスのタマゴが登場します。

 エピオルニスは17世紀までマダガスカル島に生息していた体高が3m以上にもなる巨大な鳥です。そのタマゴは歴史上最大の鳥のタマゴといわれており、今回展示するタマゴは長径約30㎝にもなります。岡山県の林原自然科学博物館が所蔵していたもので、現在は寄贈されて、倉敷市立自然史博物館に所蔵されているものをお借りしました。国内で所蔵している施設は少なく、また完全な1個のタマゴの状態に復元・保存されている標本は貴重です。


エピオルニスのタマゴのお披露目として、除幕式を平成27年9月5日(土)午前10時より行います。
皆さまぜひお越しください。

・日 時 平成27年9月5日(土) 午前10時~
・会 場 大阪市立自然史博物館 特別展会場 (ネイチャーホール<花と緑と自然の情報センター2階>)

特別展「たまごとたね」HP
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2015tamagototane/


詳しくはプレスリリースをご覧ください
プレスリリース

大阪市の報道発表資料
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/keizaisenryaku/0000320808.html

キッズマップを見ながらたまごとたね展をめぐりませんか?
2015年08月12日

kidsmap_tamagototane.png
好評開催中の特別展「たまごとたね」。会場にはいろんなものがあって目移りしちゃうかもしれません。
そんな時には、会場に備え付けの「キッズマップ」をご活用下さい。番号は対決たまごvsたねのジャッジペーパーにも対応しています。

ダウンロード用のファイルも以下にご用意しました。団体での見学、秋の遠足のしおり等にもご活用下さい。
PDFファイル1.6MB

特別展「たまごとたね」をブログで紹介いただいています vol.1
2015年08月12日

大阪市立自然史博物館 ネイチャーホールにて開催中の特別展「たまごとたね -いのちのはじまりと不思議-」について、ブロガー招待にご応募いただいた皆様が記事を寄せてくださっています。
まずは第1弾ということでご紹介いたします。
皆様、たくさんの写真を使ってご紹介くださっています。ぜひご覧ください。


1.花鳥風月に遊ぶ2
http://tugumi2003.blog130.fc2.com/blog-date-20150718.html



2.いきもの は おもしろい!
http://ikimono8000.blog36.fc2.com/?tag=46th-tamagototane



3.長居公園ご案内
http://blog.livedoor.jp/nagaipark/archives/36834958.html



4.キンメフクロウの子育てと田舎ごっこ
http://owlosu.blog.fc2.com/blog-entry-565.html



5.浦野院長の世界
http://www.uranoahp.com/tamago/tamago.html



6.プラダーウィリー症候群の情報のメモ
http://d.hatena.ne.jp/prader-willi/20150719/shizenshi



7.海水魚が好き!
(その1)
http://plaza.rakuten.co.jp/homurasp/diary/201507270000/

(その2)
http://plaza.rakuten.co.jp/homurasp/diary/201507280000/


お盆期間は8月16日(日)まで休まず開館しております。(8月17日は休館日)
皆さまのお越しをお待ちしております。

特別展「たまごとたね」 たまごvsたね対決 投票中間結果発表を行います
2015年08月11日

特別展「たまごとたね」の会場ではご来場の皆さまに、タマゴとタネのどちらがより魅力的かを投票してもらうジャッジペーパーを配布しています。
“きれいなのはどっち?”“へんな形なのはどっち?”“遠くまで広がるのはどっち?”など様々なテーマのもとタマゴとタネを対決させ、来場者に展示を見ながら投票してもらいます。

8月22日(土)に、その投票数の中間発表イベントを行います。
学芸員がタマゴチームとタネチームに分かれ、タマゴとタネそれぞれの魅力を語るバトルを交えたマイクパフォーマンスも行います。これはそのまま本展の内容を知っていただくための解説にもなっています。

皆さまぜひお越しください


■たまごvsたね対決 投票中間結果発表
日  時: 8月22日(土) 12:30~
会  場: 特別展会場(ネイチャーホール<花と緑と自然の情報センター2階>)
参加費 : 無料(ただし、特別展入場料が必要)

特別展「たまごとたね」HP
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2015tamagototane/


詳しくはプレスリリースをご覧ください
プレスリリース

特別展「たまごとたね」期間フリーパスを販売します
2015年07月16日

特別展「たまごとたね」が、この週末7月18日(土)にいよいよ開幕。
今回の特別展では「期間フリーパス」を販売します。
毎週土曜日には様々な分野のテーマで「ギャラリートーク」も行われます。何度もみたくなるこの特別展。フリーパスがおすすめです。

freepass.jpg


●料  金:大人1,000円  高校生・大学生600円
●販売場所:特別展会場受付(ネイチャーホール) ※ 7月18日(土)から販売開始
●使用期間:平成27年 7月18日(土)〜10月18日(日) 


※ネイチャーホールのみ入館可能です。
※本館の入館は別途料金が必要です。
※ご本人様に限りご利用いただけます。他人への貸与・譲渡はできません。
※カードをお忘れの際は、入場料をいただきます。

いよいよ7月18日(土)から!特別展「たまごとたね –いのちのはじまりと不思議-」開幕します
2015年07月12日

     tamagototane_banner.jpg


7月18日(土)から、特別展「たまごとたね –いのちのはじまりと不思議-」が始まります。
タマゴとタネを「対決」という形で比較しながら、両者の子孫を残すためや分布を広げるための仕組みについて紹介していきます。
世界最大のタネ・フタゴヤシや、いま生きている鳥の中では最大のダチョウのタマゴも登場します。そのほか、黒い色をしたエミューのタマゴ、鮮やかな青い蛍光色のタネを持つタビビトノキ、「悪魔の爪」の異名を持つツノゴマなど、様々なタマゴやタネを展示します。

特別展HPはこちら→ http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2015tamagototane/

初日の7月18日(土)は、関連行事として講演会も行います。

普及講演会「タマゴの模様をめぐる托卵鳥と宿主の共進化」

日 時: 7月18日(土) 13:00~15:00
会 場: 自然史博物館 講堂
講 師: 高須夫悟氏(奈良女子大学理学部化学生命環境学科)
参加費: 無料(ただし、自然史博物館入館料が必要)

詳細はこちらをご覧ください→イベントページ


皆さまのご来館をお待ちしております。




マスコミの皆さま

開幕前日の7月17日(金)12:30より、プレス内覧会を行います。
取材をご希望の方は、プレス資料の「プレス内覧会 取材申込書」(資料17ページ)にて前日までにお申し込みください。
プレス資料はこちら→プレスリリース


カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧