What's New

「学校と博物館」のページをリニューアルしました
2015年03月03日

博物館からの学校教育へのサポートをご案内する「学校と博物館」ホームページを全面リニューアルしました。
スクリーンショット 2015-03-04 1.18.04.png
わかりやすく、利用しやすいようにデザインを改めた他、中でも「学習を深めるために」のコーナーに掲載した「教科から見た展示」には、従来の理科だけでなく生活科、国語、社会科など、様々な教科と博物館での学習を結びつけていただけるような対応を示しています。
博物館を活用した授業の検討、立案に役立てていただければ幸いです。

博物館トップページの左側、メニュー欄の「学校と博物館」より
または以下のリンクよりご利用ください。
「学校と博物館」

2015年度子どもワークショップ・サポートスタッフ募集
2015年02月25日

博物館では、子どもや親子連れのみなさんに展示を楽しんでもらう「子どもワークショップ」などを実施しています。スタッフや学芸員と一緒に、これらの運営補佐をして頂く学生ボランティア「子どもワークショップ・サポートスタッフ」を募集します。1年間の活動の最後(3月)には、みなさん自身がワークショップを企画・実施する「はくぶつかん子どもまつり」も行います。博物館での展示活用教育や子ども向けプログラムに関心のある方は、ぜひチャレンジしてください!

対象:18歳以上の学生の方で、週末に行われるプログラムに2ヶ月に1回程度参加できる方。
期間:2015年4月から2016年3月まで(年間登録制)
募集人数:15〜20名程度
応募方法:往復はがきまたはメール(gyouji@mus-nh.city.osaka.jp)に「ワークショップ・サポートスタッフ応募」と明記して、住所・氏名・学校名・学年・電話番号・メールアドレス・(博物館に行く際に使う)自宅最寄り駅を書いて4月17日(金)までに届くように博物館普及係あてに申し込んで下さい。なお、初回研修を兼ねた説明会を4月29日(水祝)午前10時〜午後4時に行います。希望者は必ず参加して下さい。また、1回目の活動は5月5日(火祝)・6日(水祝)(選択可)を予定しています。
その他:サポートスタッフとしての参加には規定の交通費を支給します。
問合せ:動物研究室の石田まで

見学会:サポートスタッフが企画したワークショップを見学してみませんか。当日は活動についてのご質問も受付けます。
見学できるプログラム『はくぶつかん 子どもまつり』
見学・質問対応日時:3月29日(日)午後2時〜3時
集合:当日午後1時50分までに、花と緑と自然の情報センター(自然史博物館のとなりの建物です。入場無料)の学芸員相談カウンターへおこしください。

映画「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」特別試写会
2015年02月22日

特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」のプレイベントとして、映画「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」特別試写会を開催します。

映画「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」
すべての謎が解けたとき、永遠に忘れられない夜明けが来る! 夜の到来ととともに博物館の展示物が生き生きとよみがえり、奇想天外なアドベンチャーを繰り広げる大人気シリーズが、ついに最終章!? 

日時   3月8日(日)13:30~15:30(開場13:00)
     ・映画「ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密」特別試写会(上映時間1時間38分)
     ・恐竜展 特別セミナー「博物館の恐竜たち」(約20分)

会場   大阪市立自然史博物館 講堂

定員   ペア100組200人

参加費  無料(ただし、ご参加には特別展入場券が必要)

応募方法 
はがきかFAXにて、代表者氏名、〒住所、年齢、職業、性別を明記の上、〒530-8551(住所不要)読売新聞大阪本社事業本部内「ナイト ミュージアム」試写会係(TEL.06-6366-1848/FAX.06-6366-2370)まで。

下記のオフィシャルサイトの応募フォームからも申し込みできます。
http://spain-dino.jp/event.html

2月26日(木)応募必着。

参加者募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。 当選された方には、参加のご案内を送付します。


応募者多数の場合は抽選の上、参加証を当選者に送付します。

抽選結果や当日の集合場所などの詳細については返信にてお知らせいたします。


event_p03.jpg
『ナイト ミュージアム/エジプト王の秘密』
© 2014 Twentieth Century Fox Film Corporation. All Rights Reserved.
20世紀フォックス映画配給
3月20日(金) TOHOシネマズ 梅田他
全国ロードショー

常設展示が再開し、タンポポのミニ展示を公開しています。
2015年02月17日

IMG_1167.JPG
トイレなどの改修工事の影響で2月2日より臨時休館していました自然史博物館本館常設展示ですが、本日より再開しました。
再開に合わせて、本館入り口のショーケースにてミニ展示「タンポポの不思議を探ろう」を公開しています。サクラや菜の花同様、誰もが春の花としてその名をしるタンポポ。小学校の国語の教科書などにも「タンポポのちえ」などが登場します。この展示は春休み、そして春の遠足シーズンを前に、タンポポのちょっとした生態とともに自然史博物館が開発した学校向け貸出教材の紹介の意味を含めて展示しています。

そして、今年2015年は5年毎に行われる市民参加でのタンポポ調査の年にあたります。
「タンポポ調査西日本 2015」http://gonhana.sakura.ne.jp/tanpopo2015/
自然史博物館も西日本自然史博物館ネットワークや関西広域連合とともに、この活動を支援しています。
調査シートや2010年の調査成果なども展示しています。ご来館のおりにご覧いただければ幸いです。

特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」を開催します
2015年02月17日

 大阪市立自然史博物館では、平成27年3月21日(土・祝)から5月31日(日)まで、特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」を開催します。

 本展では、中生代白亜紀(約1億4500万年前から6600万年前)のスペインの地層から見つかった肉食恐竜「コンカベナトール」と日本の肉食恐竜「フクイラプトル」が近縁な関係であることから、これらの恐竜を比較するとともに、スペインの様々な恐竜を紹介します。2010年にイギリスの科学誌「ネイチャー」で発表された、腰部分に奇妙な突起をもち、羽毛や手足の裏の肉球のあとが残る“奇跡的”な保存状態の恐竜「コンカベナトール」の全身骨格標本をはじめ、スペインから発見されている白亜紀の様々な恐竜化石や初期の鳥類化石、そして生息環境を示す動植物の化石を多数展示します。

 日本ではこれまで、北アメリカ、南アメリカ、モンゴル、中国などで産出した恐竜化石がしばしば紹介されてきましたが、スペインも世界有数の恐竜化石産地です。これほど大規模なスペイン恐竜展は国内では初めてで、展示物もほぼすべてが日本初公開となります。


コンカべナトール復元図.jpg  
(コンカベナトール復元図)




開催概要

■名  称
日本スペイン交流400周年事業 特別展「スペイン 奇跡の恐竜たち」

■会  期
平成27年3月21日(土・祝)~5月31日(日)
※休館日:4月13日(月)・20日(月)、5月7日(木) ・11日(月)・18日(月)・25日(月)
※臨時開館日: 3月23日(月)、30日(月)、4月6日(月)、27日(月)、5月4日(月・祝)
※開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)

■会  場
大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
TEL:06-6697-6221 FAX:06-6697-6225
HP:http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
地下鉄御堂筋線「長居」駅下車3号出口・東へ800m
JR阪和線「長居」駅下車東出口・東へ1000m

■主  催
大阪市立自然史博物館、読売新聞社、読売テレビ

■後  援
スペイン大使館、大阪スポーツみどり財団(長居植物園)、大阪府公衆浴場業生活衛生同業組合

■特別協力
スペイン教育・文化・スポーツ省、カスティーリャ=ラ・マンチャ州、カスティーリャ=ラ・マンチャ州立科学博物館、マドリード自治大学、スペイン国立通信教育大学

■学術協力
福井県立恐竜博物館

■協 力
国立科学博物館、栃木県立博物館、兵庫県立人と自然の博物館、北海道大学総合博物館、
丹波竜化石工房 ちーたんの館

■料  金
当日 大人1,000円(前売800円)、高大生700円(前売500円)
※上記特別展入場料にて、自然史博物館常設展(大人300円、高大生200円)も入場可能。
※中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料(要証明)。
※20人以上の団体は、当日 大人800円、高大生500円
※前売り券は平成27年2月20日(金)より主なプレイガイドで発売。

■問 合 せ
大阪市立自然史博物館 TEL:06-6697-6221
HP:http://www.mus-nh.city.osaka.jp/



展示の詳細、関連行事については決まり次第、自然史博物館ホームページなどでお知らせいたします。


特別展ホームページ

spain-dino.jp/


●プレスリリース

●大阪市による報道発表

大阪国際女子マラソンに伴うご案内
2015年01月25日

2015年1月25日は第34回大阪国際女子マラソン・ハーフマラソンが長居公園内のヤンマースタジアム長居をスタート・ゴールとして開催します。このため、公園内マラソンコースも横断箇所が限定されています。
地下鉄・JR長居駅方面からは

・1号出口脇通路からマラソン道路に出た南側、公衆トイレ前付近
・3号出口かららマラソン道路に出た南側、売店付近
の横断ポイントが便利です。

また
・ライフ前の横断歩道から公園内にでた第二競技場入口前
にも横断ポイントがあります。
これより東側(博物館側)には公園の東端まで行かないと横断ポイントがありません。ご注意ください。

また、長居公園南駐車場は一部使用できません。

午後の博物館友の会総会講演会などにご参加の方も多いかと思います。
協議開催中は横断が難しい場合もあります。時間に余裕を持ってのご来館をお願いします。

新春企画 「ヒツジにまつわる植物」を展示しています。
2015年01月05日

image.jpg
2015年は未(ひつじ)年。
ヒツジの名のつく生き物は案外少ないんですが、
恒例、博物館本館入口の展示コーナーにて
「ヒツジにまつわる植物」を展示してみました。
シダはなぜ羊歯とかくのか?などの謎も少々掘り下げてみました。
ご来館の折にお楽しみいただければ幸いです。

2015年も自然史博物館をよろしくお願いいたします。

続きを読む "新春企画 「ヒツジにまつわる植物」を展示しています。" »

万葉(よろづは)押し花倶楽部 定例展示会を開催します 1月23日(金)〜 25日(日)
2015年01月04日

大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)にて、「万葉(よろづは)押し花倶楽部 定例展示会 」が開催されます。
会場には多くの作品が展示され、押し花の世界を存分に楽しんでいただけます。
植物をもっと身近に感じていただけるように、植物標本を押し花の手法を用いて作ることなどを紹介する予定です。


万葉押し花倶楽部 定例展示会

日 時  ★開催時間にご注意ください
       平成27年1月23日(金)14時〜16時30分(入場は16時まで)
             24日(土)9時30分〜16時30分(入場は16時まで)
             25日(日)9時30分〜15時(入場は14時30分まで)

会 場  大阪市立自然史博物館 
       ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階/長居公園内)
       
       〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
       地下鉄御堂筋線「長居」下車3号出口・東へ800m
       JR阪和線「長居」下車東出口・東へ1000m
       大阪市立自然史博物館HP http://www.mus-nh.city.osaka.jp/

入場料  無料

主 催  万葉押し花倶楽部

問合せ  万葉押し花倶楽部HP  http://art-yrd.com/
     アートスタジオ万葉   https://www.facebook.com/ArtStudioYoroduha


oshibana1.jpg
作品例「静寂」(今回の展示は未定)
使用植物:葉牡丹、野生のセリ科の葉
深い森の奥にある湖に写り込んだ木々のイメージで製作。上下に同じような葉を使用するために、かなりたくさんの葉牡丹が必要。水面下にある木々を表現するため、薄和紙を上にかぶせてボケさせてあります。


P2210510_2.jpg
前回の展覧会の様子


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 大阪市立自然史博物館では、ネイチャーホール(764.95㎡)と
 講堂(収容人員:266名)をお貸ししております。
 展示会や講演会等にご利用ください。
 詳しくは、当館総務課(代表電話:06-6697-6221)までお問い合わせください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年末年始の休館日のお知らせ
2014年12月17日

大阪市立自然史博物館は、平成26年12月28日(日)より 平成27年1月5日(月)まで 休館いたします。
新年は、1月6日(火)より開館いたしますので、よろしくお願いします。

12月14日(日)昆虫学公開研究発表会を開催します
2014年12月10日

昆虫学公開研究発表会

日本昆虫学会近畿支部2014年度大会・日本鱗翅学会近畿支部第150回例会です。

昆虫についての様々なテーマの講演を聴講できる貴重な機会ですので
ぜひ、ご参加ください!

日時 12月14日(日) 午前10時30分~午後4時30分
会場 自然史博物館 講堂
共催 日本昆虫学会近畿支部・日本鱗翅学会近畿支部

午後1時〜1時40分には、招待講演として杉浦真治氏にお話いただきます。
「昆虫の観察から生態学へ:森林における昆虫の役割を調べる」
 杉浦真治(神戸大学大学院 昆虫多様性生態学研究室)


カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧