What's New

「生物多様性シンポジウム‐大阪市と生物多様性の関わりを見てみよう‐」を開催します (締め切り延長)
2011年10月14日

osakaBDsympo.png
大阪市では、生物多様性に関するシンポジウムを、平成23年10月23日(日)
大阪市立自然史博物館講堂にて開催します。

 都市に暮らす私たちの生活は、生物多様性からの恵みに支えられており、これを守るためには、一人ひとりが身近な自然を大切にすることが重要です。

 今回のシンポジウムは、こうした生物多様性の趣旨を踏まえ、参加者のみなさまに理解を深めていただくため、「大都市」大阪における私たちの生活と生物多様性の関係性をテーマに開催します。

日時:2011年10月23日 14時
場所:大阪市立自然史博物館講堂


◇基調講演 大阪府立大学大学院教授・石井実氏

   演題:私たちのくらしと生物多様性

◇パネルディスカッション

   テーマ:大阪市と生物多様性

   コーディネーター、パネリストは学識経験者、企業、NPO法人等を予定

主催:大阪市、大阪市立自然史博物館、財団法人大阪市スポーツ・みどり振興協会、財団法人大阪市環境事業協会、公益財団法人地球環境センター

協力:大阪ガス株式会社、NPO法人大阪自然史センター、UNEP国際環境技術センター、積水ハウス株式会社、生物多様性かんさい


このシンポジウムはどなたでもお申し込みいただけます。定員:260名(申込先着順)、無料です。

 申し込まれる方は、往復はがきに「シンポジウム参加希望」と明記のうえ、参加者全員の名前、年齢、住所、電話番号、返信用の宛名を書いて、下記申込先まで送付してください。FAXでもお申し込みいただけます。

◇申込先:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1‐5‐1

       大阪市環境局環境計画課
◇電子メールによる申し込みでも可能になりました ja0081@city.osaka.lg.jp★を@に変えて送ってください
◇FAX番号:06-6630-3580

◇申込締切:平成23年10月20日(木)(必着)

シンポジウムチラシのPDFは以下からダウンロードできます
http://bit.ly/oHSqvN

詳細は
大阪市環境局ホームページ
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000141284.html

をご参照ください

いよいよ2011/10/9-10はホネホネサミット2011
2011年10月01日


 ホネホネサミット2011は大阪市立自然史博物館を拠点に活動している標本作成サークル、なにわホネホネ団と大阪市立自然史博物館、NPO大阪自然史センターが主催するイベントです。博物館や大学などを舞台に、公の財産としてのホネの標本づくりをしている団体や人、その他さまざまな形でホネの標本づくりに関わっている人たち、そしてホネに興味のある人たちが交流することを目的にしています。
 いろいろな団体や個人が、それぞれが作ったホネの標本を展示したり、活動内容を紹介したり、 皮むきや骨取り技術を紹介します。
 特別展「ホネホネたんけんたい」に合わせて開催された2009年の第一回に引き続き、今回も全国各地の大学や博物館から多くの出展者が訪れ、さらに今回は韓国や台湾からも参加をいただきます。
ホネの髄までホネホネな2日間、ホネホネサミットについて詳しくは
公式サイト
http://www.omnh.net/npo/hone2011/index.html

を御覧ください

なにわホネホネ団
http://www.geocities.jp/naniwahone/

大阪自然史センター
http://www.omnh.net/npo/

大阪市立自然史博物館
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/

2011/10/22 「音楽と自然のひろば2011・秋」を開催します
2011年09月29日

 自然史博物館では大阪市音楽団のご協力により10月22日、午後1時30分より「音楽と自然のひろば」を開催いたします。大阪市音楽団は、国内屈指の交響吹奏楽団です。上質なブラスサウンドを、長居植物園で秋の自然を感じながら、抜群のロケーションの中で楽しみませんか? 当日は「海」をテーマにした、学芸員による解説ミニトークもあります。
協力:大阪市立長居植物園
日時:10月22日(土)午後1時30分~午後3時頃(予定) 雨天決行・荒天中止
場所:自然史博物館 玄関前ポーチ
対象:どなたでも参加できます。
お申込:申込みは不要です。直接集合場所・会場へお越しください。
参加費:無料(ただし、博物館常設展観覧料が必要)
プログラム(曲目が一部変更されています)
1 陽はまた昇る
2 行進曲「海を越える握手」
3 行進曲「後甲板にて」
4 コーラル・ブルー
  ~沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象~
5 ソブラノ独唱
  椰子の実
  われは海の子
  浜辺の歌
6 カリビアン・ムード
7 さかな天国
8 リトル・マーメイド・メドレー
  アンダー・ザ・シー~キス・ザ・ガール
  ~パート・オブ・ユア・ワールド

「生物多様性シンポジウム‐大阪市と生物多様性の関わりを見てみよう‐」を開催します 追記アリ
2011年09月29日

大阪市では、生物多様性に関するシンポジウムを、平成23年10月23日(日)
大阪市立自然史博物館講堂にて開催します。

 都市に暮らす私たちの生活は、生物多様性からの恵みに支えられており、これを守るためには、一人ひとりが身近な自然を大切にすることが重要です。

 今回のシンポジウムは、こうした生物多様性の趣旨を踏まえ、参加者のみなさまに理解を深めていただくため、「大都市」大阪における私たちの生活と生物多様性の関係性をテーマに開催します。

日時:2011年10月23日 14時
場所:大阪市立自然史博物館講堂


◇基調講演 大阪府立大学大学院教授・石井実氏

   演題:私たちのくらしと生物多様性

◇パネルディスカッション

   テーマ:大阪市と生物多様性

   コーディネーター、パネリストは学識経験者、企業、NPO法人等を予定

主催:大阪市、大阪市立自然史博物館、財団法人大阪市スポーツ・みどり振興協会、財団法人大阪市環境事業協会、公益財団法人地球環境センター

協力:大阪ガス株式会社、NPO法人大阪自然史センター、UNEP国際環境技術センター、積水ハウス株式会社、生物多様性かんさい


このシンポジウムはどなたでもお申し込みいただけます。定員:260名(申込先着順)、無料です。

 申し込まれる方は、往復はがきに「シンポジウム参加希望」と明記のうえ、参加者全員の名前、年齢、住所、電話番号、返信用の宛名を書いて、下記申込先まで送付してください。FAXでもお申し込みいただけます。

◇申込先:〒545-8550 大阪市阿倍野区阿倍野筋1‐5‐1

       大阪市環境局環境計画課
◇電子メールによる申し込みでも可能になりました ja0081@city.osaka.lg.jp★を@に変えて送ってください
◇FAX番号:06-6630-3580

◇申込締切:平成23年10月13日(木)(必着)


詳細は
大阪市環境局ホームページ
http://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000141284.html

をご参照ください

本日9月21日は終日休館となります
2011年09月21日

午後2時10分現在、台風15号の影響で大阪市の暴風警報は解除されていません。このため本日は自然史博物館・長居植物園ともに終日臨時休館・休園とさせていただきます。
特別展「OCEAN! 海のモンスター」も臨時休館となります、ご了承ください。
現在の予報では明日以降は通常の開館となる見込みです。
またのご利用をお待ちしております。

暴風警報発令中により引き続き休館中です
2011年09月21日

平成23年9月21日(水)午前11時現在、大阪市の暴風警報が発令中のため、長居植物園とともに、引き続き臨時休館・休園しております。
今後の台風の進路及び状況により、大阪市の暴風警報が早期に解除された場合は、安全を確認し、開館・開園するかどうかの決定をします。
今後については、ホームページでご確認ください。

本日(9月21日 水曜日)は暴風警報発令により臨時休館します
2011年09月21日

本日は台風15号の接近により、大阪市に暴風警報が発令されているため、ご来館いただきますと危険が伴いますので、長居植物園とともに、臨時休館・休園とさせていただきます。
今後の台風の進路及び状況により、大阪市の暴風警報が早期に解除された場合は、安全を確認し、開館・開園するかどうかの決定をします。
今後については、ホームページでご確認ください。

台風15号の対応について
2011年09月20日

明日、9月21日にかけて近畿地方に台風15号が接近しています。「大阪市」に暴風警報が発令された場合、臨時休館する場合がございますのでご注意ください。
その場合は、ホームページでお知らせいたします。
詳細は、お電話(06-6697-6221)にてお確かめください。

モンスター展についてBlogでご紹介をいただきました。
2011年09月17日

こちらで募集させていただいたブロガー内覧会に応募いただいた皆様から記事を寄せて頂きました。まずは第一陣ということでご紹介させて頂きます。
いろんな観点、それぞれの楽しみ方を、是非お出かけの参考にしてみてください。

橋本家の日々
OCEAN!前編
OCEAN!後編
常設展 前篇
常設展 後編

ニコニコママのおうちで知育実践中
http://ameblo.jp/milkcocoasato/entry-11014981550.html

かあちゃんのブログ
http://ameblo.jp/yamane1660/entry-11015049200.html

プラダーウィリー症候群(Prader-Willi Syndrome)の情報のメモ
http://d.hatena.ne.jp/prader-willi/20110910/Museum

院長の、お出かけ・小ネタ集
http://www.uranoahp.com/umi/umi.htm

皆さんどうもありがとうございました。

9/30 日本菌学会 ミニシンポジウム「カビ・キノコによる物質変換」
2011年09月08日

9月30日自然史博物館講堂にて
日本菌学会 ミニシンポジウム「カビ・キノコによる物質変換」
が開催されます。
菌類の産業利用の現状並びに可能性を広く理解していただくための講演会として、「菌類を用いたバイオコンバージョン技術」にフォーカスしたミニシンポジウムとして日本菌学会が企画、開催するものです。
産業界での菌類利用、開発研究などに関係する方におすすめです。
申し込み、詳細は以下の菌学会のページをご参照ください。
http://mycology-jp.org/~msj7/cgi/whatsnew/webdir/74.html


カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧