What's New

2011/04/29特別陳列「お披露目!博物館に届いた新しい標本」を開催します
2011年03月09日

shinsyu2011.jpg
 大阪市立自然史博物館では、平成23年4月29日(金・祝)から5月29日(日)まで、特別陳列「お披露目!博物館に届いた新しい標本」を開催します。
主に最近1年間に、博物館資料に加わった動物・植物・昆虫や、化石・岩石の標本の中から、「大阪湾に漂着したマッコウクジラの胃内容物と下顎骨」や「南アルプス鳳凰山の甲虫類」など、約2万点を展示します。
daiou.jpg

また、夏に開催予定の特別展「化石展(仮称)」の予告として、「神戸周辺から産出する植物化石」と「孔子鳥」も展示します。

なお、今回初めての試みとして、会期初日(29日)には、自然に興味をお持ちのブロガーの皆さんを無料でご招待します。ご自身のブログでこの特別陳列をわかりやすく紹介していただくことによって、さらに市民の皆様の自然への関心が深まり、博物館へ足を運んでいただく機会となれば幸いです(要申込)。

プレスリリース(PDF申し込み詳細付き)

続きを読む "2011/04/29特別陳列「お披露目!博物館に届いた新しい標本」を開催します" »

3/13,20 「子どもとつくる春の押し花メッセージカード」を開催
2011年03月06日

8QHz.jpg
3月6,13,20日の各日曜日、自然史博物館1Fミュジアムサービスセンター前で「子どもとつくる春の押し花メッセージカード」を開催しています。
おしばなってなあに?というお子さんも30分程度で楽しめるプログラムです。
博物館入館料のみ、料金はかかりません
6日日曜日も大人、子供合わせて120名ほどが楽しんで、思い思いの作品をつくってくれました。

おしばなってなあに?(PDF)

大人向けにも,20日に大人限定ワークショップがあります。

大人向け押し花・海藻押し葉ワークショップ
2011年03月05日

otonaws.jpg

自然史博物館では3/20,3/27に大人向けのワークショップを開催します。
通常の自然史博物館の行事と異なり、アートな味付けになっているワークショップです。生物学になじみのない方でも楽しめる、イベントになっています。作例のような作品を作りながら、植物や海藻、海の環境などにきっと親しみを持ってもらえるのではないでしょうか。参加費無料です
お申し込みは博物館ホームページのイベント覧から。なお申し込み締め切りを延長しています。
PDF版のご案内

3月の自然史博物館
2011年03月01日

 春の訪れをいろいろなところで感じられる今日この頃ですが、自然史博物館もそろそろ春モードに動きつつあります。3月には各種イベントがたくさん行われます。また4月以降の行事の申込もはじまっています。
 大人向けのワークショップ「大人のアート押し花ワークショップ」「大人の海藻押し葉ワークショップ」がそれぞれ3月20日(日)、27日(日)に行われます。自然とアートの融合を楽しんでみましょう。子どもたちには3月26日(土)・27日(日)に「ボランティアまつり」が行われます。この1年間みんなといっしょに子どもワークショップを行ってきた大学生のみなさんが、様々な楽しい企画を準備しています。4月以降の行事では、やさしい自然かんさつ会「レンゲ畑のいきもの」の申込もはじまっています。小さなお子様から参加することができます。きれいなレンゲ畑でいろいろないきものを観察してみましょう。
 友の会月例ハイキングは恒例の「加太・城ヶ崎海岸の海藻を食べよう!」(3月20日(日))です。友の会のみなさんは、海の恵みを味わいに行きましょう。

2月の自然史博物館
2011年02月01日

 寒い日が続きますが、風邪などひいていないでしょうか。インフルエンザも流行っているようですので、みなさま体調管理には十分気をつけてください。
 2月の自然史博物館は室内系の行事が充実。2月20日(日)には「解剖で学ぶイカ・タコの体のつくり」、2月27日(日)には「魚のからだ」と、普段私たちの食卓に上がる生きものの体のつくりを学ぶことができます。2月26日(土)・27日(日)の子ども向けワークショップも「くねくねタコ・イカ」と海産物づくし? の2月です。もちろん恒例の植物園案内(2/5)、植物園案内・動物昆虫編(2/26)もありますよ。
 友の会行事は月例ハイキング「高安山・信貴山の地形と岩石」が2月20日(日)に行われます。大阪平野の東にそびえる生駒山地の南端の山々のおいたちを探ってみましょう。

1月の自然史博物館
2011年01月04日

 新年あけましておめでとうございます。本年も自然史博物館をよろしくお願いします。
 さて、1月の自然史博物館もいつも通りのイベントで満載です。子ども向けワークショップは「メロンのふるさと じゃがいものふるさと」。みんなが普段食べている野菜や果物はどこからきたのかな? 1月15日(土)・16日(日)に開催です。ほかにも植物園案内やジオラボなど毎月開催のイベントも開催されます。
 友の会では、1月30日(日)には友の会総会が行われます。総会では国立科学博物館の山田 格 氏を招いて公開講演会「クジラについて学ぶこと」が行われます。公開講演会については非会員の方も参加できます(非会員は要申込)。他にも総会では写真ギャラリー、ラスターバッジコンテスト、会員の研究発表など様々なコーナーがあります。ぜひお越し下さい。

平成23年は1月5日(水)から開館。先着50名に付箋をプレゼント!
2011年01月01日

 新年あけましておめでとうございます。
 自然史博物館では、平成23年(2011年)1月5日(水)、博物館本館に入った先着50名様に付箋(日本博物館協会近畿支部提供)をプレゼントいたします。
 ささやかなプレゼントですが、新年のお楽しみとしてどうぞお越しください。

年末年始休館のご案内
2010年12月24日

大阪市立自然史博物館は12/27(月)が休館日となり、さらに12/28-1/4が長居植物園とともに年末年始の休館となります。2011年の開館は1/5からとなります。1月5日は通常通り開館します。
2010年は淀川大図鑑展やバードフェスティバル2010、さらに様々な観察会など多くのイベントにたくさんの参加者を得ることができました。
2011年も自然のめぐみや楽しさをより良く、より多くの皆さんに伝えていきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。

自然史博物館学芸員(植物分野)の募集について
2010年12月21日

大阪市立自然史博物館では、植物分野(種子植物担当)の学芸員を1名採用することになりました。
博物館活動に意欲を持って取り組む方からの応募をお待ちしています。
詳しい募集要項や申込書については、財団法人 大阪市博物館協会ホームページのこちらをご覧ください。

12月の自然史博物館
2010年12月01日

 今年も早いものであと一月になりました。師走でも自然史博物館ではたくさんの行事を実施中。毎月実施の子ども向けワークショップは「メロンのふるさと じゃがいものふるさと」。みんなが普段食べている野菜や果物はどこからきたのかな? 博士がやさしく解説してくれます。12月11日(土)・12日(日)に実施です。また、毎年大好評の小学生・中学生対象の行事「はくぶつかん たんけん隊」。普段は見ることのできない博物館の裏側を探検します。実施日は年始の1月9日(日)・10日(月・祝)ですが、申込締切は12月22日(水)。申込を忘れないでくださいね。
 友の会のみなさんには、月例ハイクのほか、12月26日(日)の今年最後の開館日に「海の向こうの見聞録発表会」が行われます。学芸員や評議員、会員のみなさんの海外での面白かった旅の様子をお話しします。
 寒くなってくる季節ですが、ぜひ自然史博物館に遊びに来てください。


カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧