What's New

春の遠足下見の先生方へのご案内
2011年04月06日

大阪市立自然史博物館には毎年春の遠足にたくさんの学校にきていただいています。特にこの時期には、その下見の先生たちがたくさん来られます。
自然史博物館では、この時期には特別体制での下見対応を取らせていただいています。
下見に来ていただいたならではのメリットも色々とあるかと思います。どうぞご参加ください。
また4/8(金)と4/12(火)は遠足時の子供たちとの見学のために、植物園の簡単な植物ガイドを当館学芸員が行います。
それぞれ午後3時から開催します(30分〜1時間程度)、予約などは不要です。詳細については博物館のスタッフにお尋ねください。

続きを読む "春の遠足下見の先生方へのご案内" »

4月17日 大阪市音楽団春のお出かけコンサート『音楽と自然のひろば・春』
2011年04月05日

0417.jpg

大阪市立自然史博物館では、4月17日(日)、ナガスケ下のポーチにて大阪市音楽団による春のお出かけコンサート『音楽と自然のひろば・春』を開催します。国内有数のブラスバンド楽団による、たっぷりとした演奏を、オープンエアーで長居植物園の自然とともにお楽しみください。
13:30分開演(15:30分終了予定です)
大阪市立自然史博物館観覧料のみでご参加いただけます。
なお、当日は演奏は90分間のプログラムとなり、休憩時間には大阪市立自然史博物館・大阪自然史センタースタッフによる紙芝居、「ナガスケ」を行います。合わせてお楽しみください。

演奏予定プログラム

自然史博物館から新年度のご案内
2011年04月02日

4月からの新年度に入り、大阪市立自然史博物館のサービスにも新た内容が加わりました
●大阪市交通局の乗車券提示による施設入館料の割引がはじまりました
 対象は、以下の券です。
  ・共通一日乗車券
  ・ノーマイカーフリーチケット
  ・企画乗車券
  ・OSAKA PiTPa
窓口での上記の券の提示により、割引入場(1割引き)できます。詳しくはゲートでの入場時にお問い合わせください。
割引制度などの詳細は以下のサイトをご覧ください
http://www.osaka-pitapa.com/search/op/osaka/index.html

●長居南駐車場が平日もご利用可能になりました(ただし、博物館・植物園の休館日,月はお休み)
・営業時間:午前9時〜午後6時(サッカー等のイベントがある場合は、イベント終了後帰る時間まで)
・料金は従来と同じ:最初の30分100円 以降15分毎に100円(上限3000円、イベント開催時は1000円になることもあり)、身障者は、1回350円 です
大型車の駐車は原則できず、長居公園中央駐車場へお願いします
詳しくは(06-6691-1443)へお尋ねください

●キャンパスメンバーズ制度が導入され、大阪市立大学の学生証などで入館が可能になります。詳しくはこちら
http://www.ocmo.jp/cooperation1.html
http://www.ocmo.jp/campusmembers1.html


●植物研究室に長谷川匡弘学芸員が配属されました
・学芸員のページなどは今後改定していきます。

4月の自然史博物館
2011年04月01日

 桜の花も咲き始め、いよいよ春本番といった感じですね。自然史博物館も春の行事満載です。やさしい自然かんさつ会「レンゲ畑ののいきもの」(4/24実施)「海べのしぜん」(5/1実施)の申込みを受付中です。春の田畑や海辺を家族で感じられるこれらの行事、ぜひご参加下さい。博物館内でも大阪市音楽団によるコンサート「音楽と自然のひろば・春」(4/17実施)、子どもワークショップ「クジラスタンプラリー」(4/29実施)など、大人も子どもも楽しめる行事がいっぱい。ぜひご参加下さい。
 友の会月例ハイキングは春の河原を楽しむ「木津川」が4月17日(日)に行われます。また、友の会4月会員を募集しています。これから友の会に参加するにはお得なお値段となっています。この機会にぜひご入会下さい。

紙芝居「ナガスケ」が学校向け貸出資料に仲間入り!
2011年03月31日

 大阪市立自然史博物館の玄関前にある、大きなナガスクジラの骨格標本には「ナガスケ」という名前がついています。このナガスケは、1990年の春に大阪の堺泉北港に流れついたナガスクジラを、市民の皆さんにも協力していただいて、自然史博物館で骨格標本にしたものです。紙芝居では、どんな風に博物館にやってきて、骨格標本になったのか、紹介しています。
 遠足の前に子どもたちに読み聞かせを行えば、博物館への遠足の期待感が高まります。
貸出は、来館時の手渡し、郵送(着払い)で行っています。
 どうぞご利用ください。

貸出資料についてはこちら→http://www.mus-nh.city.osaka.jp/edu/d/index.html

nagasuke.gif

3/25(金)から3/27(日)まで、ネイチャーホールにて「万葉押し花倶楽部定例展示会 」が開催されています
2011年03月24日

yoroduha.jpg
3/25(金)から3/27(日)まで、花と緑と自然の情報センター2Fネイチャーホールにて「万葉押し花倶楽部定例展示会 」が開催されています。入場は無料です。

先日開催されたミニワークショップ「子どもとつくる春のメッセージカード」での作品も一部展示されます。

出展作品など詳しくは主催者まで

万葉押し花倶楽部
http://art-yrd.com/

友の会月例ハイキング(3月)「加太・城ヶ崎海岸の海藻を食べよう!」(3/20)の実施について
2011年03月18日

 3月20日(日)に予定されている友の会月例ハイキング「加太・城ヶ崎海岸の海藻を食べよう!」は、予定通り実施します。ただし、東北地方太平洋沖地震の余震等により津波注意報・警報が発令された場合は、以下の基準によって中止します。

・午前6時の時点で「和歌山県沿岸」に津波注意報または警報が発令されている場合は、中止します。
・午前6時以降、月例ハイキング解散までの間に「和歌山県沿岸」に津波注意報または警報が発令された場合は、その時点で中止します。

 現地で津波注意報・警報が発令された場合でも、安全は確保できると判断しています。警報発令時の避難方法などについては、当日の参加者の皆さんにあらかじめご説明します。

 なお、悪天候の場合も中止です。津波注意報・警報発令の場合も含めて、当日中止かどうかわからない時は、午前6時以降に、06-6694-0500(留守番電話) で確認してください。

 本行事について、詳しくはこちらをご覧下さい。
 https://www3.mus-nh.city.osaka.jp/scripts/event.exe?C=0#EPBA1YZ

 問合せ:動物研究室の石田まで

2011/03/20(日)に博物館の玄関前で紙芝居を実施します
2011年03月18日

大阪市立自然史博物館の玄関前には、ナガスクジラの骨格標本があります。
このナガスクジラは、1990年に大阪の堺泉北港に流れついたのを、市民の皆さんにもご協力いただいて標本にしたものです。
どうやって博物館にやってきたのか、紙芝居のお話の読み聞かせ会をします。

日時:2011年3月20日(日)
   10:45〜15:30ごろまで 30分ごとにスタートします。
   (12:00〜13:00ごろまでは、お昼休みです)
開催場所:大阪市立自然史博物館 玄関前のポーチ クジラのホネの下
対象:どなたでも参加いただけます。
参加費:無料

※申込・受付などはありません。直接、開催場所までおこしください。
※当日は、博物館の入館料は無料です。

子どもワークショップ・サポートスタッフ募集
2011年03月17日

 博物館では、子どもたちや親子連れのみなさんに展示を楽しんでもらうために、子どもワークショップや探検クイズを実施しています。ワークショップでは展示を眺めながら工作をしたり、絵を描いたり、ハカセ(博物館の学芸員)と、お話をしたり、2011年度は約7種類・計35日程度のプログラムを予定しています。
 探検クイズでは、子どもたちにより親しんでもらえるよう、主に土曜日、日曜日にスタッフが遊び方のお話をしています。
 今回、スタッフや学芸員と一緒に、このワークショップや探検クイズの運営補佐をして頂く学生ボランティア「子どもワークショップサポートスタッフ」を募集します。子どもが展示と出会った時の様々な反応に共感できる方、ぜひチャレンジしてください!

 対象:18歳以上の学生の方で、週末に行われるプログラムに2ヶ月に1回程度参加できる方。
 期間:2011年4月から2012年3月まで(年間登録制)
 募集人数:15〜20名程度
 応募方法:往復はがきまたはメール(gyouji@mus-nh.city.osaka.jp)に「ワークショップサポートスタッフ応募」と明記して、住所・氏名・学校名・学年・電話番号・メールアドレスを書いて4月18日(月)までに届くように博物館普及係あてに申し込んで下さい。なお、研修を4月23日(土)10:00〜4:00に行います。希望者は、必ず参加して下さい。また、1回目の活動は4月29日(金・祝)を予定しています。
 その他:サポートスタッフとしての参加には規定の交通費を支給します。
 問合せ:動物研究室の石田まで

 ○見学会について
 サポートスタッフが企画したプログラムを行う3月のワークショップを見学会として設定しています。当日は活動についてのご質問も受付けます。
 見学できるプログラム『ボランティアまつり』
 日時:3月27日(日)午後2時〜3時
 集合:当日午後1時50分までに、花と緑と自然の情報センター(自然史博物館のとなりの建物です。入場無料)の学芸員相談カウンターへおこしください。
 子どもワークショップ「ボランティアまつり」の詳細は、以下をご覧下さい。
 https://www3.mus-nh.city.osaka.jp/scripts/event.exe?C=0#EPES35D

2011年東北地方太平洋沖地震に際して
2011年03月16日

 3月11日に発生した「2011年東北地方太平洋沖地震」は日本の観測史上最大であるマグニチュード9の超巨大地震と判明し,地震の揺れとともに大津波の襲来により,甚大な被害をもたらしました.被害に遭われた方々へお見舞いを申し上げますとともに,亡くなられた方々への哀悼の意を表します.
 また連続して発生した長野県北部の地震、静岡東部の地震による被害を被られた地域の方々にもお見舞い申し上げます。 

 今後も余震が起こることが予想されていますが、正しい知識と情報をもとに行動することが大切だと思います。当館としても平成20年に「地震展2008 ―今分かっていること、知ってほしいこと―」を開催するなど普及教育に努めてきましたが、最新の状況については、政府や自治体からの情報とともに、関連学協会が発信する情報も参考にしていただければと考えます。

 参考として、日本地質学会のHPで「2011年東北地方太平洋沖地震」の関連リンクを掲載していますのでお知らせします。
http://geosociety.jp/

なお、当館本館受付でも募金を承り、日本赤十字社を通して被災者の救援復興を支援します。


カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧