What's New

当館学芸員が国際誌に論文を発表!「デスモスチルスは泳ぎが上手 骨の微細構造が明らかにした『謎の絶滅哺乳類』束柱類の生態」
2013年04月03日

 このたび、大阪市立自然史博物館 林 昭次学芸員を中心とした日本とドイツの研究チーム(著者一覧参照)による『謎の絶滅哺乳類』束柱類(そくちゅうるい)の古生態に関する研究論文が、アメリカの Public Library of Science社より刊行されている学術雑誌 PLOS ONE において4月3日午前7時付け(日本時間)で出版されました。
 論文タイトルは 『Bone inner structure suggests increasing aquatic adaptations in Desmostylia (Mammalia, Afrotheria) 』 で、日本語訳 は『骨内部組織により明らかになった束柱類(哺乳綱アフリカ獣類)における水生適応の変遷』です。
下記ホームページで閲覧できます。
http://dx.plos.org/10.1371/journal.pone.0059146

 束柱類はおよそ3000万年前から1000万年前にかけて北太平洋沿岸(日本や北米西海岸など)に生息していた絶滅哺乳類です。他のどの動物(絶滅動物も含む)にもみられない奇妙な海苔巻き状の「柱を束ねたような形をしている歯」をもっていることから、束柱類という名前がつけられました。

 束柱類は日本の古生物学にとって、重要な化石であり、中学・高校の地学の教科書でも紹介されております。その理由としては、束柱類の代表であるデスモスチルスが1)日本で名前がついた脊椎動物化石の第一号であり、2)日本で最初の脊椎動物化石の復元骨格であること、さらに3)日本でしかデスモスチルスの全身骨格が発見されていないため、海外に誇る日本を代表する脊椎動物化石であること、4)他のどの動物(絶滅動物も含む)にもみられない海苔巻き状の柱を束ねた特殊な歯の形をしていることから、束柱類の生態が世界的に注目を集めていることが挙げられます。

 大阪市立自然史博物館の第2展示室「地球と生命の歴史」には、この日本を代表する脊椎動物化石である、デスモスチルスの全身復元骨格が展示されています。また、この研究の成果を反映したデスモスチルスの生態復元画を4月3日より展示します。

続きを読む "当館学芸員が国際誌に論文を発表!「デスモスチルスは泳ぎが上手 骨の微細構造が明らかにした『謎の絶滅哺乳類』束柱類の生態」" »

レストラン「グリーンアベニュー」休業のお知らせ(4月5日からオープンしました)
2013年03月26日

平素より、花と緑と自然の情報センター内レストラン「グリーンアベニュー」を
ご利用いただき誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、4月より運営業者入替えにより改装工事を行うため、
平成25年3月26日(火)から4月4日(木)まで休業とさせていただきます。

平成25年4月5日(金)より通常営業いたしますので、
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申しあげます。

子どもワークショップ・サポートスタッフ募集
2013年03月14日

博物館では、子どもや親子連れのみなさんに展示を楽しんでもらう「子どもワークショップ」などを実施しています。スタッフや学芸員と一緒に、これらの運営補佐をして頂く学生ボランティア「子どもワークショップ・サポートスタッフ」を募集します。1年間の活動の最後(3月)には、みなさん自身がワークショップを企画・実施する「はくぶつかん子どもまつり」も行います。博物館での展示活用教育や子ども向けプログラムに関心のある方は、ぜひチャレンジしてください!

対象:18歳以上の学生の方で、週末に行われるプログラムに2ヶ月に1回程度参加できる方。
期間:2013年4月から2014年3月まで(年間登録制)
募集人数:15〜20名程度
応募方法:往復はがきまたはメール(gyouji@mus-nh.city.osaka.jp)に「ワークショップ・サポートスタッフ応募」と明記して、住所・氏名・学校名・学年・電話番号・メールアドレス・(博物館へ行く際に使う)自宅最寄り駅を書いて4月17日(水)までに届くように博物館普及係あてに申し込んで下さい。なお、初回研修を兼ねた説明会を4月20日(土)午前10時〜午後4時に行います。希望者は必ず参加して下さい(本登録するかしないかはこの日に決めることができます)。また、1回目の活動は4月28日(日)・29日(月祝)(選択可)を予定しています。
その他:サポートスタッフとしての参加には規定の交通費を支給します。
問合せ:動物研究室の石田まで

見学会:サポートスタッフが企画したワークショップを見学してみませんか。当日は活動についてのご質問も受付けます。
見学できるプログラム『はくぶつかん 子どもまつり』
日時:3月24日(日)午後2時〜3時
集合:当日午後1時50分までに、花と緑と自然の情報センター(自然史博物館のとなりの建物です。入場無料)の学芸員相談カウンターへおこしください。

アルバイト職員募集のお知らせ(3月25日で受付終了しました)
2013年03月11日

 下記のとおり職員を募集します。

1.募集内容

(1)役 職 名  公益財団法人大阪市博物館協会 アルバイト職員

(2)勤務場所  大阪市立自然史博物館

(3)募集人数  1名

(4)職務内容
・博物館の普及教育活動に関する広報等の事務補助及び文献資料整理及び窓口対応業務補助等

(5)求める知識経験等
・博物館の普及活動に興味を持っていること。博物館施設での業務に関する知識又は経験、文献資料整理など司書業務の経験を有する方が望ましい。
・エクセル、ワードが操作でき、イラストレーターで簡単なデザインワークができること。

(6)賃  金  日額6,000円 

(7)勤務形態  常勤

(8)勤務時間  9時00分~17時30分のうち休憩時間1時間を除く 7時間30分勤務(シフト制)

(9)休  日  8週16休(勤務シフトによる週休2日)
 休館日:平成25年12月28日~平成26年1月4日

(10)採用予定   平成25年4月1日

(11)雇用期間   平成25年4月1日~平成26年3月31日

(12)通勤手当  支給(ただし、上限月額20,000円)

(13)社会保険  社会保険の適用については、雇用保険法(昭和49年法律第116号)健康保険法(大正11年法律第70号)及び厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)の定めるところによる。

2.応募資格

(1)平成25年4月1日から公益財団大阪市博物館協会アルバイト職員として、職務に専任でき、かつ任期を全うできる見込みのあること。

(2)高いコンプライアンス意識に基づき、公平性と透明性を確保しつつ、公益法人の職員として社会的責任を果たしながら業務を執行できること。

(3)成年被後見人または被補佐人に該当しないこと。

(4)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者に該当しないこと。

3.応募方法

(1)応募希望者は、次の書類を下記まで郵送(書留郵便)してください。

① 申込書(別紙様式)
申込書ダウンロード(PDF)
申込書ダウンロード(xls)
※「氏名(自署)」欄以外は、手書き、パソコン打ちとも可

②博物館施設の勤務実績(アルバイトを含む)
勤務実績記入シートダウンロード(PDF)
勤務実績記入シートダウンロード(xls)
※手書き、パソコン打ちとも可

③ 返信用封筒(長形3号定形12㎝×23.5㎝・送付先の郵便番号、住所、氏名を明記し、80円切手を貼付)

4.選考方法

(1)1次選考(書類審査)
・応募書類により審査します。

(2)2次選考(面接審査)
・1次選考合格者について、面接を行います。
・2次選考の日程等は、1次選考合格者に通知します。
(実施日は、平成25年3月下旬の予定)

5.その他

(1)応募書類等の個人情報は、採用及び採用後の人事管理のみに利用します。  
なお、応募書類等は返却できません。採用選考の終了後、当協会の責任で速かに廃棄処分します。

(2)当協会の概要、事業内容、決算等の関連情報は、当協会のホームページに掲載しています。
 公益財団法人大阪市博物館協会ホームページ

6.受付期間

平成25年3月11日(月)から3月25日(月) 17:00 必着

7.提出先及び問合せ先

   〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
   大阪市立自然史博物館  総務課 小川、長縄
   連絡先(06)6697-6221
   ※問合せは、休館日(月曜日。月曜日が祝日の場合は翌日)を除く9時~17時まで受付。
   ※封筒の表に「アルバイト職員採用応募書類在中」と朱書のこと。 

2013年 本年もよろしくおねがいします。「ヘビ」の名のつく植物を展示しています。
2013年01月04日

新年あけましておめでとうございます

大阪市立自然史博物館は常設展示、開催中の特別展http://www.gobidinosaur.com「発掘!モンゴル恐竜化石展」ともに、
1月5日(土)9時30分より開館しています。
5日はさっそく、学芸員による長居植物園案内が午後2時半から開催されます。この日は動物研究室の学芸員も参加して「木の実と鳥」をテーマに観察する予定です。

また、本館入り口には「へび年」にちなんで蛇の名のつく植物(シダ・コケ・キノコ・変形菌を含む)を展示しています。どうぞご覧下さい。

今年も大阪市立自然史博物館をどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始の休館日のお知らせ
2012年12月19日

大阪市立自然史博物館は、平成24年12月28日(金)〜平成25年1月4日(金)、年末年始の休館となります。
平成25年(2013年)は、1月5日(土)から開館いたします。

年末に向けて博物館では、常設展入口受付けにて、「大阪てくてくミュージアム すごろくガイド」を配布しています。大阪市立の9カ所の博物館等施設を紹介している、すごろく遊びのできるミュージアムガイドです。
お正月のお楽しみに、どうぞご利用ください。

11月1日より閉館時間が16:30になります
2012年10月31日

大阪市立自然史博物館は大阪市立長居植物園とともに11月から2月まで、閉館・閉園時間が16時30分となります(入館・入園時間は16時まで)。
日没の早いこの季節、どうぞ早めのご来場をお願いします。

大阪市立自然史博物館臨時休館のお知らせ(9月30日)
2012年09月30日

台風17号の接近にともない、午前9時現在、大阪市に暴風警報が発令されています。そのため大阪市立自然史博物館は、本日(9月30日)は臨時休館させていただきます。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

ミュージアムウィークスおおさか2012 自然史博物館も参加しています
2012年09月21日

375929_267557793364123_1158477498_n.jpg

「ミュージアムウィークス大阪」とは、大阪てくてくミュージアムの8館がひとつの共通テーマのもと、選りすぐりの所蔵品を紹介する、年に一度のキャンペーンです。
今年は、8館で展示中の作品・資料などから、あなただけのお気に入りを選んで投票する、参加型キャンペーンとして、平成24年9月21日(金)~10月4日(木)に開催します。
自然史博物館では、人気の第5展示室「生き物のくらし」から、「私のお気に入り」の展示コーナー一つを選んでいただきます。

投票いただくと各館合計先着1万名様限定で特製「すごろくガイド」をプレゼント!いたします。

大阪市博物館協会による詳細情報
http://www.ocmo.jp/museumweeks2012.html

またこのキャンペーンに向けてfacebookサイトもオープンしています。
「いいね!」やリンクのシェア、感想などもお寄せください。
http://www.facebook.com/pages/ミュージアムウィークス大阪2012/266076073512295

8月13日(月)は臨時開館します
2012年08月07日

大阪市立自然史博物館は、8月13日(月)に臨時開館し、
8月7日(火)〜19日(日)まで、休まず開館します。

特別展「のぞいてみよう ハチの世界」や、さまざまな行事を開催いたしますので、
お盆休み中に、是非、おこしください。

○特別展「のぞいてみよう ハチの世界」
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2012hachi/index.html

○ジオラボ「海の砂をのぞいてみよう」8月11日(土)
https://www3.mus-nh.city.osaka.jp/scripts/event.exe?C=0#EDXN794

○子どもワークショップ「かいて・あつめて ハチずかん」8月11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日)
https://www3.mus-nh.city.osaka.jp/scripts/event.exe?C=0#ESD4FIE

○教員のための博物館の日 in 大阪市立自然史博物館 8月17日(金)
https://www3.mus-nh.city.osaka.jp/scripts/event.exe?C=0#ENY0GGB

○自然史オープンセミナー「クモヒメバチの自然史」8月18日(土)
https://www3.mus-nh.city.osaka.jp/scripts/event.exe?C=0#EIWMPJY

カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧