What's New

平成25年11月16日(土)・17日(日)大阪バードフェスティバル2013を開催します
2013年09月20日

2013_fes_chirashi_omote.jpg

 大阪市立自然史博物館では、「大阪バードフェスティバル2013」を関西文化の日である平成25年11月16日(土)、11月17日(日)に開催します。
「大阪バードフェスティバル」は、鳥をテーマに自然関連のサークル、地域の自然保護団体等が一堂に会して出展するお祭りです。サークル・団体の活動紹介やワークショップ等、市民のみなさんに鳥を通じて、大阪の自然の現状や自然に関わる楽しさを知っていただけます。生き物好きなら楽しんでいただけるイベントです。
 「大阪バードフェスティバル」の開催は、2007年、2010年に続いて3回目です。この他に大阪市立自然史博物館では、2003年、2004年、2006年、2009年、2011年、2012年と過去6回「大阪自然史フェスティバル」を開催し、2008年には関西自然保護機構創立30周年を記念して企画した「かんさい自然フェスタ」と、さまざまなフェスティバルを実施してきました。毎回当初の予想以上の盛り上がりを見せ、各回の来場者は1万人を超え、多くの方々に「自然の文化祭」を楽しんでいただいております。
 今回も自然に興味のある多くの方々の来場をお待ちしております。


1.名  称:「大阪バードフェスティバル2013」

2.期  間:平成25年11月16日(土)、11月17日(日)

3.会  場:大阪市立自然史博物館 本館および博物館玄関前ポーチ、ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター2階)
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23(長居公園内)
TEL:06-6697-6221 FAX:06-6697-6225
地下鉄御堂筋線「長居」下車3号出口・東へ800m
JR阪和線「長居」下車東出口・東へ1000m

4.入 場 料:無料
※平成25年11月16日(土)・11月17日(日)ともに「関西文化の日」のため、博物館本館入館料も無料となります。

5.開催時間:9時30分から16時30分(ただし両日とも入館は16時まで)

6.開催内容
◆ブース展示(両日とも開催)
 本館・ネイチャーホール・ポーチなどで、出展団体による活動紹介や標本などの展示、自然をテーマとした参加体験型の工作・ゲームコーナーなど。水槽での生き物展示もあります。

◆ワークショップ(両日とも開催)
  様々な自然観察・自然保護教育プログラムを実施します。受付は当日会場で行います。

◆世界の双眼鏡・望遠鏡が勢揃い(両日とも開催)
 ケンコー、コーワ、ニコン、ビクセンをはじめとして、世界各社の双眼鏡・望遠鏡が勢揃いします。 
 
・・・など、さまざまなプログラムが行われる予定です。


詳細は以下のプレスリリースをご覧ください。
プレスリリース


◆フェスティバルに関するお問い合わせ 
 大阪バードフェスティバル事務局
 (特定非営利活動法人大阪自然史センター内)
 TEL:06-6697-6262 FAX:06-6697-6306
MAIL:fes2013@mus-nh.city.osaka.jp
「大阪バードフェスティバル2013」公式webサイト
http://www.omnh.net/npo/fes/2013/

暴風警報が解除されましたので開館します(9月16日)
2013年09月16日

台風18号の接近にともない、大阪市に暴風警報が発令されていましたが、11時20分頃、解除されましたので、安全を確認し、12時30分から開館します。

野外コンサート「音楽と自然のひろば2013」を開催します
2013年09月05日

音楽団2013春.JPG
(写真は前回のコンサートの様子です)


 大阪市立自然史博物館では、大阪市音楽団のご協力により、2013年9月29日(日)午後1時30分より「音楽と自然のひろば2013」を開催いたします。長居植物園の緑につつまれた中で、吹奏楽のハーモニーや自然史博物館学芸員のトークをお楽しみいただく野外コンサートです。
 当日は、大阪市立自然史博物館で開催中の特別展「いきもの いっぱい 大阪湾 ~フナムシからクジラ~まで」に関連し、大阪湾に関するミニトークと海にちなんだ楽曲の演奏もあります。


【名 称】音楽と自然のひろば2013

【主 催】大阪市立自然史博物館、公益財団法人大阪市博物館協会

【共 催】大阪市音楽団

【日 時】2013年9月29日(日) 午後1時30分~2時45分 ※小雨決行・荒天中止

【会 場】大阪市立自然史博物館 玄関前ポーチ

【定 員】なし 事前申し込みは必要ありません。当日会場においでください。

【料 金】参加費無料 ただし、博物館入館料(大人300円、高大生200円)または植物園入園料(大人200円、高大生200円)が必要。中学生以下、大阪市内在住の65歳以上の方、障がい者手帳等をお持ちの方は無料(要証明)。

【指 揮】守山 俊吾

【司 会】大槻 温子

【吹奏楽】大阪市音楽団

【トーク】
  午後1時30分~1時45分

「大阪湾の漁業と生き物」      大阪市立自然史博物館 主任学芸員 波戸岡 清峰

【演奏曲目】
  午後1時45分~2時45分

1. 海の歌  R.ヴォーン=ウィリアムズ 作曲

2. ラルゴ  G.F.ヘンデル 作曲  H.ヴァンヴェール(Henk van't Veer)編曲

3. 舞踊音楽「赤いけしの花」から ロシア水兵の踊り  R.グリエール 作曲  R.ロングフィールド 編曲

4. ソプラノ独唱

 ① われは海の子  文部省唱歌  木村 吉宏 編曲

 ② ぷっかりくじら ~ アイアイ ~ 七つの子 ~ 山ねこバンガロー  中村 啓二郎 編曲

5. 崖の上のポニョ  久石 譲 作曲  佐藤 博昭 編曲

6. あまちゃん オープニングテーマ  大友 良英 作曲  長山 善洋 編曲

7. おさかな天国  柴矢 俊彦 作曲  山里 佐和子 編曲

8. ウィーアー!  田中 公平 作曲  五十嵐 昭伍 編曲


9. ディズニー・ファンティリュージョン  星出 尚志 編曲
ファンティリュージョン・ファンファーレ ~ ファンティリュージョンのテーマ
~ 歌とほほえみと ~ ハイ・ホー ~ いつか王子様が ~ ワン・ソング
~ ホール・ニュー・ワールド ~ ひと足お先に ~ いつか王子様が
~ これが恋かしら ~ いつか夢で ~ パート・オブ・ユア・ワールド
~ 美女と野獣 ~ ホール・ニュー・ワールド
~ ファンティリュージョンのテーマ、グランド・フィナーレ

10. パイレーツ・オブ・カリビアン・メドレー  森田 一浩 編曲
黄金のメダル ~ ジャック・スパロウ ~ デイヴィ・ジョーンズ ~ 彼こそが海賊

ongaku-shizen.jpg

台風などの悪天候に関するお知らせ
2013年08月30日

台風など悪天候により、「大阪市」に暴風警報が発令された場合、臨時休館する場合がございます。
詳細は、お電話(06−6697−6221)にてお確かめください。

また、長居植物園のイベントなどについては
http://www.nagai-park.jp/n-syoku/index.htmlをご参照ください

ミニ企画展「平成の大津波被害と博物館巡回展 ナチュラリスト鳥羽源藏と後継者たちの残したもの」の開催について
2013年08月02日

大阪市立自然史博物館では、平成25年8月24日(土)から10月14日(月・祝)まで、ミニ企画展「平成の大津波被害と博物館巡回展 ナチュラリスト鳥羽源藏と後継者たちの残したもの」を開催します。
 
鳥羽チラシ.jpg
 本企画展は、岩手県立博物館と昭和女子大学が企画して岩手県立博物館(平成25年1月5日〜3月17日)、昭和女子大学光葉博物館(平成25年5月15日〜6月22日)で開催された企画展「2011.3.11平成の大津波と博物館 –被災資料の再生をめざして−」で展示された資料のうち、陸前高田市立博物館所蔵の自然史標本を中心として再構成したものです。今回は岩手県立博物館・陸前高田市立博物館ならびに公益財団法人日本博物館協会など関係各位の協力で、大阪市立自然史博物館等で修復された自然史標本を、ミニ企画展として展示することとなりました。


■開催概要

1 名  称  ミニ企画展「平成の大津波被害と博物館巡回展 ナチュラリスト鳥羽源藏と後継者たちの残したもの」

2 主  催  大阪市立自然史博物館・公益財団法人日本博物館協会・特定非営利活動法人西日本自然史系博物館ネットワーク・特定非営利活動法人大阪自然史センター

3 共  催  岩手県立博物館・陸前高田市立博物館

4 日  時  平成25年8月24日(土)~10月14日(月・祝)
午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日は月曜日(月曜日が休日の場合は開館し、翌日休館)

5 会  場  大阪市立自然史博物館 本館2階イベントスペース

6 観 覧 料  常設展入館料のみでご覧いただけます。
常設展入館料:大人300円、高校生・大学生200円。
中学生以下、市内在住の65歳以上の方、障がい者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料(要証明)。

7 会  場  大阪市立自然史博物館
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
TEL 06-6697-6221 FAX 06-6697-6225
地下鉄御堂筋線「長居」駅下車3号出口・東へ800m
JR阪和線「長居」駅下車東出口・東へ1,000m
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/

8 展示資料
 1.鳥羽源藏・陸前高田市立博物館関連資料
 2.被災昆虫標本及び修復済み昆虫標本
 3.鳥羽源藏氏収集他陸前高田市立博物館所蔵 修復済み植物標本
 4.陸前高田市立博物館所蔵 化石、隕石
 5.陸前高田市海と貝のミュージアム旧蔵 貝標本
 6.人面付き石棒など陸前高田の文化財          など約30点


 鳥羽源藏について・・・鳥羽源藏(1872~1946)は、岩手県気仙郡小友町(現在の陸前高田市小友町)に生まれ、郷里の小学校教員を勤めるかたわら昆虫学、植物学、考古学、地質学、 貝類学などの幅広い分野で専門の研究者について学び、多数の標本を収集・作製し、研究業績を残しました。さらに大正11年からは盛岡の師範学校教諭となって多くの後進を指導して「岩手博物界の太陽」と呼ばれ、また宮澤賢治と交流があったことでも知られています。


津波の被害を受けたヒメギフチョウの標本
2.gifuchou.jpg


詳細は以下のプレスリリースをご覧ください。

プレスリリース(PDF)
チラシダウンロード(PDF)

当館の林学芸員が国際誌に論文を発表!「体の骨を溶かして鎧を作った恐竜―骨の内部組織が明らかにした、鎧竜類の特殊な成長様式と進化―」
2013年07月25日

 このたび、大阪市立自然史博物館 林 昭次学芸員を中心とした日本とドイツの研究チーム(著者一覧参照)による『全身を骨からできた鎧でおおわれた恐竜』鎧竜類(よろいりゅうるい)の古生態に関する研究論文が、アメリカの Public Library of Science社より刊行されている学術雑誌 PLOS ONE において平成25年7月25日午前6時付け(日本時間)で出版されました。
 論文タイトルは 『Long bone histology and growth patterns in ankylosaurs: implications for life history and evolution』 で、日本語訳 は『鎧竜類恐竜の骨組織と成長様式:その生活史と進化』となっており、下記ホームページで閲覧できます (http://dx.plos.org/10.1371/journal.pone.0068590)。 

 鎧竜類は、中生代ジュラ紀中期から白亜紀後期にかけての間(約1億年間)、世界中に生息した恐竜です。全身を骨からできた鎧で覆われた奇妙な姿をしていることから、その進化と生態に関して世界的に注目を集めています。国内でも、兵庫県、北海道、富山県や熊本県などから鎧竜類の化石が発見されており、注目を浴びています。

 論文は組織学(骨の内部微細組織)の観点から、世界で初めて鎧竜類の成長様式を研究したもので、従来の鎧竜類の生態を新たにする画期的なものであり、国内外の学会で高い評価を受けています。


研究の要約は下記の通りです。
より詳しい内容については、プレスリリースをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
体の骨を溶かして鎧を作った恐竜
―骨の内部組織が明らかにした、鎧竜類の特殊な成長様式と進化―

研究成果のポイント
◆ 鎧竜類恐竜の体の骨の内部微細組織を世界で初めて分析。
◆ 鎧竜類の成長様式を世界で初めて解明。
◆ 骨の鎧を形成するために、体の骨に蓄積されたカルシウムを利用していた。
◆ 鎧を作り始めると、体の成長はゆっくりになった。


2.jpg


euoplocephalus復元画.jpg

©新村龍也・足寄動物化石博物館

家族でお出かけ節電キャンペーン期間中の観覧料割引について
2013年07月12日

 今年も、大阪市立自然史博物館は、家族でお出かけ節電キャンペーン(7月20日〜9月30日)に参加します。
下記の期間は、特別展「いきもの いっぱい 大阪湾」が、割引料金で観覧できます。

期間 平成25年7月20日(土)~9月29日(日)

料金
大 人 500円→450円
高大生 300円→270円

※割引券の利用、常設展とのセット券の利用等、別の割引を利用される場合は、対象外です。
※常設展は対象外です。(別途料金が必要)


 期間中、市内外のさまざまな施設で、イベントや割引サービスなど「家族でお出かけ節電キャンペーン」を実施しています。
 家族でお出かけ節電キャンペーンについては、大阪市のホームページ、大阪府のホームページをご覧下さい。

大阪市のホームページ

大阪府のホームページ

台風等の悪天候に関するお知らせ
2013年06月21日

台風等の悪天候により、「大阪市」に暴風警報が発令された場合、臨時休館する場合がございます。
詳細は、お電話(06-6697-6221)にてお確かめください。

4月30日火曜日は臨時開館します(ゴールデンウィーク中は休まず開館します)
2013年04月16日

 大阪市立自然史博物館は、4月30日(火)、臨時開館し、4月23日(火)〜5月6日(月祝)まで休まず開館します。
 隣接する長居植物園も春の花で色とりどりです。
 特別展「発掘! モンゴル恐竜化石展」も6月2日(日)まで開催しておりますので、どうぞおこしください。

自然史博物館は通常通り開館します(4月13日)
2013年04月13日

本日、自然史博物館は平常通り開館します。どうぞご来館ください。
また室内行事(モンゴル展ギャラリートーク、ジオラボ)野外行事(干潟の鳥)ともに平常開催いたします。
2013年4月13日朝5時33分の淡路島を震源とする地震による大阪市立自然史博物館への被害は展示室・収蔵庫・研究室ともにありませんでした。ご安心ください。

なお、列車の運行に遅れなどがあるかと思います。ご来観の際はご注意ください。

カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧