What's New

特別展「新説・恐竜の成長」の観覧料一部変更について
2012年03月30日

 4月1日から大阪市内在住65歳以上の方の特別展「新説・恐竜の成長」の観覧料が
変わります。

・4月1日(日)~6月3日(日)   大人料金 1,200円

※3月31日までは無料でご覧いただけます。

※自然史博物館で実施する新聞社等との共催による特別展において、平成24年4月
1日より、上記のように観覧料が改訂となります。これは、大阪市が、質の高い展覧
会を誘致し、身近に鑑賞できる機会の増加、大阪の文化力の向上等をめざすことによ
るものです。
大阪歴史博物館、大阪市立美術館においても同様に大阪市内在住65歳以上の方の特別
展観覧料が有料となる展覧会があります。詳しくは大阪市ゆとりとみどり振興局のホ
ームページでご確認下さい。
http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000161451.html

※常設展・自然史博物館の単独開催の特別展は、大阪市内在住65歳以上の方について
は平成24年4月1日以降も、これまで通り無料です。

※大阪市による報道発表(平成22年8月5日)はこちら
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/yutoritomidori/0000088391.html

2012年度「子どもワークショップサポートスタッフ」募集のおしらせ
2012年03月23日

 大阪市立自然史博物館では、子どもたちや親子連れのみなさんに展示を楽しんでもらうために、「子どもワークショップ」や「探検クイズ」などを実施しています。スタッフや学芸員と一緒に、場の運営補佐をして頂ける学生ボランティア「子どもワークショップサポートスタッフ」を募集します。子どもが好きな方、博物館での教育事業に興味のある方、参加してみませんか?
 1年間の活動の最後(3月)には、みなさん自身がワークショップを企画・実施する「ボランティアまつり」も行います。
 博物館における子どもの様子や展示活用方法など、ご興味のある方は、ぜひチャレンジしてください!

■対象・応募方法
 対象:18歳以上の学生の方で、週末に行われるプログラムに2ヶ月に1回程度参加できる方。
 期間:2012年4月から2013年3月まで(年間登録制)
 募集人数:15〜20名程度
 応募方法:住所、氏名、学校名、学年、電話番号、メールアドレスを明記して、往復はがきまたはメールで下記の宛先まで申し込んでください。なお、研修を4月21日(土)10:00〜4:00に行います。希望者は必ず参加して下さい。また、1回目の活動は4月29日(日)と5月3日(金)を予定しています(どちらか可能な日に参加ください) ※研修と活動の詳細は返信でお知らせします
 締切:2012年4月18日(水)必着
 その他:サポートスタッフとしての参加には規定の交通費を支給します。

■申込み・問い合わせ先
 〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23 大阪市立自然史博物館
 「ワークショップサポートスタッフ係」
 tel: 06-6697-6221 / e-mail: gyouji@mus-nh.city.osaka.jp (担当:石田・上田)

■見学会のお知らせ
 「応募しようかな、どうしようかしら?」「どんなこと、やってるのかな?」そんなみなさんに、サポートスタッフの活動を知っていただくため、3月のワークショップを見学会として設定しています。3月はサポートスタッフが企画したプログラムを子どもたちに楽しんでもらう予定です。当日は、スタッフや学芸員が活動についての質問も受付ます。活動に興味をお持ちの方は、お気軽におこし下さい(見学会への事前申込みは不要です)。
・見学できるプログラム「ボランティアまつり」
 日時:3月25日(日) 午後2:00〜午後3:00
 集合場所:午後1時50分までに、花と緑と自然の情報センター(自然史博物館のとなりのたてものです。入場無料)の、学芸員相談カウンターへおこしください。

■「ボランティアまつり」はこんなプログラムです
いつも ワークショップの おてつだいを している ボランティアのおにいさん、おねえさんたちと、あそんで みよう!おねえさんたちが かんがえた、はくぶつかんクイズや、工作の たいけんコーナーが ナウマンホールに 3つとうじょうするよ。みんなできてね。
 じかん :11:00〜4:00まで (受付は3:00まで)
 ばしょ : しぜんしはくぶつかん 本館
 たいしょう:だれでも さんか できます
     (小学生より 小さい おともだちは、おとなの人と さんかしてね)
 さんかひ:200円(共通フリーパス)

コーナー展示「大阪のタンポポは今 2010年の市民調査から」本日オープンしました!
2012年03月17日

本館二階のイベントスペースにて、コーナー展示「大阪のタンポポは今 2010年の市民調査から」を、本日3月17日より公開させていただきました。
特別展「恐竜の成長」と合わせて常設展もお楽しみください。
遠足の小学生にも楽しんでいただけるよう、6月はじめまでの会期にしています。

[概要]
 春の花のイメージの強いタンポポ。たくましく育ちしっかりと咲く花、綿毛を遠くへ飛ばす工夫など、様々な生き抜く仕組みを備える魅力ある植物です。小学生の国語教材などにも春に登場します。しかし大阪で実際に春にのみ咲くのは古くから分布するカンサイタンポポで、外来のタンポポは一年中咲いています。
 今、カンサイタンポポはどこに生えているのでしょう。外来種との関係はどうなっているのでしょう。大人がしっかり見つめても、そして研究者が取り組んでもまだまだ謎の多いタンポポ。長年取り組んできた市民調査と最新の研究成果からご紹介します。

日時:3月17日(土)~6月3日(日)午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
場所:自然史博物館2階 イベントスペース
お問合せ:植物研究室の佐久間まで
お申込:申込みは不要です。直接集合場所・会場へお越しください。
参加費:無料(ただし、博物館入館料が必要)
<展示内容>
(1)タンポポの知恵
小学校の教科書などに登場するタンポポのふしぎな生態について取り上げます。
・標本、論文
(2)いろいろなタンポポ
大阪周辺に主に見られるタンポポは4種類。そして、近年知られるようになった雑種タンポポを紹介します。
・標本、レプリカ、樹脂包埋
・カンサイタンポポ
・シロバナタンポポ
・セイヨウタンポポ
・アカミタンポポ
・雑種タンポポ(カンサイ×セイヨウ)
(3)みんなで調べたタンポポ調査プロジェクト
外来種を見分けるポイントは花の基部を観察することからと、タンポポ調査は自然観察の入門として取り組まれてきました。1974年から76年にかけて当時京都大学の講師であった堀田満さんが京阪神地区のタンポポを精力的に調べて以来、5年ごとに大規模な市民参加のタンポポ調査が繰り広げられてきました。2010年には福井・三重から佐賀までの西日本一帯で共同調査が行われました。この取り組みから新たにわかったことをおしらせします。
・カンカイタンポポの分布域
・環境とタンポポの関係
・意外に多い雑種タンポポ
・雑種が多いのはどこ?
・調査成果紹介

主催:大阪市立自然史博物館、西日本自然史系博物館ネットワーク、タンポポ調査・西日本2010大阪実行委員会

常設展示室再オープンしました
2012年03月01日

大阪市立自然史博物館は、展示室壁面の補修工事、及び照明のLED化工事を終え、本日より再オープンしています。LED照明によって骨格標本などは印象も変わって見えるかも知れません。どうぞお楽しみください。
led.jpg

なお、3月1日から冬期の時間短縮を終了し、閉館時間が夕方17時までになりました。

3月10日から開催される特別展 「恐竜の成長」の準備も急ピッチで進んでいます、ご期待ください。

アルバイト職員の募集について
2012年02月24日

下記のとおりアルバイト職員を募集します。

1.募集内容

(1)職  名  (財)大阪市博物館協会 アルバイト職員

(2)勤務場所   大阪市立自然史博物館

(3)職務内容   博物館の普及教育活動に関する広報等の事務及び文献資料整理及び窓口対応業務等

(4)募集人員   1名
  
(5)求める知識経験等
          ・博物館の普及教育活動に興味を持ち、博物館施設で勤務経験のある方。
           文献資料整理など司書業務の経験を有する方が望ましい。
          ・エクセル、ワードが操作でき、イラストレーターで簡単なデザインワークができること。

(6)賃  金   日額5,925円

(7)勤務時間   9時00分~17時30分(うち休憩60分)

(8)勤務日数   週5日程度(勤務日は別に定める。土日祝勤務あり)
 
(9)採用予定   平成24年4月1日(日)予定

(10)雇用期間   平成24年4月1日(日)から平成25年3月31日(日)

(11)通勤手当   実費相当額支給(但し、上限月額20,000円)

(12)社会保険   社会保険の適用については、雇用保険法、健康保険法及び厚生年金保険法の定めるところによる

2.応募資格

(1)当協会アルバイト職員として、任期を全うできる見込みのあること。

(2)高いコンプライアンス(法令遵守)意識に基づき、公平性と透明性を確保しつつ、公益法人職員としての社会的責任を果たしながら業務を執行できる能力を有していると認められること。

(3)成年被後見人または被補佐人に該当しないこと。

(4)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又はその執行を受けることがなくなった者。

3.応募方法

(1)応募希望者は、次の書類を当協会まで郵送(書留郵便)してください。
①申込書(別紙様式)
   申込書ダウンロード(PDF)
   申込書ダウンロード(xls)
    ※「氏名(自署)」欄以外は、手書き、パソコン打ちとも可

②博物館施設の勤務実績(アルバイトを含む)
   勤務実績記入シートダウンロード(PDF)
   勤務実績記入シートダウンロード(xls)
    ※手書き、パソコン打ちとも可

③返信用封筒
(長形3号定形12cm×23.5cm・送付先の郵便番号、住所、氏名を明記し、80円切手を貼付)

4.選考方法

(1)1次選考(書類選考)
   ・応募申込書及び博物館施設の勤務実績により審査します。

(2)2次選考(面接審査)
 ・1次選考合格者について、面接を行います。
 ・2次選考の日程等は、1次選考合格者に通知します。
(実施日は平成24年3月中旬に予定)

5.その他

(1)応募書類等の個人情報は、採用及び採用後の人事管理のみに利用します。
なお、応募書類等は返却できません。採用選考の終了後、当協会の責任で速かに廃棄処分します。

(2)当協会の概要、事業内容、決算等の関連情報は、当協会のホームページに掲載しています。
       財団法人大阪市博物館協会ホームページ

6.受付期間

  平成24年2月24日(金)から3月9日(金)17:00必着

7.提出先及び問合せ先

〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
   大阪市立自然史博物館 総務課(担当:能美、高橋)
   連絡先(06)6697-6221
  ※問合せは、休館日(月曜日。月曜日が休日の場合は翌日)を除く9時から17時まで受付。
   ※封筒の表に「アルバイト職員採用応募書類在中」と朱書のこと。

迎春 2012年も自然史博物館をよろしくお願いします
2012年01月01日

DSC_8566.JPG


あけましておめでとうございます。
大阪市立自然史博物館では、今年も、2011年にもまして様々な企画・展示・観察会・講座で皆さんと共に自然を楽しみ、その不思議に取り組んでいたいと思います。
さて2012年は辰年。龍は中国起源の空想上の生き物ですが、そのモデルは黄河流域まで分布し、明の時代にまで生き延びていたマチカネワニだという説があります。博物館に展示されたマチカネワニをにらみ、神格して龍を思った人々の心もちを探るのもよいかも知れませんね。
自然史博物館の常設展示は新年5日より開館します。

なお、1月16日から2月29日まで、工事のための休館となります。休館中も観察会や講演会などの行事は開催されています。詳しくはホームページからイベント案内をご覧ください。

年末年始の休館のご案内
2011年12月26日

大阪市立自然史博物館は、平成23年12月28日(水)〜平成24年1月4日(水)、年末年始の休館となります。
平成24年(2012年)は、1月5日(木)から開館いたします。
辰年にちなみ、中国の龍のモデルになったマチカネワニの標本を是非、見にきてください。

平成23年は、特別展「来て!見て!感激!大化石展」、「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」を開催し、たくさんの方にご来館いただきました。どうもありがとうございました。
平成24年も、自然の楽しさを伝え、人と自然について考えてもらえる展示やさまざまな行事を実施いたします。
どうぞよろしくおねがいします。

改修工事による臨時休館のお知らせ
2011年12月02日

大阪市立自然史博物館では、博物館本館(常設展)の内壁等の改修工事を行うため、下記期間、臨時休館します。

休館期間(予定):平成24年1月16日(月)〜2月29日(水)

休館期間中も、講堂・研修室・野外等での館の行事・イベントは予定通り実施いたします。
また、隣接の「花と緑と自然の情報センター」は通常通り開館しておりますので、自然史博物館<ネイチャースクエア・大阪の自然誌コーナー>はご利用いただけます。

皆様方には、ご不便やご迷惑をお掛けすることになるかと思いますが、何卒ご理解・ご協力をお願申しあげます。

11月1日(火)より閉館時間は16時半です
2011年11月01日

大阪市立自然史博物館は、本日11月1日(火)〜2月29日(水)まで、
最終入場時間、閉館時間が変更となります。

最終入場時間:16時
閉館時間:16時半

特別展「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」も同様となります。

ご注意いただけますよう、どうぞよろしくお願いします。

本日9月21日は終日休館となります
2011年09月21日

午後2時10分現在、台風15号の影響で大阪市の暴風警報は解除されていません。このため本日は自然史博物館・長居植物園ともに終日臨時休館・休園とさせていただきます。
特別展「OCEAN! 海のモンスター」も臨時休館となります、ご了承ください。
現在の予報では明日以降は通常の開館となる見込みです。
またのご利用をお待ちしております。

カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧