What's New

20・21日は「かんさい文化の日」で入館料無料、そしてバードフェスティバル2010
2010年11月19日

大阪市立自然史博物館は、関西各地の美術館・博物館、資料館などの文化施設とともに、11月20/21の両日を「関西文化の日」として無料開館日にしています。
当日は大阪市立自然史博物館・長居植物園ともに入館料無料になっています。どうぞお友達やご家族で紅葉の長居公園・大阪市立自然史博物館をお楽しみください。

関西文化の日については、以下のサイトをごらんください
http://www.kansaibunka.com/

なお、この両日を大阪市立自然史博物館では文化祭として楽しんでいただこうと、
「大阪バードフェスティバル2010」を開催しています

ー鳥から考える生物多様性ーの副題のもと、鳥や自然にまつわる団体が集まって、自然の楽しみ方を教えてくれます。
みんなで楽しめる工作教室やバードウォッチング、知識を深める研究発表や後援会もあります。
詳しくは以下のサイトをごらんください

大阪バードフェスティバル2010オフィシャルページ
http://www.omnh.net/npo/fes/2010/

11/13-14の2日間、日本甲虫学会が開催されています
2010年11月13日

2010年11月13-14の2日間、大阪市立自然史博物館講堂他の会場を使用して日本甲虫学会が開催されています。
今回の大会は日本鞘翅学会と甲虫学会が合併して後の初の大会となる記念大会です。
今回の大会では200名を越す参加が見込まれ、さまざまな研究成果が発表されます。
自然史博物館では自然史科学に関連したさまざまな学会の学術プログラムとしても利用されています。

プログラムや参加については同学会のホームページをごらんください

日本甲虫学会HP
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/shiyake/j-coleopt-soc.html

貸室の利用案内について
2010年11月06日

大阪市立自然史博物館では、講堂・特別展示室(ネイチャーホール)を貸室としてご利用いただけます。
運用規定など、利用案内の詳細についてはこちらをご覧ください。

夏休みの自由研究のまとめに! 標本の名前を調べよう ー標本同定会ー
2010年08月25日

 夏休み、いろんな場所で採集した動物、昆虫、クモ、植物、キノコ、化石、岩石などの名前を知りたい方は、8/29(日)に開催の「標本の名前を調べよう ー標本同定会ー」にぜひご参加下さい。標本の名前を各分野の専門家がお教えします。夏休みの自由研究のまとめとしてもご活用いただけます。


●標本の名前を調べよう ー標本同定会ー

 夏休み中に野山や海で採集した動物、昆虫、クモ、植物、キノコ、化石、岩石の標本の名前を、各分野の専門家がお答えします。夏休みの自由研究のまとめとしてもご利用ください。採集したものは、まず自分で標本として整理し、できるだけ図鑑などで名前を調べ、わからなかったものをお持ちください。土器や石器などの考古学資料は扱いません。
日時:8月29日(日) 午前10時〜12時/午後1時〜4時
場所:自然史博物館(花と緑と自然の情報センター1階からお入りください。)
お申込:申込みは不要です。直接集合場所・会場へお越しください。
参加費:無料(博物館の展示を見る場合は、入館料が必要です。)

 詳しくはこちら。
https://www3.mus-nh.city.osaka.jp/scripts/event.exe?C=0#E8OYU28

「みんなで計ろう!淀川水系水温一斉調査」中止のお知らせ
2010年07月23日

チラシ等でご案内していた特別展企画「みんなで計ろう!淀川水系水温一斉調査」(8月15日実施予定)は、都合により中止とさせていただきます。参加を検討されていた方には大変申し訳ございませんが、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。

本件に関するお問合せ先:
第四紀研究室・中条
動物研究室・石田
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
大阪市立自然史博物館
tel: 06-6697-6221 / fax: 06-6697-6225
e-mail: gyouji@mus-nh.city.osaka.jp

夏休みは何をする? 夏休み自由研究相談会
2010年07月19日

 梅雨も明け、夏休みももうすぐです。夏休みといえば悩むのは自由研究。自由研究に何しようかと悩んだら、自然史博物館の「夏休み自由研究相談会」に来てみませんか?
 夏休み自由研究相談会は7月25日(日)に開催します。昆虫、植物、貝に魚、石ころや化石など、学芸員がなんでも相談に乗りますよ。みなさんのお越しをお待ちしております。

●夏休み自由研究相談会
 夏休みにどんな自由研究をしよう?と悩んでいる小・中・高校生に学芸員がアドバイス!生物、化石、岩石、地質など自然をテーマに自由研究に取り組んでみましょう。
 日時:7月25日(日) 午前10時〜午後4時
 場所:自然史博物館本館 ミュージアムサービスセンター(博物館通用口からお入りください。)
 対象:小・中・高校生(保護者の同伴可)
 申込:当日参加もできますが、できるだけ相談内容を事前にお知らせ下さい。普通ハガキまたは電子メールに、名前、学年、住所、電話番号と相談したい内容を書いて7月22日(木)までに届くように、自然史博物館普及係宛に申し込んでください。
 詳しくはこちらへ。
 http://www3.mus-nh.city.osaka.jp/scripts/event.exe?C=0#EG6VX1Z

大阪市立自然史博物館出版物のインターネット公開に関する告知
2010年05月18日

「大阪市立自然史博物館研究報告」および「大阪市立自然史博物館自然史研究」インターネット公開に関する告知(お願い)

 時下、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。平素より、博物館活動に一方ならぬお力添えにあずかり、誠にありがとうございます。
 すでに、ご存じのこととお察ししますが、昨今のインターネット上におきましては、科学の振興、発展のため、多くの研究機関、学会等で学術論文の電子アーカイブ化が行われ公開がなされております。当館でも、多くの方に利用して頂きたく、博物館出版物に関して、投稿規定によって当館著作権とWEB公開の規定のある2003年以降のものに関しては公開させて頂いてきました。一方それ以前のものにつきましては、公開すべく多くの方より「公開の承諾」を得る努力をさせて頂いているものの、まだ、全てのものについて承諾を得られておりません。
 当館では、少しでも早く多くの方に利用させて頂きたいと存じております。本来であれば著者の全ての皆さまから承諾を得るべきではございますが、この公告により「公開の承諾」をお願い申し上げる次第です。
 万一、この件に関しましてご了承頂けない場合,あるいはご不審の点がある場合は、2010年7月31日までに当館編集委員会宛、文書または電子メール(editor@mus-nh.city.osaka.jp)でお申し出下さい。当館では、このお知らせが著者の皆様の目に触れることを前提としておりますが、何らかの事情でこの件をお知りになる機会がなかった場合には、期限を過ぎましても、あらためて個別にご相談させていただくとともに記事取り下げ要求に際しても柔軟に対応させて頂く所存です。なお、お申し出のない場合にはご了承頂けたものとし、2010年8月1日以降順次公開させて頂きます。
 なにとぞ、著者の皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
敬具

 2010年5月18日
大阪市立自然史博物館 館長 山西良平

連絡先
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
大阪市立自然史博物館 編集委員会(担当:波戸岡清峰)
電子メール(editor@mus-nh.city.osaka.jp)
TEL:06-6697-6221 FAX:06-6697-6225

ゴールデンウィークは、なるべく公共交通機関をご利用ください!
2010年04月28日

 ゴールデンウイーク期間中は、長居公園を訪れる人が多く、公園内の駐車場は大変混雑します。特に、長居スタジアムで「セレッソ大阪-鹿島アントラーズ」戦が行われる5月5日(水・祝)は混雑して、駐車できない可能性もあります。博物館・大恐竜展へのご来場は、なるべく公共交通機関をご利用ください。
 また、土日や祝日は、大恐竜展も大変混み合いますので、比較的空いている午前中の鑑賞をお勧めします!
 大恐竜展では、5月1日(土)、4日(火・祝)、5日(水・祝)、8日(土)、9日(日)の各日先着50人に、素敵な来場者プレゼントも用意しています!!
 プレゼントの詳細と対象者は、こちらをご覧ください。↓
http://www.omnh.net/whatsnew/2010/04/post_32.html

2010年度 子どもワークショップ・サポートスタッフ追加募集
2010年04月09日

 博物館では、子どもたちや親子連れのみなさんに展示を楽しんでもらうために、子どもワークショップや探検クイズを実施しています。スタッフや学芸員と一緒に、このワークショップや探検クイズの運営補佐をして頂く学生ボランティア「子どもワークショップサポートスタッフ」の追加募集中です。子どもが展示と出会った時の様々な反応に共感できる方、ぜひチャレンジしてください!

 対象:18歳以上の学生の方で、週末に行われるプログラムに2ヶ月に1回程度参加できる方。
 期間:2010年4月から2011年3月まで(年間登録制)
 募集人数:若干名
 申込み:往復はがきまたはメール(gyouji@mus-nh.city.osaka.jp)に「ワークショップサポートスタッフ応募」と明記して、住所・氏名・学校名・学年・電話番号・メールアドレスを書いて4月23日(金)までに届くように博物館普及係あてに申し込んで下さい。なお、研修を4月29日(木・祝)午前10時〜午後4時に行います。希望者は、必ず参加して下さい。
 その他:サポートスタッフとしての参加には規定の交通費(上限額あり)を支給します。
 申込み・問合せ先:
  〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
  大阪市立自然史博物館 普及係
  tel: 06-6697-6221
  担当:中条・石田

(財)大阪市博物館協会が発足
2010年04月02日

 2010年4月1日、財団法人大阪市文化財協会と財団法人大阪市美術振興協会が統合されて財団法人大阪市博物館協会が発足しました。この法人は「文化財の調査研究と保存、大阪市の博物館・美術館の運営、及びそれらの相互連携、成果の公開・活用を通じて、広く学術・文化・教育の向上と発展に寄与すること」(寄付行為第3条)を目的としています。
 指定管理者制度が導入されて以来4年間、大阪市立自然史博物館は大阪市文化財協会を指定管理者とし運営されていましたが、今年度以降は大阪市からの指名によって選定されたこの大阪市博物館協会のもとで運営されることになります。当面の指定管理期間は4年間です。
 大阪市博物館協会は、大阪市立自然史博物館、大阪歴史博物館、大阪城天守閣、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術館の5館の管理・運営を行うとともに、大阪市文化財研究所を設置して文化財とそれに関する資料の調査研究、それらの保存と活用を図るための事業を実施します。
 このような、博物館等の運営を主たる事業とする大規模な財団は、東京都歴史文化財団を除けば他都市に例がありません。今後はこれらの博物館等が連携して新機軸を打ち出すことによって総合力を発揮し、大阪市の新たな魅力を創出するために、当館としても力を注ぎます。ご期待下さい。
          (館長 山西良平)
大阪市博物館協会のHPは暫定的に以下からごらんいただけます
http://www.museum.city.osaka.jp/kyokai/

カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧