What's New

春のおでかけコンサートin自然史博物館
2013年04月01日

 大阪市音楽団のご協力により、自然史博物館ポーチにおきまして「音楽と自然のひろば」を開催いたします。大阪市音楽団は、国内屈指の交響吹奏楽団です。その上質なブラスサウンドを、春のうららかな午後に、長居植物園の新緑の中で、楽しみませんか?自然史博物館スタッフによる紙芝居「ナガスケ」も上演されます。

日時:4月14日(日)午後1時30分〜午後3時30分頃 雨天決行・荒天中止

場所:自然史博物館 玄関前ポーチ

お申込:申込みは不要です。直接集合場所・会場へお越しください。

参加費:無料(ただし、博物館の観覧料または植物園入園料が必要)

協力:大阪市立長居植物園

お問合せ:第四紀研究室の石井まで

<プログラム>
●第一部●
1.ラデツキー行進曲  J.シュトラウスI世 作曲  網代 景介 編曲
2.プロムナード    L.アンダソン 作曲  J.カカバス 編曲
3.がた馬車      L.アンダソン 作曲
4.組曲「道化師」から D.カバレフスキー 作曲  藤田玄播 編曲
  I. プロローグ 
  II. 道化師のギャロップ
5.「くるみ割り人形」より3つのダンス・メドレー P.I.チャイコフスキー 作曲 鈴木 英史 編曲
6.リトル・マーメイド・メドレー   メンケン 作曲  星出 尚志 編曲
   アンダー・ザ・シー 〜 キス・ザ・ガール 〜 パート・オブ・ユア・ワールド

●休憩●  
自然史博物館スタッフによる紙芝居「ナガスケ」

●第二部●
7.ジュラシック・パーク  J.ウィリアムズ 作曲  J.ヴィンソン 編曲
8.夢をかなえてドラえもん  黒須 克彦 作曲  本澤 なおゆき 編曲
9.アンパンマンのマーチ 三木 たかし 作曲 山下 国俊 編曲
10.情熱大陸コレクション   葉加瀬 太郎 作曲 石毛 里佳 編曲
11.AKBメドレーII   星出 尚志 編曲
   フライングゲット 〜 Beginner 〜 桜の木になろう 〜 Everyday、カチューシャ 〜 会いたかった

ホームページリニューアルのお知らせ
2013年04月01日

2013年3月下旬、大阪市立自然史博物館のイベントページをリニューアルいたしました。

より使いやすく、より見やすくするためにデザインやページ構成を見直しました。

今後とも、皆様に活用していただけるよう内容の充実を図りたいと思っております。

よろしくお願い申し上げます。

レストラン「グリーンアベニュー」休業のお知らせ(4月5日からオープンしました)
2013年03月26日

平素より、花と緑と自然の情報センター内レストラン「グリーンアベニュー」を
ご利用いただき誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、4月より運営業者入替えにより改装工事を行うため、
平成25年3月26日(火)から4月4日(木)まで休業とさせていただきます。

平成25年4月5日(金)より通常営業いたしますので、
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願い申しあげます。

特別展「発掘!モンゴル恐竜化石展」が入場者数5万人を突破しました
2013年03月21日

3月20日(水祝)、特別展「発掘!モンゴル恐竜化石展」が入場者数5万人を突破しました。
5万人目は、兵庫県西宮市から家族で来場した加藤拓己くん。
ご両親の晴信さん、清美さん、お姉さんの明澄さんと来場しました。

50000.jpg

これから春休み期間中に入りますが、長居公園の中は、桜の花が咲き始める頃です。
モンゴル恐竜化石展では、木の実を使って作る恐竜や、恐竜クッキーをデコレーションする体験型イベントもあります。
恐竜展とお花見、両方をお楽しみに、是非、大阪市立自然史博物館にお越しください。

子どもワークショップ・サポートスタッフ募集
2013年03月14日

博物館では、子どもや親子連れのみなさんに展示を楽しんでもらう「子どもワークショップ」などを実施しています。スタッフや学芸員と一緒に、これらの運営補佐をして頂く学生ボランティア「子どもワークショップ・サポートスタッフ」を募集します。1年間の活動の最後(3月)には、みなさん自身がワークショップを企画・実施する「はくぶつかん子どもまつり」も行います。博物館での展示活用教育や子ども向けプログラムに関心のある方は、ぜひチャレンジしてください!

対象:18歳以上の学生の方で、週末に行われるプログラムに2ヶ月に1回程度参加できる方。
期間:2013年4月から2014年3月まで(年間登録制)
募集人数:15〜20名程度
応募方法:往復はがきまたはメール(gyouji@mus-nh.city.osaka.jp)に「ワークショップ・サポートスタッフ応募」と明記して、住所・氏名・学校名・学年・電話番号・メールアドレス・(博物館へ行く際に使う)自宅最寄り駅を書いて4月17日(水)までに届くように博物館普及係あてに申し込んで下さい。なお、初回研修を兼ねた説明会を4月20日(土)午前10時〜午後4時に行います。希望者は必ず参加して下さい(本登録するかしないかはこの日に決めることができます)。また、1回目の活動は4月28日(日)・29日(月祝)(選択可)を予定しています。
その他:サポートスタッフとしての参加には規定の交通費を支給します。
問合せ:動物研究室の石田まで

見学会:サポートスタッフが企画したワークショップを見学してみませんか。当日は活動についてのご質問も受付けます。
見学できるプログラム『はくぶつかん 子どもまつり』
日時:3月24日(日)午後2時〜3時
集合:当日午後1時50分までに、花と緑と自然の情報センター(自然史博物館のとなりの建物です。入場無料)の学芸員相談カウンターへおこしください。

アルバイト職員募集のお知らせ(3月25日で受付終了しました)
2013年03月11日

 下記のとおり職員を募集します。

1.募集内容

(1)役 職 名  公益財団法人大阪市博物館協会 アルバイト職員

(2)勤務場所  大阪市立自然史博物館

(3)募集人数  1名

(4)職務内容
・博物館の普及教育活動に関する広報等の事務補助及び文献資料整理及び窓口対応業務補助等

(5)求める知識経験等
・博物館の普及活動に興味を持っていること。博物館施設での業務に関する知識又は経験、文献資料整理など司書業務の経験を有する方が望ましい。
・エクセル、ワードが操作でき、イラストレーターで簡単なデザインワークができること。

(6)賃  金  日額6,000円 

(7)勤務形態  常勤

(8)勤務時間  9時00分~17時30分のうち休憩時間1時間を除く 7時間30分勤務(シフト制)

(9)休  日  8週16休(勤務シフトによる週休2日)
 休館日:平成25年12月28日~平成26年1月4日

(10)採用予定   平成25年4月1日

(11)雇用期間   平成25年4月1日~平成26年3月31日

(12)通勤手当  支給(ただし、上限月額20,000円)

(13)社会保険  社会保険の適用については、雇用保険法(昭和49年法律第116号)健康保険法(大正11年法律第70号)及び厚生年金保険法(昭和29年法律第115号)の定めるところによる。

2.応募資格

(1)平成25年4月1日から公益財団大阪市博物館協会アルバイト職員として、職務に専任でき、かつ任期を全うできる見込みのあること。

(2)高いコンプライアンス意識に基づき、公平性と透明性を確保しつつ、公益法人の職員として社会的責任を果たしながら業務を執行できること。

(3)成年被後見人または被補佐人に該当しないこと。

(4)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者に該当しないこと。

3.応募方法

(1)応募希望者は、次の書類を下記まで郵送(書留郵便)してください。

① 申込書(別紙様式)
申込書ダウンロード(PDF)
申込書ダウンロード(xls)
※「氏名(自署)」欄以外は、手書き、パソコン打ちとも可

②博物館施設の勤務実績(アルバイトを含む)
勤務実績記入シートダウンロード(PDF)
勤務実績記入シートダウンロード(xls)
※手書き、パソコン打ちとも可

③ 返信用封筒(長形3号定形12㎝×23.5㎝・送付先の郵便番号、住所、氏名を明記し、80円切手を貼付)

4.選考方法

(1)1次選考(書類審査)
・応募書類により審査します。

(2)2次選考(面接審査)
・1次選考合格者について、面接を行います。
・2次選考の日程等は、1次選考合格者に通知します。
(実施日は、平成25年3月下旬の予定)

5.その他

(1)応募書類等の個人情報は、採用及び採用後の人事管理のみに利用します。  
なお、応募書類等は返却できません。採用選考の終了後、当協会の責任で速かに廃棄処分します。

(2)当協会の概要、事業内容、決算等の関連情報は、当協会のホームページに掲載しています。
 公益財団法人大阪市博物館協会ホームページ

6.受付期間

平成25年3月11日(月)から3月25日(月) 17:00 必着

7.提出先及び問合せ先

   〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
   大阪市立自然史博物館  総務課 小川、長縄
   連絡先(06)6697-6221
   ※問合せは、休館日(月曜日。月曜日が祝日の場合は翌日)を除く9時~17時まで受付。
   ※封筒の表に「アルバイト職員採用応募書類在中」と朱書のこと。 

白鵬関、日馬富士関の両横綱が「発掘!モンゴル恐竜化石展」に来場します!(平成25年3月2日に終了)
2013年02月22日

 大阪市立自然史博物館で平成25年6月2日(日)まで開催中の「発掘!モンゴル恐竜化石展」に、平成25年3月2日(土)、モンゴル出身の横綱・白鵬関(宮城野部屋)、同・日馬富士関(伊勢ヶ濱部屋)が来場します。
 本イベントは、平成25年3月10日(日)から24日(日)まで、大阪府立体育会館(BODYMAKER コロシアム、大阪市浪速区)で開かれる大相撲大阪場所のタイアップ企画として、日本・モンゴル外交関係樹立40周年の記念イベントである本展をさらに盛り上げることにより、たくさんの方々に来館していただくことを目的に実施するものです。


イベント概要

1 日時  平成25年3月2日(土)午後3時~午後4時(予定)

2 会場  大阪市立自然史博物館 ( 大阪市東住吉区長居公園1-23 )
       地下鉄御堂筋線「長居」駅下車3号出口・東へ800メートル
       JR阪和線「長居」駅下車東出口・東へ1000メートル
       電話番号:06-6697-6221 ファックス:06-6697-6225 
      ホームページ:http://www.mus-nh.city.osaka.jp/

3 出演  横綱・白鵬関、同・日馬富士関

4 内容  (1)両横綱の「モンゴル恐竜化石展」鑑賞、化石発掘体験
       (2)両横綱との握手会や、大阪場所のチケットやグッズが当たる抽選会の開催
         ※握手会や抽選会の参加券は、当日午後2時から、同館で配布します
         (握手会は先着150人予定)。

5 発掘!モンゴル恐竜化石展 公式ホームページ http://www.gobidinosaur.com

参加の詳しい情報は→公式ホームページ http://www.gobidinosaur.com

当日は、モンゴルの移動式住居ゲルの展示やモンゴルの伝統衣装試着体験などのイベントもあわせて実施します。

hakuhouzeki.JPG
白鵬関

harumafujizeki.JPG
日馬富士関

両横綱の詳しいプロフィールはこちら


報道関係のみなさまは下記資料をご覧ください。

プレス向け資料
取材時には、プレス向け資料の中の取材申請書をお送りください。
報道関係者連絡先 電話 06-6697-6222 FAX 06-6697-6225

大阪市による報道発表
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/yutoritomidori/0000207076.html

若者によるエコ・メッセージポスター優秀作品展(2/9〜2/24)を開催します。
2013年01月25日

 地球環境関西フォーラムでは、環境啓発事業として、「若者によるエコ・メッセージ ポスターデザイン」の公募事業を行っています。第9回を迎える今回は、温室効果ガスの削減、省エネルギー、リサイクル、生態系の保全、ライフスタイルのあり方など、若者の感性で世に訴えかける作品が全国から345点寄せられました。その中の優秀作品の展示会を開催します。

会 期:2013年2月9日(土)〜2月24日(日)
※月曜休館(月曜が休日の場合は開館し、翌日休館)

時 間:午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)

場 所:自然史博物館 本館2階イベントスペース

入場料:常設展の入館料(大人300円、高大生200円、中学生以下無料)でご覧いただけます。
※障がい者手帳などをお持ちの方、大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)
※特別展の入場券(大人1,200円、高大生800円)で常設展も入館いただけます。

主催:地球環境関西フォーラム・大阪市立自然史博物館

poster.jpg

最優秀賞 砂漠化時計 高橋里奈さん(鹿児島県立隼人工業高等学校)

博学連携ワークショップ〜博物館と学校のよりよい関係を、聞いて話して一緒に考えよう〜の開催について
2013年01月11日

 大阪市立自然史博物館では、平成25年2月23日(土)に、「博学連携ワークショップ〜博物館と学校のよりよい関係を、聞いて話して一緒に考えよう〜」を開催します。

 博学連携ワークショップは、平成20年2月に滋賀県立琵琶湖博物館で「ミュージアム・ティーチャー・ワークショップ」として実施されて以降、毎年1回、日本各地に会場をうつし、博物館関係者と学校教育関係者が、博物館と学校のよりよい関係を目指して一緒に考えるイベントとして開催されてきました。
 今回、大阪市立自然史博物館で開催する博学連携ワークショップでは、さまざまな博物館種における博学連携の事例を紹介するほか、学校の教科や単元に基づく博物館利用のアイデアを一緒に考え、また、進めたいのに進まない博学連携ワークショップの悩みや意見を共有します。

 博学連携ワークショップは、博物館と学校の関係者が継続的につながっていく場としても、これからますます成長させていきたいと思っています。皆様のご参加をお待ちしております。


■開催概要

1 名 称  「博学連携ワークショップ
       〜博物館と学校のよりよい関係を、聞いて話して一緒に考えよう〜」

2 主 催  大阪市立自然史博物館

3 後 援   大阪府教育委員会、西日本自然史系博物館ネットワーク、(財)日本博物館協会、
        日本ミュージアム・マネージメント学会

4 日 時  平成25年2月23日(土)午前9時30分〜午後5時00分

5 参加対象  博学連携に関心のある学校教育関係者、博物館職員、その他関心のある方

6 定 員  50名(定員になり次第締め切らせていただきます)

7 会 場  大阪市立自然史博物館
〒546-0034 大阪市東住吉区長居公園1-23
  TEL 06-6697-6221 FAX 06-6697-6225
  地下鉄御堂筋線「長居」駅下車3号出口・東へ800m
  JR阪和線「長居」駅下車東出口・東へ1000

8 内 容(予定)

9:30〜9:45 受付
9:45〜10:00 挨拶、趣旨説明
10:00〜11:40 事例紹介 さまざまな館種(4館)における博学連携の事例を発表いただきます。
11:40〜12:10 午後のワークショップへ向けての導入・班分けなど
12:10~13:00 お昼休憩
13:00~16:00 ワークショップ
班に分かれて、理科・社会・国語など様々な教科の単元で、大阪市立自然史博物館を利用した授業案を考えます。
16:00〜17:00 ワークショップ講評及び意見交換会

終了後、情報交換会を予定しています。

9 参加について
・参加費 無料
・参加には申込みが必要です。締切を延長しました。まだ受付可能です。希望される方はぜひどうぞ!!
・メール、ファックスにて受け付けます。
 ファックスで申し込みの場合は、申込書を記入の上、お送りください。
 メールでの申し込みは、申込書の各項目をメール本文に入れてください。

10 申込受付・問い合わせ先 
大阪市立自然史博物館 学校と博物館連携担当 塚腰、釋
電話 06-6697-6221 FAX 06-6697-6225
メール tm@mus-nh.city.osaka.jp

詳しい内容及び申し込み方法・申込書については、
こちらをご覧ください。
博学連携ワークショップ開催について

2013年 本年もよろしくおねがいします。「ヘビ」の名のつく植物を展示しています。
2013年01月04日

新年あけましておめでとうございます

大阪市立自然史博物館は常設展示、開催中の特別展http://www.gobidinosaur.com「発掘!モンゴル恐竜化石展」ともに、
1月5日(土)9時30分より開館しています。
5日はさっそく、学芸員による長居植物園案内が午後2時半から開催されます。この日は動物研究室の学芸員も参加して「木の実と鳥」をテーマに観察する予定です。

また、本館入り口には「へび年」にちなんで蛇の名のつく植物(シダ・コケ・キノコ・変形菌を含む)を展示しています。どうぞご覧下さい。

今年も大阪市立自然史博物館をどうぞよろしくお願いいたします。


カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧