What's New

子どものタルボサウルスの化石を公開しました
2012年12月25日

子タルボ−1.jpg
発掘!モンゴル恐竜化石展に子どものタルボサウルスの化石を追加しました。
子どものタルボサウルスの化石は、全身の80%が発見された、ティラノサウルス科の子どもの化石としては世界で最も保存のよい化石です。化石は2006年にモンゴル・ゴビ砂漠のブギンツァフで発見され、化石のクリーニングの後、研究が進められています。
本展では、化石の産出状況と、岩石から取り出した実物化石を展示していますが、この度、レプリカを組上げた骨格が完成しましたので、展示に追加します。
タルボサウルスの大人と子どもでは体のプロポーションが異なります。また子どもの頭骨は大人に比べて上下方向に薄く、ほっそりとしています。一般に、走るのが速い動物は、大腿骨に対して脛や甲の骨が長い傾向がありますが、タルボサウルスの大人と子どもを比べると、子どもの脚にこの傾向がより見られます。また、指は大人になるとより太くがっしりしていきます。こうしたプロポーションの違いから、タルボサウルスは子どもの頃の方が俊敏だったのではないかと考えられます。本展では、「恐竜の成長」のトピックで、大人と子どものタルボサウルスの骨格を並べて展示します。
詳細は
特別展ホームページをご覧ください

特別展「発掘!モンゴル恐竜化石展」をブログで紹介いただいています(2)
2012年12月22日

大阪市立自然史博物館ネイチャーホールにて開催中の
特別展「発掘!モンゴル恐竜化石展」について、ブロガー招待にご応募いただいた皆様が記事を寄せてくださっています。第二弾として紹介いたします。

プラダーウィリー症候群(Prader-Willi Syndrome)の情報のメモ
http://d.hatena.ne.jp/prader-willi/20121123/event

Pangea Note - パンゲア・ノート
http://pangea-note.com/blog/exhibition/post-2.php

ブロガー記事紹介第一弾はこちらをご覧ください。
http://www.omnh.net/whatsnew/2012/11/post_113.html

最新動向探究!「生物多様性2013〜Rio+20からCOP11、そして・・・?」
2012年12月20日

 Rio+20、生物多様性COP11の成果発表を通して、Rio+20で主要テーマであった「グリーンエコノミー」の基盤となる生物多様性に焦点をあて、国際的な最新動向から持続可能な社会、持続可能な関西に向けた行動を一緒に考えましょう。

日 時:2013年1月20日(日)午後1時30分〜4時

場 所:自然史博物館 講堂

参加費:無料      

定 員:150名(先着順)

主 催:独立行政法人環境再生保全機構

共 催:大阪市立自然史博物館

運 営:近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)

協 力:生物多様性かんさい、NPO法人大阪自然史センター

◇プログラム(予定)
13:30〜13:40 開会あいさつ
13:40〜14:30
  【第1部 地球環境基金助成によるRio+20参加報告】
   国際湖沼環境委員会(ILEC) 山本直矢さん
   生物多様性の10年市民ネットワーク 今井麻希子さん
14:30〜14:40 休憩
14:40〜16:00
  【第2部 CBD-COP11報告、パネルディスカッション】
  ★話題提供★「(仮題)Rio+20からCBD-COP11、そして・・・」
         道家哲平さん(国際自然保護連盟日本委員会(IUCN-J)
  ★パネルディスカッション★
   パネリスト:山本直矢さん、今井麻希子さん、道家哲平さん
   コーディネーター:佐久間大輔さん(大阪市立自然史博物館)

申込み:事前申込制です。
参加者氏名(全員分)、所属、連絡先をご記入の上、FAXまたはE-mailでお申し込みください。
申込先:近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)※大阪市立自然史博物館ではありません。
E-mail:office@kankyokan.jp
FAX:06-6940-2022 

年末年始の休館日のお知らせ
2012年12月19日

大阪市立自然史博物館は、平成24年12月28日(金)〜平成25年1月4日(金)、年末年始の休館となります。
平成25年(2013年)は、1月5日(土)から開館いたします。

年末に向けて博物館では、常設展入口受付けにて、「大阪てくてくミュージアム すごろくガイド」を配布しています。大阪市立の9カ所の博物館等施設を紹介している、すごろく遊びのできるミュージアムガイドです。
お正月のお楽しみに、どうぞご利用ください。

夏休み自由研究作品展(12/2〜1/27)開催中です
2012年12月05日

 夏休みの宿題の自由研究。何をすればいいのか悩まれた方も多いのではないでしょうか?
 博物館では夏休みの初めに自由研究相談会、後半に標本同定会の行事を行い、自由研究を応援しています。
 今年はこれらの行事の時や、博物館友の会の会誌などでみなさんの自由研究の成果を募集しました。お送りいただいた夏休み自由研究作品を展示しています。

会 期:2012年12月2日(日)~2013年1月27日(日)
※月曜休館(月曜が休日の場合は開館し、翌日休館)

時 間:午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)

場 所:自然史博物館 本館2階廊下

入場料:常設展の入館料(大人300円、高大生200円、中学生以下無料)でご覧いただけます。
※障がい者手帳などをお持ちの方、大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明)
※特別展の入場券(大人1,200円、高大生800円)で常設展も入館いただけます。

特別展「発掘!モンゴル恐竜化石展」をブログで紹介いただいています(1)
2012年11月30日

大阪市立自然史博物館ネイチャーホールにて開催中の
特別展「発掘!モンゴル恐竜化石展」について、ブロガー招待にご応募いただいた皆様が記事を寄せてくださっています。まずは第一弾ということでご紹介いたします。

生駒吉岡皮膚科医院の院長ブログ
http://ikomayoshiokahifuka.blog41.fc2.com/blog-entry-594.html
http://ikomayoshiokahifuka.blog41.fc2.com/blog-entry-595.html

院長の、お出かけ・小ネタ集
http://www.uranoahp.com/mongoru/mongoru.htm

モンゴル恐竜化石展行って来ました。
http://plaza.rakuten.co.jp/529nana/diary/201211230000/

化隕鉱宝のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/stonefestnahibi/7898838.html
↑前編ということでアップしてくださっています。

Side-A+
http://side-a.blog.ocn.ne.jp/plus/2012/11/post_47e3.html

いきもの は おもしろい
http://ikimono8000.blog36.fc2.com/#953

11月24・25日に「大阪の自然と私たちの生活」(環境問題講演会)開催
2012年11月23日

osakanoshizen.jpg
発掘!モンゴル恐竜化石展で賑わいを見せる連休の大阪市立自然史博物館ですが、24・25日の両日には大阪市環境事業協会と大阪市立自然史博物館の共催による講演会「大阪の自然と私たちの生活」が大阪市立自然史博物館講堂で開催されます。まだ残席がありますので、当日参加が十分に可能です。
どうぞご参加ください。

■11月24日(土) 「鳥が教える大阪の自然」   14:30~16:30
           講師:大阪市立自然史博物館 学芸員 和田  岳
             大阪産業大学人間環境学部 教授 花田 眞理子

■11月25日(日)  「植物から見る大阪の文化」 14:30~16:30
           講師:大阪市立自然史博物館 学芸員 佐久間 大輔
            大阪産業大学人間環境学部 教授 花田 眞理子

主催:(財)大阪市環境事業協会、大阪市立自然史博物館 14:30~16:30
後援:大阪生物多様性保全ネットワーク

(申込みをしていないかたは常設展入館料大人300円が必要になります)

「発掘! モンゴル恐竜化石展」はいよいよ明日(11/23)から!
2012年11月22日

特別展「発掘! モンゴル恐竜化石展」が、明日11月23日から開幕します。
この特別展は、日本とモンゴルの共同研究が始まって20周年ということを記念したものであり、モンゴルからたくさんの恐竜化石がやってきています。
展示の9割以上が実物で、半分以上が日本初公開という、大変貴重な化石を見ることができます。

明日からの開幕を記念し、11月23日(金・祝)~25日(日)の3日間、
先着50名様にオリジナルミニノートをプレゼントします。

開幕を飾るイベントとして、
「ギャラリートーク」10:30〜
「恐竜バルーンを作ろう!」11:00〜
「オープニング記念講演会」14:00〜
を開催いたします。
詳しくは、恐竜展公式ホームページ 関連イベント→http://www.gobidinosaur.com

「恐竜バルーンを作ろう!」(下記を参照)については、下記もご覧ください。
どうぞお楽しみに。
明日からのみなさまのご来館をお待ちしております。

続きを読む "「発掘! モンゴル恐竜化石展」はいよいよ明日(11/23)から!" »

11月11日生物多様性協働フォーラム「 グリーンビジネスでつなげる「都市生活」と「生物多様性」を開催します
2012年11月02日

11月10−11日に開催される「大阪自然史フェスティバル 2012」の一環として、シンポジウム「 グリーンビジネスでつなげる「都市生活」と「生物多様性」」が11月11日午後、大阪市立自然史博物館講堂で開催されます。
 生物多様性保全は生物学だけ、市民活動だけ、法制度だけ、ビジネスだけでは解決できません。多角的な見方、多方面からの協調的なアプローチが必要です。自然史フェスティバルという多くの市民が集う場で、ビジネスをも視野に入れたシンポジウムが開催される意義は大きいのではないかと考えています。
 シンポジウム会場の外では多数の自然の楽しさを体験できるブースがいっぱいです。どうぞビジネスパーソンの皆様も、ご家族連れでご来場いただければ幸いです。
 

 「生物多様性協働フォーラム」は生物多様性に関する最新動向・事例、民・官・産・学など様々な立場の人々の連携について紹介するフォーラムとして昨年度から開催されています。
 今回、大阪で開催される第5回では、「 グリーンビジネスでつなげる「都市生活」と「生物多様性」」をテーマに、都市の暮らしと生物多様性の関わりを「発見」し、「認識」を深め、生物多様性に配慮した「行動」を始めるきっかけとして、「生産・流通・消費」の場である都市における生物多様性への取組みについて、企業・消費者・市民の立場から考えます。 参加費は無料です。ふるってご参加いただければ幸いです。
 なお、申込方法など記した詳細なチラシは下記のURLよりダウンロードできますのでご覧ください。
  
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/cmsfiles/contents/0000186/186050/chirashi_last.pdf
 

■第5回生物多様性協働フォーラム-「 グリーンビジネスでつなげる「都市生活」と「生物多様性」」
■会 場 大阪市立自然史博物館 講堂 (大阪市東住吉区長居公園1-23)
     http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
■参加費 無 料

■プログラム
□基調講演
 グリーンエコノミーと生物多様性
    佐藤 正弘(京都大学経済研究所 准教授)
□事例報告
 1)「“結(ゆい)の森”からの挑戦
   齊藤 申一(コクヨ株式会社 本社統括部CSR・環境グループ) 
 2)おサイフから自然を考える
   横山 博志(パルシステム生活協同組合連合会 産直推進部)
 3)“おいしい”を楽しみ続けるために
   鎌田 磨人(徳島大学大学院 教授/生物多様性とくしま会議 共同代表)
 
□コメント-連携・市民協働の積み重ねでつくる生物多様性施策-
【コーディネータ】
  石井 実(大阪府立大学大学院 教授)
【モデレータ】
  佐久間 大輔(大阪市立自然史博物館 主任学芸員)
  永井 克治(三菱UFJ リサーチ&コンサルティング株式会社/地域・環境戦略グ
ループ長)
□統括と今後の展望 
  谷田 一三(大阪生物多様性保全ネットワーク 代表)

(2)お申し込み方法
 以下、webサイト お申し込み専用ページよりお申し込みください。
  URL: http://www.murc.jp/forum/BDC.html
 ※なお、自社・団体の生物多様性に関する取り組みを紹介したパンフレット等を会場スペースで展示・配布することが可能です。ご希望の場合は、参加申し込みの際、「パンフレットの配架希望」の項目で「希望する」を選択してください(応募多数の場合は先着順とさせていただきます)。

■主催:大阪生物多様性保全ネットワーク(大阪市立自然史博物館、大阪府立環境農林水産総合研究所、大阪府立大学、大阪市立大学、 関西自然保護機構、生物多様性かんさい、特定非営利活動法人大阪自然史センター、大阪府、大阪市、堺市)生物多様性協働フォーラム事務局(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、兵庫県立人と自然の博物館、特定非営利活動法人西日本自然史系博物館ネットワーク)
■協力:環境省、生物多様性民間参画パートナーシップ、滋賀県立琵琶湖博物館、生物多様性とくしま会議、徳島大学環境防災研究センター、株式会社三菱東京UFJ銀行
■後援:関西広域連合、公益社団法人関西経済連合会、大阪商工会議所

特別展「発掘!モンゴル恐竜化石展」のブロガー招待について
2012年11月01日

 特別展「発掘!モンゴル恐竜化石展」が、平成24年11月23日(金・祝)から始まります。
この特別展では、広報に協力して頂けるブロガーの皆様を、開幕前日の一般内覧会、または開幕3日間のいずれかにご招待します。

参加には申込が必要です。以下をご確認の上、お申し込みください。

■ブロガーの皆様ご招待について

特別展の広報に協力して頂けるブロガーの方20名を、開幕前日の一般内覧会、または開幕3日間のいずれかに無料でご招待いたします。

・一般内覧会:平成24年11月22日(木) 午後2時から4時30分まで

・開幕3日間:平成24年11月23日(金・祝)〜25日(日) の3日間のうちいずれか1日 午前9時30分から午後4時30分まで(入場は随時、最終入館は午後4時まで)

・会場:自然史博物館 ネイチャーホール(花と緑と自然の情報センター 2階)

・参加頂ける方:以下の条件を両方とも満たす方
1 ご自身でブログを開設されていること
2 ご自身のブログに特別展の紹介記事を必ずお書きいただけること

・申込:
電子メールに 「特別展ブロガー招待申込み」と明記、名前、居住地の都道府県名、電子メールアドレス、ブログタイトル、ブログURLを書いて、11月15日(木)までに届くように博物館総務課宛に申込んでください。
応募多数の場合は、11月16日(金)に抽選を行い、抽選結果を申込者全員にメールにて返信させていただきます。当選者のみ、参加方法等の詳細を合わせてお知らせいたします。

・その他:当日参加はできません。必ず申込みをしてください。

・問い合わせ/申し込み先:
大阪市立自然史博物館 総務課
電話:06-6697-6221
メール:s-nyukansha@ocmo.jp

・特別展「発掘!モンゴル恐竜化石展」については、こちらをご覧ください。
http://www.gobidinosaur.com


カテゴリー

月別アーカイブ


月別アーカイブ一覧